- 2023年6月20日
- 日常風景
3年生 ゼミ前半合評の様子をお届け!
こんにちは。
クロステックデザインコースです!
今回は、先日行われた3年生ゼミでの取り組みの発表をご紹介します!
昨年度もテーマを設けて、前期のうちに発表がありました。
前年度の様子➤3年生 ゼミ前半合評の様子
今年度の前期授業の前半で取り組むテーマは、「日々の記録として自身の身近なデータ(ログ)を30日以上記録し、それを元に制作を行う」というもの。
どんなデータを、どのように記録していくかは、学生自身にお任せです。
30日間ログを取り続けることで、そこから見えてきたことやログのデータを活用したものなど、それぞれ発表してもらいました。
少ない時間の中で、3年生の皆さんはそれぞれの視点から取り組んでいました。
今回はその発表の一部をご紹介します!
▲玉置 賢太郎さん(橿原学院高等学校出身)
自分が生活している中で、無意識にデータとして記録されているものを扱ってみたいということで、音楽ストリーミングサービス「Spotify」が提供しているAPI(Application Programming Interface:ソフトウェアやプログラム、Webサービスの間をつなぐインターフェース)を使い、日々自身が聴いた楽曲の記録を自動的にGoogleスプレッドシートに収集されるように組み、そのデータを元にTouchDesignerを用いて視覚化したものを発表していました。
今回、データを収集し視覚化してみたことによって、Spotifyで選曲されるアーティストのパターンがあることに気が付いたと言います。
一度形にすることで分かること・そこから新たに見えてくることもありますよね!
▲林谷 駿太朗さん(名古屋市立緑高等学校出身)
自身が居住している4階アパートの部屋という環境において、日々自分の周りで巻き起こった小さな生態系の観察したものを記録としてまとめていました。
調査範囲とした部屋の中で、生物を見つけた場所と時間、周囲の家具や素材、気温、湿度、天気なども合わせて記録・観察していきます。
そうすると部屋の中であるにもかかわらず、生物たちの小さな生態系の中では捕食・被捕食関係があることに気づきました。
部屋は人間が生活する空間と思いがちですが、部屋の中にもまた小さな生態系が存在しています。食物連鎖が起こっているとも知らず、自分の身の回りで起こっている事象をミクロな視点で捉えていくことで、それまで意識していなかったことにも気づいていく体験をしたようです。
自分の目の前で起こったことを描きとめたクロッキー帳からは、自分の解像度がどんどん上がっていく熱量をとても感じました!
身をもって知った経験などを、さらにどう活かしていくか楽しみですね。
▲玉川 颯人さん(滋賀短期大学附属高等学校出身)
あるイベントに参加したことから着想を得て、ゴミを使って何か他の価値を見出せないかと思い、自宅から大学までの通学路に落ちているゴミを一つ拾って、インクとして顔料を作るということに今回取り組んでいました。
ライター、割れたガラス、鉛筆、アルミ缶など、道端にあるものを常に意識的に見ることで、自分の視点・行動が変わり、在るもの全てが顔料として見えてくるようになったと話していました。
作った顔料で描いてみたりすることで、新たな発見もあったそうです。さらなるアイディアや取り組みに繋がっていくことを期待しています!
「ものをこぼすのだから、白い服は着ないで」と言われたことから、逆に白い服を着たらどれだけこぼすのかと考え、3日間で1枚白い服を着て過ごした30日間分を記録していました。
実家に帰って食べた焼き肉のタレ、飲み物がこぼれたシミ、アメリカンドッグのケチャップがついてしまったものなど、汚れ一つにも様々なエピソードがありました。
何もない真っ白な服一枚に、人が生活しているその様子・軌跡が見えてくるようでした。
ここからどう新たにジャンプしていくのか楽しみです。
▲森嶋 絢香さん(京都芸術高等学校出身)
空の絵を描くのが好きということで、1ヶ月間毎日空のイラストを描くということを続け、空のイラストを一部使い、綿あめのパッケージデザインを作りました。
パッケージには描くために使用したソフト、その日の気温、方角、座標などを記録として、「食品表示ラベル」にそれぞれ書かれています。
ただ空をみて絵を描くだけではなく、その時の気温や空気の流れ、雲の形状・色などを毎日観察してみることで、データとして確認することができる情報と、自分が感じ取る体験との違いに気づき、それをさらにどのようにアウトプットできるのかと取り組んでいました。
▲稲垣 新之介さん(神奈川県立大船高等学校出身)
30日間、毎日自分が飲んだコーヒーやお茶の出がらしを利用して作ったクレヨンを発表していました。
飲んだ出がらしを乾燥させ、乳鉢で細かくして、蜜蝋と食用油を混ぜて加熱し、型に流し込み、「名残の花」というクレヨンを制作しました。
特に宇治茶の出がらしで作られたクレヨンは、茶葉のいい香りがしました!
視覚だけでなく嗅覚でも楽しめるので、使う人たちで「あぁ、いい匂い!」「この香り、私好きかも!」とその場にいる人たちのコミュニケーションの一つになっていました。
様々な人やお店などを巻き込んで、人にどう使ってもらうか・どんな人に届けたいかということも考えるとより面白いものができそうですね!
3年生の皆さんが向き合った内容は様々で、それぞれの着眼点は非常に面白いものがありました。
30日間ログを取り続け、継続していく中で見えてくることや気づいたこと、これでいいのかなと途中で不安になったことなど、今回そういった経験ができたことで何か気づきになった人もいるのではないでしょうか。
思いつきで作ったり企画したりするだけではなく、何かしら継続的に取り組むことを通して得た経験やそこから見えてくるものはどういったものなのかということも意識して、“自分”という内から、外へ外へとどんどん視野を広げて、前期後半の新たなテーマにも取り組んでいきましょう!
また授業の様子など、ご紹介します!
お知らせ
7/29(土)、7/30(日)にオープンキャンパスを開催します!
日時:7/29(土) 10:00~16:00
7/30(日) 10:00~16:00
※事前予約制
毎年、多くの高校3年生の方や、高校1・2年生も参加する「オープンキャンパス」。
どんなことが学べるのかな・できるのかなという方も多いので、全学科・コースの教員と学生が皆さんを各ブースでお待ちしています。
当日ご来場までに参加申込をお願いしています!
下記の参加申込フォームから、お申し込みください。
そして、
注目!
オープンキャンパス(7/29, 7/30)に参加すると、
2024年度入学試験 総合型選抜(体験授業型入試)の検定料が、20,000円免除されます!
※受験者本人の来場が必要です。
オープンキャンパスに参加される方は、ぜひこちらも要チェックです!
お知らせ
体験入学オープンキャンパス(8/26, 8/27)
【日程】
8/26(土)、8/27(日)
10:00~16:20 (9:30より受付開始)※定員制
午前 10:20-12:00
午後 13:30-15:10
► 1日最大2コースまで受講可能。
► 同一日程で、同じコースの授業を受講することはできません。
► 各日程の午前と午後の授業内容は同じです。
アイディアの量と幅を広げるためのヒント(AIを活用する)
クロステックデザインコースでは、AIを活用して「未来のエンターテイメント(例:ゲームなど)」をテーマに企画を考え、それを絵にして人に伝える方法を学ぶ体験授業を行います。
クロステックデザインコースではどんな授業をしているのだろう?と思っている人は、実際に体験授業を受けてみることで、自分の周りにあるモノの見方がガラリと変わったり、どんどん面白いアイディアが浮かんだりして、クロステックデザインコースの面白さを実感していただけるかと思います!
体験入学オープンキャンパスに参加した後は、大学生はこんなことをしているんだ!わくわくする!と大学生になった自分・クロステックデザインコースで学んでいる自分を、今までよりぐっと想像できるようになります!
そして受験生にとっては、9月に実施される「体験授業型入試Ⅰ期」の入試対策として最後のチャンス!
コース選びで迷っている人は、8/26・8/27の午前/午後と最大4つの異なるコースを体験することもできるので、悩んでいたら一歩踏み出して興味のあるコースに参加してみてくださいね。
そして、
注目!
オープンキャンパス(8/26, 8/27)に参加すると、
2024年度入学試験 総合型選抜(体験授業型入試)の検定料が、20,000円免除されます!
※受験者本人の来場が必要です。
体験授業に参加される方は、事前に予約が必要です!
8/26(土)、8/27(日)の申込フォームは、7月上旬公開予定。お忘れなく!
皆さまのご参加、お待ちしております!
\ここでも少しお知らせ!/
美大芸大進路講座の講師として、クロステックデザインコース教員の吉田先生が全国を飛び回ります!
これからの進路に向き合い・選んでいく、ひとつのきっかけのような時間となると思います。
こちらの講座は、事前予約制・定員制です。
定員に達し次第受付終了となりますので、少し話を聞いてみようかなと思われている方は早めにお申し込みすることをおすすめします!
クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介|先生によるコース紹介動画2023
クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
クロステックデザインコース Twitter(@xtechdesign)