Topics

自由の学風?変人のDNA?齋藤先生が「京大変人講座」に登壇

チンパンジーはなぜ絵を描くのか?! ~芸術認知科学からみたアートの起源~

2025年10月23日

お知らせ

日程 11/19


齋藤先生が、ナビゲーターで京都芸術大学の客員教授でもある越前屋俵太氏の公開講座「第21回京大変人講座」に登壇されます。

第21回京大変人講座

 

第21回京大変人講座


京大変人講座とは、京都大学に連綿と受け継がれている「自由の学風」、「変人のDNA」を世に広く知ってもらうために、京都大学で開催している、ナビゲーターの越前屋俵太さんによって進行する公開講座です。


第21回目の今回は「チンパンジーはなぜ絵を描くのか?! ~芸術認知科学からみたアートの起源~」と題し、アートの起源、そして齋藤先生の好奇心の起源に迫ります。


【変人バー】
変人講座終了後に、同会場にて変人バーを開催します。
齋藤先生・俵太さんとともに、研究者や変人たちの未来を語り合いましょう。
※ 変人バーは参加費(¥1,500)が必要です。
※ 時間:20:00~21:00
※ 場所:同会場 ホワイエ
※ 参加費:¥1,500


皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日程2025年11月19日
時間18:30 - 20:00
(変人バー は20:00~21:00)
場所京都大学 吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
(変人バーは 同会場 ホワイエ)
場所詳細京都府京都市左京区吉田本町京都大学

MAP

費用無料 ※変人バーは参加費(¥1,500)が必要です。
対象変人マインドを忘れたくないすべての方々、心のままに学び研究する生き方を模索する学生・研究者・社会人の方、型にはまらない社員や生徒を育てたい人事担当・先生
申込方法以下のリンクよりお申し込みください。2025年11月12日(水)定員に達し次第、締め切ります。

このイベントに申込む

主催京大オリジナル株式会社

齋藤先生が講演「プリミティブ。表現・創造の根源」にて

プリミティブ。表現・創造の根源

2025年10月22日

お知らせ

日程 11/1


齋藤亜矢先生が犬山フルまちミュージアム2025企画展「TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点」の関連イベントとして開催される、ミュージアムトーク+エクスカーション「プリミティブ。表現・創造の根源」で基調講演を行います。


TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点
TARO EXPLODED 若い太陽の塔と対立の交差点


本企画は、日本モンキーパークの現在の場所に再建されてから50年となる岡本太郎の≪若い太陽の塔≫をテーマとした展示でその関連イベントとして「プリミティブ」をキーワードに岡本太郎の作品についてや、チンパンジーの描いた絵、という視点からミュージアムトークとエクスカーションを行うものです。



齋藤先生は、基調講演「チンパンジーの絵から 芸術の起源を考える」に登壇し、異分野の専門家の方とのトークセッションにも参加いたします。



モンキーパークでの展示を楽しみながら、ぜひご参加ください。


【犬山フルまちミュージアム実行委員会】


犬山フルまちミュージアムは、犬山のまちの記憶からうまれる多様な表現を発信する時期未定、場所不定の移動型ミュージアムです。犬山在住・ゆかりの有志が2023年に立ち上げ、2023年度には下本町防災建築街区と堀部邸を舞台に街なか音楽フェスやアート・クラフトの展示・ワークショップを、2024年度には日本モンキーセンターと連携して、映像の上映とパネル展示を行いました。フルまちミュージアムが出現した時はお気軽にお立ち寄りください。

日程2025年11月1日
時間13:30 - 17:00
場所日本モンキーセンタービジターセンター内レクチャーホール
場所詳細愛知県犬山市大字犬山字官林26番地

MAP

費用高校生以上1,500円、中学生以下無料 ※別途入園料必要
申込方法Peatixの申込ページでチケットを販売中です。※定員に達し次第受付を締め切ります。

このイベントに申込む

主催犬山フルまちミュージアム実行委員会

吉岡洋先生 対談記事「不安」を美学する。不安との向き合い方とは?(全3回)公開

2025年10月21日

出版・メディア情報


吉岡先生とライター・編集者のだいまりこ氏との対談記事「特別企画:[対談]『不安』を美学する』」(全3回)が、
金子書房が運営する専門メディア「note」にて公開されました。

 

本対談は、誰もが抱える「不安」という感情を、心理学や精神医学とはまた違った「美学」という視点から掘り下げ、
不安の本質やそれとの建設的な向き合い方を考察するものです。「美学する」とは何か、不安を消すのではなく、
どうすればよりよく不安と向き合えるのか、現代社会における生きづらさや幸福のあり方までを深掘りしています。

 

ぜひ、この機会にご一読ください。

 

【対談者】
吉岡 洋(京都芸術大学文明哲学研究所 所長)
だいまりこ(ライター・編集者)

 

【記事リンク】
前編: 特別企画:[対談]「不安」を美学する(前編)
中編: 特別企画:[対談]「不安」を美学する(中編)
後編: 特別企画:[対談]「不安」を美学する(後編)

 

 

【「こころ」のための専門メディア 金子書房】
「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。

齋藤先生が解説を担当。最相葉月氏の書籍『れるられる』が文庫本化!

2025年10月21日

出版・メディア情報


齋藤亜矢先生(文明哲学研究所 教授)が巻末の解説を担当いたしました
ノンフィクションライター最相葉月氏のご著書『れるられる』が、このたび
岩波書店より岩波現代文庫として新たに文庫本化されました。


『れるられる』は、「生む・生まれる」「愛する・愛される」など、七つの
動詞を切り口に、人生における受動と能動が転換する境目を綴った連作短篇集的な
エッセイです。


巻末のあとがきには齋藤先生が『解説「れる/られる」の境目に』を寄稿されています。


この機会に、ぜひご一読ください。

 

れるられる最相葉月

 

  • ・書籍名: 『れるられる』(岩波現代文庫)
    ・著者名: 最相 葉月
    ・出版社:岩波書店
    ・刊行日:2025年9月12日
  •  

    【岩波書店の書籍紹介ページはこちら】


    https://www.iwanami.co.jp/book/b10144361.html

    「ヘーゲルと核戦争」第8回 土曜の放課後2

    第8回「ヘーゲルと核戦争」

    2025年10月10日

    お知らせ

    日程終了しました

    10月18日(土)14:00より文哲研の共催セミナー「土曜の放課後2」の第7回目が開催されます。「土曜の放課後2」は全12回の連続セミナーとなっており、過去の哲学者や思想家に現代的なトピックを掛け合わせた講演を行っております。よろしければお申し込みの上、ご参加くださいませ。

     

     

    第8回「ヘーゲルと核戦争」

     

    核兵器はなぜ廃棄できないのか。それは核保有国が、戦争を回避するためには核を持つことが必要だと考えているからです。大量殺戮を可能にする兵器が平和維持に不可欠だという理屈は、日常感覚からすると奇妙に聞こえるかもしれません。この理屈が成り立つ根拠は、核が基本的に「使えない兵器」であるという認識にあります。

     

    敵対する二人の人物が、確実に相手を殺せる拳銃を持っているとします。しかもその拳銃には、打たれたら自動的に報復する機能も付いています。すると、二人が合理的に(つまり自分の延命を目的として)判断する限り、どちらも拳銃を発射することはできません。これが抑止力です。けれどもよく考えてみると、抑止力とは「相手は絶対に攻撃しない」という確信によってではなく、「もしかしたら攻撃するかもしれない」という疑いによって担保されています。

     

     軍事力の均衡によって戦争を回避するという発想は、ナポレオン戦争終了後のウィーン会議(1814-1815)にもあります。ヘーゲルの『精神現象学』はその直前、1807年に刊行されました。その前年、執筆中のヘーゲルがいたイエナにナポレオン軍が侵攻しました。ヘーゲルはナポレオンのことを「馬上の絶対精神」と呼び、「歴史の終わり」について思考しました。「歴史の終わり」とは人類滅亡ということではなく、対立する〈力〉同士のぶつかり合いによる発展(弁証法)のプロセスが停止するということです。

     

    核兵器は「最終兵器」とも呼ばれます。最終兵器とは、人類を滅亡させる(かもしれない)兵器であると同時に、歴史を終わらせる兵器という意味でもあります。ヘーゲルはもちろん核兵器は知りません。けれども核戦略理論とはそもそも何なのか、それを哲学的な根底から理解するためには、ヘーゲルと共に思考することが今もなお必要だと思います。(吉岡 洋)

     

    (吉岡 洋、哲学とアートのための12の対話 2025「土曜の放課後2」公式ページより引用)

     

     

    日程2025年10月18日
    時間14:00 - 16:00
    受付開始:13:30
    場所京都市立芸術大学 C棟3階「講義室7」(C-316)
    費用講座参加費:1,000円/回(京都市立芸術大学、京都芸術大学の学生は参加費は無料です)、記録映像視聴:3,000円/10回(京都市立芸術大学、京都芸術大学の学生は無料です)
    主催土曜の放課後・実行委員会 (植田憲司、吉冨真知子、谷本研、二瓶晃、由良泰人、大西宏志、安藤泰彦、小杉美穂子)
    お問い合わせ公式ページ:https://yxy.kosugiando.art/
    URLhttps://yxy.kosugiando.art/
    文明哲学研究所

    2015年度以前