- 2025年1月24日
- 日常風景
【スタートアップ思考1・2】授業の様子をご紹介します!
こんにちは、クロステックデザインコースです。
今回は、クロステックデザインコースの専門科目である「スタートアップ思考1・2」の授業の様子をお届けします!
▲向かって左から吉田先生、小笠原先生、牧田先生
「スタートアップ思考1・2」は1年生で履修する、クロステックデザインコースの専門科目の授業です。授業を担当するのは、小笠原先生(クロステックデザインコース長)、吉田先生、牧田先生。
この授業ではファクト(事実)をベースに経済学、地政学、歴史学等、多角的な洞察から、未来の社会を考える視点を鍛えます。また、自身のやりたいこと・夢を実現するために、お金とどう向き合うかを考え、実践を通して学びます。
実際にどのように学ぶかというと、いま学生が読む必要がある本を小笠原先生と吉田先生が選書し、その12冊の参考図書の情報量を授業内で徹底してインプットします!
1冊300ページから600ページにのぼる本の内容を、まずは吉田先生が約40分から50分で要約して教えてくれます!膨大なページの書籍を「参考図書だから読んでね」と言われても全て読み終えることは難しいかもしれません。しかし、最初に本の全体像と読むべきポイントを教わって理解した上で挑めば、自分ひとりでも読みやすくなりますね!
全ての本を読んだ上でポイントをまとめて講義している吉田先生は、さすがの読解力!
なぜそんなに本を読むことが必要なの?と思う方もいるでしょう!
それは、「アイディアは既存の情報の組み合わせ」だからです。なにか新しいモノ・コトを生み出そうとするときに、自分の中に情報がインプットされていないと、自分のわずかな経験からしかアイディアを発想することができません。そのため、まずは多角的な視点で情報収集し、自分の中に幅広い情報をインプットする必要があるのです。
自分の体験から学ぶことももちろん大切です。しかし、それは自分の人生の時間の範囲に限られてしまいます。世界には、多くの研究者や専門家や実践者がいます。その人たちが人生をかけて集めた情報や実験して得られた情報が世の中では本という形でまとめられています。本は、WEBページよりも、情報の構造を体系的に学ぶことに適しているそうです。
吉田先生はそのことを「自分が興味があることを調べるとき、もし専門家が10年かけて研究した内容を1冊の本にまとめてくれていたら、その人の10年間の時間を本を読む時間で、その一部をお借りすることができる」という例え話をされていました。
分厚い本や研究論文を読むことは、簡単なことではないと思うかもしれません。しかし、先人たちが、何十年かけて研究してきた情報が、本や論文を数時間読むことで、その全体像がインプットできるならば、お得な気がしてきますね!
▲授業を受ける1回生の様子
3・4回生になり学生作品展や卒業制作に向けて制作を進める際も、本を読んで様々な情報をインプットできていると自分の興味範囲が広くなります。自身のテーマに関する内容を少しずつわかるようになると、課題や研究に対して楽しく向き合うことができます。そのため、その基本となるインプットする学びの姿勢を1回生のうちから身につけてほしいという小笠原先生の気持ちも込められています!
そして、この授業のもう1つの特徴は、自身のやりたいこと・夢を実現するためにクラウドファンディングやECサイトの運営、リアルな場での販売を実施することです。
モノやコトを発想するだけでなく、実現に向かう際には、試作・制作費用や、誰かに委託する費用、場所を借りる費用、発送費など、どうしてもさまざまな場面でお金が必要になります。
これまでは、自分以外の誰か(親や学校の先生など)が用意してくれたお金の使い方を考えてきたと思いますが、この授業では、自分が実現したいことを本当に実現するために、お金と真摯に向き合い、目標を実現するためには何にいくらのお金が必要で、そのお金をどのように集めるかまでを考え実践し、振り返りを行います。
なんと2回生が終了するころには最低でも3回の実践と振り返りを行うそうです!はじめはお金のやりくりが掴めなくても、何度も実践と振り返りをすることで感覚が掴めるようになるんですね。
▲向かって左から住田悠晟くん(京都芸術大学附属高等学校出身)、磯本柾樹くん(N高等学校出身)
▲向かって左から浪岡小百合さん(女子美術大学付属高等学校)、PYO KYUNGBON(ピョ ギョンボン)くん(Kyungil High School出身)、丸山和夏さん(亀岡高等学校)、井上栞朋さん(高田高等学校)
▲プロトタイプのキーホルダー
こちらは「スタートアップ思考2」の最終授業でクラウドファンディングを行う内容をプレゼン発表をしている様子です。実際に製造販売したいと思っているプロダクトのプロトタイプ(試作)を作成して見せている班や、来年にマルシェの開催を企画している班もありました!
今後はプレゼンで発表した内容を実施していくそうなので、学生の取り組みに注目してレポートしていきたいと思います!
また、「スタートアップ思考1・2」では今年度よりAIを活用した授業が行われています!
次号で紹介をしたいと思いますので皆さんお楽しみに!
\\\「 2024年度 京都芸術大学 卒業展/大学院修了展」のお知らせ ///
2025年2月8日(土)~2月16日(日)まで「2024年度 京都芸術大学 卒業展/大学院修了展」を開催します!
今年度卒業する4回生や院生の卒業制作や研究成果がキャンパス全体に展示されます。クロステックデザインコースの作品は望天館1階に並ぶ予定です。ご来場お待ちしております🌼
2024年度「京都芸術大学 卒業展/大学院修了展」
日時:2025年2月8日(土)~2月16日(日) 10:00~17:00 ※入場受付は16:30まで
会場:京都芸術大学 瓜生山キャンパス(京都市左京区北白川瓜生山2-116)
入退場:入退場自由(予約不要)・入場無料
2024年度「京都芸術大学 卒業展/大学院修了展」の詳細はこちら👇から
https://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2024/
クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介|先生によるコース紹介動画2023
クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。ぜひチェックしてみてください!