- 2022年9月2日
- イベント
クロステック|8/27,28体験授業型オープンキャンパスのご参加ありがとうございます!
こんにちは。
クロステックデザインコースです!
8/27(土)28(日)に体験授業型のオープンキャンパスを実施しました。
ご参加下さった皆様・見学された保護者の皆様、ご来場ありがとうございました!
今回は、8/27(土)28(日)に行われた体験授業型オープンキャンパスの様子をご紹介します~
6月の体験授業型オープンキャンパスでは、「Web3.0・メタバース時代の〇〇 to earnのアイディアを考える」というテーマでしたが、今回の体験授業ではまた新たなテーマに取り組んでみましたよ!
▼前回(6月)の体験授業型オープンキャンパスの様子はこちら
【6/5(日)体験授業オープンキャンパス】「〇〇 to earn」のアイディアを考えてみよう!
体験授業の始めには、
・クロステックデザインコースとはどんなコースなのか。
・新しいテクノロジーによって、これからはどのような世の中になっていくと考えられるか。
・これからの世の中に求めらている人とクロステックデザインコースとの関係性 など
参加者の皆さんにまずはコース全般について、そして今の世の中と関係することについて、吉田先生からレクチャーがありました。
これからは新しいテクノロジーによって、人間の働き方や生き方はどんどん変わっていくだろうと予想されます。
AIなどに人間の仕事が奪われる!と新しい技術から目を背けるのではなく、それらが人間にとって代わることでまた新しい仕事が生まれ、人間の可能性がさらに広がっていくのではないでしょうか。
今回の体験授業では、最近盛り上がっているAIによる画像生成、「Dream by WOMBO(ドリーム・バイ・ウォンボ)」というアプリを使いながら、現在AIの技術はどこまでできるようになっているか、参加者の皆さんに体験してもらいました。
まずは「Dream by WOMBO」を実際に動かしながら、小笠原先生からレクチャー。
「prompt(プロンプト)」というキーワードや文章を入力し、絵のスタイルを選択するだけで、AIが自動的に絵を作成してくれるアプリです。
今まで絵が描けなかった人でも言葉を綴ることで絵を作ることができる、またそれによって創作の幅がさらに広がる可能性があるかもしれません。
小笠原先生によると、この「prompt(プロンプト)」のデザイナーが生まれるのではと言われているそうです。つまり「AIとのコミュニケーションが上手な人」「AIが処理できる言葉選びができる人」です。
こういった新しいツールによって、今までになかった仕事がもしかしたら数年後には一般的な仕事として定着しているかもですね!
▲学生スタッフ:谷口 あかりさん(大阪府立清水谷高等学校出身)、森 一樹くん(静岡県立科学技術高等学校出身)
参加者の皆さんには自分のスマートフォンにアプリをダウンロードして、まずは実際に使ってみてもらいました。
▲学生スタッフ:荒木 桃香さん(神奈川県立追浜高等学校出身)
先生や学生スタッフたちからのアドバイスをもとに、また違った視点を取り入れてみながら試しています。
▲学生スタッフ:中森 美咲さん(大阪市立南高等学校出身)
一通りアプリを試し終えたら、参加者の皆さんがグループで作成した絵を見て、どんなキーワードから絵が作られたか先生方が当てています。
参加者の皆さんが選んだprompt(キーワード)が分かりやすいものもあれば、AIが自動的に変換したものとが混ざりあっている絵など様々です。
実際にアプリを使い体験してみた後、そのことを踏まえて、参加者の皆さんには最後のテーマに向き合ってもらいました。
こういった新しいテクノロジーが世の中に広まると、何が生まれるでしょうか?またそれによって何が置き換わっていくでしょうか?
実際に自由に考えてみましょう!
まずは自分の頭の中からでてくるアイディアを、ふせんに書き出してみています。
グループの人たちと話しながら、それぞれのアイディアを組み合わせています。
難しく考えるとアイディアが出てきづらいですが、何気なくぽんとでてきたアイディアから今後の世の中を変えていく可能性だってあります。
違うアイディアとの組み合わせによっては、自分では考えもしなかった新たなアイディアが生まれていたグループもありましたね!
▼小笠原先生からはこんなつぶやきが。
昨日からやってる高校生向け体験授業でAI絵画をつかったサービスどんなのほしい?をほんの15分ほど考えてもらった。
→LINEで言葉からスタンプ生成
→絵日記noteほー。
— Osamu OGASAHARA (@ogasahara) August 28, 2022
夏目先生から、今回のアプリがもし世の中でどんどん活用されてくるならば「どんなキーワードを発想できるか」、そしてAIによって作られた絵が良いか悪いか・自分の思いが反映されているかどうかを「見極める力」も大事であると話がありました。
今の高校生の方たちは、平均的に100歳以上生きる時代になると言われています。
「人生100年時代」、100年という長い時間の中で今決めたことを高齢になるまでずっとやり続けていく人はおそらく少なく、自分のやりたいことはどこかのタイミングで変わってくるでしょう。
小笠原先生が話していたように、「自分はこれがやりたい!これというものが決まっています!」という人は、その専門のコースを選択すると良いでしょう。
もし「大学では色んなことをやってみたい」、逆に「まだやりたいことは見つかっていない・・・」という方は、ぜひクロステックデザインコースにきて【ビジネス×クリエイティブ×テクノロジー】をかけ合わせ(クロス)ながら、世の中には色んな視点や考え方があることを知り、様々なことを学んでみることをおすすめします!
クロステックデザインコースに少しでも興味のある受験生の皆さんは、9月の体験授業型選抜I期でお待ちしております!
(体験授業型選抜Ⅰ期エントリーは9/1で締め切りました)
https://twitter.com/xtechdesign/status/1565510165444849664?s=20&t=MmKpm-8GdASj6gYDc-V2dQ
9/17(土),18(日) 学園祭×オープンキャンパス(事前予約制)
学生作品展としてクロステックデザインコースでは、現在3年生の展示を行います!
入学してから3年間。
現在どのような活動・作品制作を行ない向き合っているか、3年生は試行錯誤しながら只今、絶賛展示準備中です。お楽しみに!
教員相談コーナーも設けておりますので、クロステックデザインコースが気になっている方は、ぜひ先生と話してみてくださいね!
👀注目!👀
4~9月のいずれかのオープンキャンパスに参加すると、2023年度入学試験「体験授業型選抜Ⅰ期・Ⅱ期」の検定料が20,000円免除されます!(35,000円→15,000円で出願可能)
※受験生本人の来場が必要です。
オープンキャンパスに参加される方は、ぜひこちらも要チェックです!
また、9/17(土)・18(日)のオープンキャンパスでは、体験授業型選抜Ⅱ期の「エントリー予約」ができます!
<体験授業型選抜II期 日程>
エントリー期間:9/27(火)〜10/3(月)
A日程:10月8日(土)
B日程:10月9日(日)
他にも面白い学園祭イベントが展開されていますので、こちら(学園祭サイト)から詳しい情報を随時チェックして、ぜひご参加ください。
クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介|先生によるコース紹介動画2022
クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
クロステックデザインコースTwitter(@xtechdesign)