2022年9月8日
アクティビティ
2022年9月7(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#13」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#13
「芸術するこころの科学2: ヒトはなぜ動物を描くのか」
講演者:齋藤亜矢(文明哲学研究所/教授)
日 時:2022年9月7日(水)18:30-20:00
参加者:36名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5086/
【参加者感想(一部抜粋)】
*とても面白かったです!弥生人の絵が記号的に見えるのに比べ、旧石器時代のヨーロッパの洞窟壁画のリアリティの違いが不思議でした。一つには、前者は弥生式土器という平面的な支持体の上に描かれており、スキーマが浅めで、後者は暗闇の洞窟のデコボコの支持体に、松明の炎の揺らめきから触発された、あたかもそこに生きた動物がいるように見立てたことによるリアリティの差があるのかと想像しました。それにしても、ラスコーやショーヴェ洞窟にみられる動物の描写は、なぜあんなに生き生きと見えるのでしょう。試し描きもあるかも知れませんが、とても完成度が高いのが驚きです。比較して、ヒトが棒人間みたいなのは、やはり当時の生活の中での重要性の反映なのかと思いました。
*描かれている絵の中に生活が見えるところや、経験を伝えようとするところがこどもたちの絵もそうだなと思いました。齋藤先生が「だってこうしかみえないんだもん」と言われたのが印象的で、思いこむ力が表現につながっているたのかなと考えると、こどもたちがこれしかないと自分の思いを表現する姿につながるなあと興味深かったです。
*普段、あまり触れることのないテーマだったので、大変興味深く拝見させていただきました。旧石器時代のウマやバイソンと日本の弥生時代のシカやイノシシとの描写の違いに驚きました。この時代から既にものの形を単純化(フラットな描写)する文化があったのかと思いました。一見、描写技術の問題なのかとも思いましたが、そうではないとも感じました。
*お話の最後にあった「見立ての想像力」で絵を描くことを楽しんだり、壁の影や岩の形の偶然性に驚いたり、霊的なものを感じたりしたという感想にとても共感しました。旧石器時代の人々は飢えを凌ぐために緊張感のある中で娯楽として絵を描く余裕はなかったのかもしれませんが、動物から身を守るため、寒さを凌ぐために洞窟で過ごすことが多いと想像すると、手強い動物を壁に描いて自分が狩りをして英雄になった気分に浸るなど変身願望的なものもあったのでは、と想像すると楽しくなります。
***齋藤先生よりコメントをいただきました***
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
10月4日 藤澤三佳 生きづらさと社会的承認に関する社会学研究~多様な表現と他者からの共感を通して
11月2日 戸坂明日香 「不気味の谷」を超える復顔法の研究
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
2022年8月31日
アクティビティ
日程終了しました
9月7日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#13」を開催いたします。
このセミナーは、一か月に一度実施します。セミナーの講師は、昨年度から引き続き、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。
オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
芸術研究の世界#13
「芸術するこころの科学2: ヒトはなぜ動物を描くのか」
講演者:齋藤亜矢(文明哲学研究所/教授)
日 時:2022年9月7日(水)18:30-20:00
対 象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
【講師略歴】
齋藤亜矢(さいとう・あや)
京都大学理学部卒、同大学院医学研究科修士課程修了、
【芸術研究の世界】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
10月4日 藤澤三佳 生きづらさと社会的承認に関する社会学研究~多様な表現と他者からの共感を通して
11月2日 戸坂明日香 「不気味の谷」を超える復顔法の研究
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
日程 | 2022年9月7日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2022年8月4日
アクティビティ
2022年8月3(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#12」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#12
「写真が生み出す『現実』と『自己』——セルフィ研究に至るまで」
講演者:江本紫織(通信教育部芸術学部リベラルアーツセンター 専任講師)
日 時:2022年8月3日(水)18:30-20:00
参加者:70名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5049/
【参加者感想(一部抜粋)】
*写真は絵とも共通する部分があると思い、参加させていただきました。視覚情報をどう反映させるか、どんな風に見る手に伝えるために情報を使うか、まだまだ理解が少ないですが、頭の隅に置き、今後の制作の際にその点も踏まえれたら、もっと新しい見せ方が出来るのではないかと思いました。
*写真はもはや、事実の記録でもあり、感動を与える芸術でもあり、どれが現実でどれが虚構なのか見分けがつかないもの、いずれも承認できる融合された時代になったと思いました。また、自身を理想美に盛りSNSに公開するのは、ただ仮想整形を楽しんでいるのか、現実と仮想の区別はついているのか、その内面にも少し興味があります。
*今までは貴族の絵画(絵描による加工)、お見合い写真(プロのカメラマンによる加工)のように第三者が加工、美化をしていたのが、アプリの発達により個人で加工、美化をし、簡単に自分でない第三者になることができるというのがセルフィーの発展に繋がったのかなと思いました
*とても興味深い研究テーマだと感じました。SNS(セルフィ)、メタバースなど自己の表現に対して次々と新しいツールが生まれ、果たして本物の自分はどこかにちゃんと存在できるのだろうかと、少し危惧しています。数年後、先生の研究成果をお伺いできたら嬉しいです。
*写真論は本を読んでも理解が難しいものですが、今回はセルフィというとっかかりのよりテーマでのお話で、少しだけわかったような気がします。撮影している自分とネット上で演じる自分の差異、自分を見ることが出来るのは鏡だけど、鏡と実際の自分は違うなど、普段からいろいろ引っかかる部分です。写真で見せられたものが現実ではないということも…。そういう点では、声も自分が発している時に耳に入ってくるものと、録音されたものに違いがあり、違和感を感じます。今後の課題制作でも考えて行かなくてはいけないことに気づかされた時間でした。
*今日の話題は、写真を考える新たな視点をご紹介いただくことで、「自己と鏡/鏡と絵画」のような古典的な心理学のテーマや、「虚と実」(CGと実写、ジェフ・ウオールやシンディ・シャーマン、田中智などの試み)、VRやメタバースなどの「仮想現実や仮想社会」等々を、違う角度から再び考える機会をいただき、幸いでした。
【質問と回答】 (アンケートで寄せられた質問に 回答していただきました)
*本題のセルフィですが、
→様々に考えを巡らせていただきありがとうございます。もちろん、
*写真を撮る際、
→撮影のもととなるイメージ(完成イメージ)
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
9月7日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証
10月4日 藤澤三佳 生きづらさと社会的承認に関する社会学研究~多様な表現と他者からの共感を通して
11月2日 戸坂明日香 「不気味の谷」を超える復顔法の研究
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
2022年7月25日
アクティビティ
日程終了しました
8月3日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#12」を開催いたします。
このセミナーは、一か月に一度実施します。セミナーの講師は、昨年度から引き続き、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。
オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
芸術研究の世界#12
「写真が生み出す『現実』と『自己』——セルフィ研究に至るまで」
講演者:江本紫織(通信教育部芸術学部リベラルアーツセンター 専任講師)
日 時:2022年8月3日(水)18:30-20:00
対 象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
私たちは日々、写真を撮ること、見ることを繰り返しています。しかし、写真やカメラを通してどのような経験をしているのか?と改めて問われると、明確に答えることは難しいのではないでしょうか。この問いに答えるために取り組んできたのが「写真を見ることによって意識される『現実』の性質」についての研究であり、現在行っている「セルフィ(自撮り)における『自己』とは何か」を問う科研費研究課題です。
本講演では現在の研究課題に至るまでの経緯とセルフィに関する研究の概要についてお話しします。
【講師略歴】
江本紫織(えもと・しおり)
2018年、九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位修得退学。博士(文学)。西南学院大学国際文化学部非常勤講師、九州大学大学院人文科学研究院助教などを経て、2022年4月より現職。写真に関する理論的研究を中心に、ARの虚構性と藝術体験の関係についての研究にも取り組む。
近年の論考に「フォトリアルとはなにか——リヒターから遡行する」『ユリイカ(特集=ゲルハルト・リヒター)』青土社、2022年6月号、「「なりたい自分」はスマホの中——視覚イメージのリアリティ(連載)」『ミネルヴァ通信「究」』ミネルヴァ書房、2021年5月〜(連載中)。
【芸術研究の世界】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
9月7日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証
10月4日 藤澤三佳 生きづらさと社会的承認に関する社会学研究~多様な表現と他者からの共感を通して
11月2日 戸坂明日香 「不気味の谷」を超える復顔法の研究
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
日程 | 2022年8月3日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2022年7月7日
アクティビティ
2022年7月6日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界 特別講演」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界 特別講演
「芸術とお金の密かな関係」
講演者:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)
日 時:2022年7月6日(水)18:30-20:00
参加者:175名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5040/
【参加者感想(一部抜粋)】
*美術作品が資本主義の商品とは別のところにあるということを理解しました。一方で工芸品は道具の側面も持っており、制作技術や労働・修練にかけた時間がある程度価値に反映するものとも感じました。
*自分を安売りしない、というのはどの分野にも通じるものだと大変勇気づけられました。
*今まであまり考えたことのなかった発想で、新しい観点としてこれからの学習にも生活してゆく上でも非常に参考になりました。
*芸術の世界もプロスポーツとして活躍する選手たち同様にマネジメント(第三者による)が必要なのかもしれないということを感じました。また、日本人の美徳(遠慮することなど)の良さは守りつつも時には、それではダメであるということを学ぶ機会となりました。
*哲学的であり、身近でありました。元々、役に立つから〇〇する、反対に役に立たなそうだから〇〇しない…という考え方は好きではありませんでした。他人からは無駄と思われる諸々の自分の趣味(?)の世界、学びの世界を肯定していただけたようで、嬉しかったです。
*「集中と選択は危険」と仰っていましたが、本当にそうだと思います。私も一つのことを極めたいという気持ちがありながらも、やりたいことが多すぎるタイプなのですが、関係ないように思えても、いつかは何かにまとまっていくと思っていろいろやってみています。「役に立つかどうか」は判断するためではなくおどしの言葉、というのも納得しました。
*「清貧」とか、ヴェニスの商人のシャイロックとか、ぼんやりと考えていたことを言語化していただいてスッキリしました。
*「お金」を出発点に語られる様々な価値についてのお話、大変興味深かったです。特に予測できないようなものが生み出されるために必要な環境については、価値の発見や享受のために必要なものとも重なるように感じ、その難しさについて考えさせられました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
8月3日 江本紫織 経験における撮影の位置付け-セルフィにおける「自己」の性質と作用関係の点から
9月7日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証
10月4日 藤澤三佳 生きづらさと社会的承認に関する社会学研究~多様な表現と他者からの共感を通して
11月2日 戸坂明日香 「不気味の谷」を超える復顔法の研究
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります