2022年11月24日
アクティビティ
日程終了しました
2022年12月19日(月)、2023年1月16日(月)23日(月)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#5「エコロジーを思考するアート?」を開催します。
文哲研3days#5「エコロジーを思考するアート?」
講演者:大久保美紀(パリ第8大学講師、A I-AC, TEAMeD)
司会・ディスカッサント:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)
【講演日程】
① 2022年12月19日(月) 18:00-19:30 「エコロジーとアート」
② 2023年1月16日(月) 18:00-19:30 「エコロジーと資本主義」
③ 2023年1月23日(月) 18:00-19:30 「科学、信仰、そしてアート」
【講演概要】
① 2022年12月19日(月) 18:00-19:30 「エコロジーとアート」
エコロジーとアートは、そもそも同時に語りうるのか。もちろん環境問題に関心を持つアーティストの活動やアートのエコロジカルな振る舞いについて言及し、それを批評することはできます。けれども私は、気候大変動や生態系破壊が今日世界の切迫した危機として語られる状況の中で、アートもまたエコロジーを語るべきだと自負する事態の自明性を、まず疑ってみたい。そのきっかけとして、私が2017年から続けてきた取り組みである〈ファルマコン〉(ギリシャ語で毒=薬を意味する)をテーマとした展覧会実践を紹介します。また、2018年から昨年まで「現代社会における〈毒〉の重要性」と題されたグループ研究に参加していたのですが、なぜ〈毒〉や〈ファルマコン〉が今日の芸術表現を考える上で重要な問題なのか、ものごとの両義性という観点から考えてみます。
*YouTube「展覧会ファルマコン」
https://www.youtube.com/channel/UCRKfdRRiMTnanfywsxhtNwQ/videos
② 2023年1月19日(月) 18:00-19:30 「エコロジーと資本主義」
9月に開催された日本記号学会のシンポジウムで「人新世を生きる芸術―「エコロジー」を語らねばならない時代に」という発表をしました。昨今のアートがこぞってエコロジー危機に言及する背景に産業的戦略―つまり、資本主義の圧力―があり、「人新世」という用語のPRは、科学が芸術(や文化)を道具として利用する手段なのだ、という批判的な考えです。2010年代には、ブリュノ・ラトゥールのZKMでの二つの展覧会をはじめ、気候変動の危機にかんして数多くの〈啓蒙的〉展覧会が開催され、フランスの精神学者であるフェリックス・ガタリが『三つのエコロジー』(1989)で示したような、エコロジーの包括的取り組みの重要性が叫ばれました。この内容を紹介しつつ、アートの取り組みをSDGs、資本主義とコミュニズム、アクティヴィストの活動との関係から考えたいと思います。
③ 2023年1月26日(月) 18:00-19:30 「科学、信仰、そしてアート」
コロナ禍の社会が「集うこと」を禁じ、集団礼拝や葬儀を蔑ろにする状況を目の当たりに「芸術は〈超越者〉に向けられる」ことを強く実感し、「捧げもの」に関する二つの展覧会を開催しました(2021, 2022)。〈超越者〉とは、〈あの世〉の〈神〉、死者やこれから生まれる者、あるいは信仰の対象となるもののことです。作曲家の三輪眞弘は、芸術(音楽)の本質を〈奉納〉とし、高度なテクノロジーが支配する世界を生きる私たちが信仰するのは、科学やテクノロジーを裏付ける純粋論理(数)であると述べ、「逆シミュレーション音楽」(コンピュータでシミュレーションできるアルゴリズムを人間の身体を通じて〈奉納〉する音楽)を実践しています。アートが本当の意味でエコロジーを思考し、それにとって有機的に振る舞うためには、テクノロジーの時代の信仰の問題をもう一度考えて見る必要がありそうです。このような考察を通じてこそ、私たちを苦しめる数々の〈生権力〉に抗う、真のエコロジー思想に至ることができます。
【講師略歴】
大久保 美紀(おおくぼ・みき)
1984 年札幌生まれ。京都大学 文学部卒業(美学美術史学専攻)、同大学院人間環境学研究科修士課程修了(文明論考座)。2009年よりフランスへ留学、パリ第8大学大学院修士過程修了・博士課程修了(2015)。博士論文のテーマは「メディア時代の自己表象」、博士課程在学時より同大学造形芸術学部で教える(2013-)。INSEEC Business School ParisやAUTOGRAFなどで日本語・日本文化を教授。専門は、美学、現代芸術論。2017年より医療とエコロジーの領域における芸術表現を模索し、キュレータとして活動。2021年、芸術による感化を目的とした任意団体art-sensibilisation(アートサンシビリザシオン)を設立、代表を務める。「ファルマコン」をテーマとしたシリーズ展を毎年開催している。主著に « Exposition de soi à l’époque mobile/liquide »(可動的/流動的時代の自己表象, Connaissances et Savoirs社, 2017)など。
日程 | 2022年12月19日 - 2023年1月26日 |
---|---|
時間 | 18:00 - 19:30 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2022年11月2日
アクティビティ
2022年11月2(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#15」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#15
「『不気味の谷』を超える復顔法の研究」
講演者:戸坂明日香(文明哲学研究所/准教授)
日 時:2022年11月2日(水)18:30-20:00
参加者:37名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5131/
【お知らせ】
【参加者感想(一部抜粋)】
*芸術・医学・考古学・歴史など複数の領域にまたがるお話であり、非常に興味深い研究の話を聞けて良かった。
*復顔がなぜ「不気味の谷」なのか少し分かった気がします。平均的で左右対称な顔は個性がなく不気味なのですね。観察すること、調査するとさらに事実や仮説が広がり、研究に終わりがないこと、科学と芸術の対峙なども私にとっては新鮮でした。
*”観察”という行為を通して、対象物と真剣に向き合うことが新たな発見と創造につながる…というお話は、どの芸術研究(美術論・描画など)においても大切なことなのだと痛感いたしました。
*「復顔」の整合性など、今後の結果がとても気になるとともに、今後絵に向き合ううえで、人体構造へのアプローチをさらに深めたいと思います。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
2022年10月28日
アクティビティ
日程終了しました
11月2日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#15」を開催いたします。
このセミナーは、一か月に一度実施します。セミナーの講師は、昨年度から引き続き、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。
オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
芸術研究の世界#15
「『不気味の谷』を超える復顔法の研究」
講演者:戸坂明日香(文明哲学研究所/准教授)
日 時:2022年11月2日(水)18:30-20:00
対 象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
人間の頭蓋骨を元に生前の顔を復元することを「復顔」と言います。これまで復顔師として古代人から現代人の復顔制作に携わってきました。本研究では復顔の精度を確認するための比較検討やコンピューターを用いた三次元復顔法の研究に着手しています。また、他大学の科研費研究に分担研究者として加わり、復顔像の製作だけでなく、復顔を用いた人類学の教材開発等にも携わっています。本講演では私が現在関わっている科研費研究の進捗状況を皆様にお伝えします。
【講師略歴】
戸坂明日香(とさか・あすか)
2012年東京藝術大学大学院博士後期課程を修了。「日本人女性の三次元復顔法-寛永寺谷中徳川霊園墓所出土大奥女性の復顔-」で博士号(美術)を取得。日本科学未来館(科学コミュニケーター)、株式会社A-Lab(アンドロイドデザイナー)の勤務経験を経て、2020年7月より本学の文明哲学研究所に勤務。これまでに古代人から現代人を対象とした復顔像や復元画を制作し博物館や科学館などで展示している。
———————————————
【芸術研究の世界】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
日程 | 2022年11月2日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2022年10月5日
アクティビティ
2022年10月4(火)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#14」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#14
「精神科患者の自己表現としての絵画」
講演者:藤澤三佳(京都芸術大学・芸術教養センター教授)
日 時:2022年10月4日(火)18:30-20:00
参加者:61名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5108/
【参加者感想(一部抜粋)】
*「芸術とは何か?」「絵を描くとは何か?」と言う根本命題を突き詰められたように思います。
*とても胸がいっぱいになり涙が出ました。絵などの芸術は生きるために必要だと私も思います。ありがとうございました。
*貴重な資料をありがとうございました。作家さんの創作を見ていると差別や虐待の辛さの解放が絵の中に込められていると感じました。必ずしもそれだけではないかもしれませんが、私はそういった辛さを絵画に求めることなく絵画が生まれるような環境が作られることを切に願っています。
*全く知らない世界でした。芸術や表現とは何なのかを考え直す機会となりました。ありがとうございました。
*精神患者たちへの、絵画での治療という、そんな内容、その患者さんたちの結集されての絵に、驚きました。アート作品に芸術性を感じました!
*自分が忘れかけていた絵画と自分の立場という関係について改めて真剣に自覚して向き合わなければならないと痛感しました。
【質問と回答】 (アンケートで寄せられた質問に 回答していただきました)
今回のご感想をお寄せいただきありがとうございました。刺激や励みにもなりましたし、当日も熱心にご質問をいただいたり、オンラインでも皆さんのお顔も拝見できてうれしかったです。当日に答えさせていただいたご質問の他に、二つのご質問をいただきました。
*芸術療法を京都芸術大学において学ぶことは可能なのでしょうか
→通学部では「芸術と心理」という授業で扱っています。
*先生は、病を持たれた方との関わりを通じての活動の理想像や生涯を通しての最終目標(夢)はどのようなものなのでしょうか?ぜひお聞かせいただければうれしいです。
→施設の中での創作活動に関するご体験の貴重な内容、喜びや大変さも含めてお伝えいただき本当にありがとうございました。「その頃の悔しさが創作のやる気になることがあります」と書かれていましたが、そのようなことは創作に関しては(もっといえば創作でなくても)確かにあるであろうし、平川病院でも「つらいことも逆のバネとして」ということがよく聞かれますので、深く考えさせられました。私は創作の分野だけでなく、いろいろな分野のつらい思いをされている方々の活動に参加してきました。分野はさまざまでも、人が集いつらさも含めて表現し、語り合ったり共感したりすることの重要性はとても共通したものがあり驚くべきことだと思います。今回の<造形教室>にも同様の点からとても共感してきました。表現者を含めたそのような活動を紹介していき、そのような活動に共感したり参加してくれる人が少しでも増えることを願って書物や文章を書いたり展覧会やイベント、発進活動をささやかながらしていけたらと思っています。表現活動の理想像は何ですかという質問ですが、私にとってはまさに<造形教室>は理想に感じられます。描くことの背景にとても安彦先生やスタッフの細かい配慮がなされていて、ここまでのことは誰でもできることだとは思いませんが、そこから学びいろいろな場所で近いことがなされていったらいいと思っています。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
11月2日 戸坂明日香 「不気味の谷」を超える復顔法の研究
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
2022年9月26日
アクティビティ
日程終了しました
10月4日(火)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#14」を開催いたします。
このセミナーは、一か月に一度実施します。セミナーの講師は、昨年度から引き続き、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。
オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
芸術研究の世界#14
「精神科患者の自己表現としての絵画」
講演者:藤澤三佳(京都芸術大学・芸術教養センター教授)
日 時:2022年10月4日(火)18:30-20:00
対 象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
私は本学で、授業及び学生と共に展覧会をしながら、アート、心理、社会が交わる領域で、生きづらさを抱えた人々が自己表現によってどのように生きる意欲をよみがえらせているか、ということを考えてきました。また、展覧会等で、表現したものを共感してもらうことによって、「症状や弱さ」と感じられていたことも、つらいことではあるが、否定するのではなく肯定する気持ちに変化していることをみてきました。
本講演では、八王子市近郊の平川病院外来作業療法科におけるメンバーの絵画表現について報告し、どのように生きる意欲を取り戻しているかを具体的に示したいと思います。
【講師略歴】
藤澤三佳(ふじさわ・みか)
1988 年京都大学文学研究科博士後期課程単位取得修了( 社会人間学)。1992年京都芸術短期大学、2000年から京都造形芸術大学(現京都芸術大学)。主著『生きづらさの自己表現 ~アート によってよみがえる「生」』晃洋書房(2014年)。また本学では、学生と共に、精神病院における造形活動等に関する展覧会をおこなう。主な企画展に「平川病院展」、「臨床のアート展」、「無心の画家たち:知的障害者更生施設みずのきアトリエの絵画」、「臨”生”のアート展」(ギャルリ・オーブ)。芸術推進研究機構理事。親の会そよかぜステーション世話人。
———————————————
【芸術研究の世界】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
11月2日 戸坂明日香 「不気味の谷」を超える復顔法の研究
12月7日 前川志織 戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
日程 | 2022年10月4日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |