基礎美術コース

日常が、眩(まぶ)しく羨ましくて 基礎美術コース「木工・漆」の授業 【文芸表現 学科学生によるレポート】

違うジャンルを学んでいても、芸術大学でものづくりを楽しむ気持ちは同じ。このシリーズでは、美術工芸学科の授業に文芸表現学科の学生たちが潜入し、その魅力や「つくることのおもしろさ」に触れていきます。
---

 

こんにちは、文芸表現学科2回生の中村朗子です。
今回は基礎美術コースの2回生と3回生の「手作業で器(うつわ)を作っていく授業」にお邪魔しました。
暮らしの中に息づくものをつくるとは、どういうことなのか……。
食事をするとき持ち上げる食器にまで、心地よい重みを感じるようになった、素敵な授業でした。

 

●床に座り込む学生たちの一体感

 

最初に訪れたのは、2回生の木工の授業でした。

扉を開ければ、床に座り込んで木を削っている学生たちが、目に飛び込んできます。

ひとりひとりが自分の世界で作品と向き合っていながらも、全員が同じ終着点をめざしているその様子は、不思議な一体感で包まれていました。

 

 

 

●木の板が「その人に必要な形に成っていく」

 

テーマは、「おぼん」。

一枚の栗の木の板を彫り込んで、おぼんにしていく授業です。

デザインは学生が自由に考えて良いそうで、自由だからこそ、作品にはそれぞれの性格がはっきりとうつしだされていました。

にんじんの形のプレート、うさぎの形のおぼん、月のデザインの器などなど、それぞれの個性が活きながらも、作品は手作業で一から彫ったとは思えない、なめらかなしあがり。話を聞くと、おぼんが完成したら自分で使うという人が多いようです。

自分が心地よく使えるようにプレートの厚さを変えたり、裏面に持ちやすいようへこみを入れたり。

木の板で作品をつくるというよりは、木の板が「その人に必要な形に成っていく」かのようでした。

 

 

 

 

●完成しても終わらないのが、日用品づくり

 

木を彫り込む作業が終わると、次は、漆を塗っていきます。漆を塗布する作業では、3回生の授業にお邪魔しました。

 

↑ホコリが立たないように、レインコートを着ながらの作業

 

3回生の漆の授業では、お椀の作品工程を見せていただきました。まっさらな木のお椀を削って、模様や手触りを加えてから漆を塗っていきます。

こちらもデザインは自由ですが、個性を出しつつもお椀としては逸脱させず、あくまでこだわりを持って味を出していく、といった感覚――。

 

漆は、塗って乾かして削って、塗って乾かして削って、を繰り返すことで美しい黒い艶が生まれるんだそうです。

口に当てたときに違和感がないように薄くなめらかにしたり、漆の液が偏って意図しない肌触りにならないように均等になるようにしたり。

制作の姿勢自体に、ゴールは完成することではなく、その後に使われることなのだという意識が当たり前のように出ていて、他学科の私にはカルチャーショックでした。

 

とくに、学生の方にお話を聞いているとき、なんでもないように言っていた一言が、忘れられません。

「完成したら、これで何を食べよう」

日用品でありながら芸術作品でもある物をつくることの魅力は、完成しても終わりがこないことなのだとまざまざと思い知りました。

完成したそれは、誰かと一緒に生きてくれるものだから。

 

 

 

●「いただきます」と「ごちそうさま」のあいだで

 

日用品は、生活の一部として当たり前のように組み込まれます。

食べ物を盛られたり注がれたり、触れられて、持ち上げられて、唇を当てられて、同じだけの時間を過ごしてくれる。

 

料理を盛られたそれは、写真に撮られたりなんかもするかもしれない。

もしかしたら、どんな名画よりも写真に収められていくものなのかもしれません。

その「なんでもなさ」が、眩(まぶ)しくて羨ましくて。

 

ご飯を食べるとき、器を持ち上げるとき、手のひらの上の重みについてちょっと考え込むようになってしまうような、心地の良い影響をくれる学科でした。

 

 

▶「漆」関連記事

怖がらないで!怪しい儀式ではありません! 漆の塗りの仕上げです!!
塗って削って塗って削って 漆(うるし)は地道
くりぬきのお盆 漆芸Ⅰ 2年生
とても素敵な漆の手板小箱 4年生

漆の授業(おかわり) 4年生
漆(うるし)の器を作る! 2・3年生
くりぬきのお盆 漆芸Ⅰ 2年生

 

取材記事の執筆者

文芸表現学科2年生

中村朗子(なかむら・うららこ)

福岡女学院高校出身

 

高校1年生の頃、「長雨に 濡れた葵の花のような ふるえる君の声に触れたい」という作品で、全国高校短歌大会(短歌甲子園)の個人戦で全国優勝している。短歌や随筆などの言葉での表現のみならず、油絵も本格的に描いてきた。洋服や宝石が好き。現在、受講中のノンフィクションの授業においては、「高校時代から現在まで見聞きして通過してきた経験や風景を、特定のジャンルに囚われずにすべて連関させて描写していく」という試みで長い作品を書き続けている。

 

 

【高校生・受験生に向けた夏のニュース】

2021年度の京都芸術大学は高校生や受験生に向けてオープンキャンパスなどたくさんのイベントをご用意しています。
次のオープンキャンパスイベントは7月4日(日)の体験授業型オープンキャンパスです。
基礎美術コースはまだ若干定員に余裕がありますのでぜひご検討ください。

 

【7月4(日)】体験入学型 オープンキャンパス 7月!
7月4日(日)に開催の体験授業型のオープンキャンパスです。全23コースの中から最大2コースの授業を体験することができます。気になるコースの大学の授業がどんなものなのかを実際に受けながら知ることができます。体験選抜型Ⅰ期入試の対策になるかも?
基礎美術コースは「金箔を使ってキラキラの装飾紙を作ろう!」と題して実際の金箔を触る体験のワークショップを行います。午後は席が埋まりつつありますので、午前がオススメです!
また、オープンキャンパス(7/4・8/28・29)に参加すると、2022年度入学試験「体験授業型選抜Ⅰ期・Ⅱ期」の検定料が20,000円減免されます!
詳細は以下のURLまで↓
お申し込みは以下のURLまで↓

 

【8月1日】ブース型 オープンキャンパス8月!
8/1(日)開催のブース型のオープンキャンパスです。9月の体験選抜型1期入試に向けて最後のブース型のオープンキャンパスとなります。高校3年生でまだコースを迷っている方はできるだけご参加ください。
基礎美術コースは「植物を使ってキラキラのカードを作ろう!」というワークショップです。このワークショップは基礎美術コースでも初めて行うワークショップなのでスタッフも楽しみにしているものです。ぜひ立ち寄って楽しんでください。

 

【8月28日・29日】体験入学型 オープンキャンパス 8月!
基礎美術コースでは「あの名作に勝手に新しいタイトルをつけてみよう!」と題して、古い作品のリサーチの方法を学びます。
申し込み受付はまだになっていますので、7月体験入学型や8/1のブース型をまずはお楽しみください。
<4950515253>