体験授業型選抜Ⅱ期(エントリー方式)

体験授業型の入学試験
- エントリー無料
- 志望するコースの授業を1日受講
- 2コースまで併願が可能
※A日程・B日程どちらも受験した場合
※複数コースの授業を受けて進学先を決めることができます - 入学前学習が充実
- インターネットエントリー
- 2022年9月27日(火)〜 10月3日(月)
※最終日17:00までエントリー登録可 - 体験授業の実施(試験)
- A日程 10月8日(土)
B日程 10月9日(日) - エントリー結果(出願可否)発表
- 10月14日(金)
- 出願手続
- 10月15日(土)〜24日(月)
- 合否結果発表
- 11月1日(火)
- 入学手続
- 第一次手続 11月11日(金)
第二次手続 12月8日(木) - 0年生プログラム受講
- 第1回 12月4日(日)・11日(日)
第2回 2023年2月4日(土)〜12日(日)
※第1回、第2回ともにいずれか1日
エントリーから入学までの流れ
※留学生の方は流れが変わりますので、「外国人留学生入学試験について」をご覧ください。
コースを選ぶ
エントリーするコースを選ぶ(1コースまたは2コース)
1コースにつき1日程を選んでください。日程は自分で選択でき、1コースからエントリーできます。
複数コースを併願する場合は、志望順位を決めて申し込んでいただきますが、出願時に出願手続(進学)するコースは、体験授業の印象などを考慮して決めることが可能です。
※同一コースで複数日程のエントリーはできません。また、1日程で複数コースのエントリーはできません。

インターネットエントリー登録
9/27(火)〜10/3(月)
※最終日17:00まで登録可能
<エントリー料無料>
<調査書不要>
※留学生のエントリー方法についてはこちらを確認してください。
エントリーは以下2通りの方法を選択できます。
- (1)インターネット
- (2)オープンキャンパス
- エントリー方法
(1)インターネット
- エントリーフォームより登録をしてください。
- エントリーに必要なもの:証明写真データ
【注意】
締切間際はアクセスが集中しますので余裕を持って登録してください。エントリー完了後、エントリー内容の変更はできません。
(2)オープンキャンパス
- 9/17(土)18(日)のオープンキャンパスでエントリーできます。

受験票をダウンロード
エントリー時に登録されたメールアドレスに受験票発行通知メールを送りますので、各自でダウンロードし、印刷してください。受験票は、体験授業当日にお持ちください。体験授業当日の注意事項が記載されています。
※実施日前日になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問い合わせください。

体験授業を受ける
A日程:10/8(土)
B日程:10/9(日)
大学生になったつもりで体験授業を受けてください。
複数コースを併願している場合はA日程・B日程で異なるコースの体験授業を受けます。
- - 授業時間9:30~16:30
- - 授業内容 こちらからご確認ください。

エントリー結果発表
10/14(金)
<通知投函>
エントリー結果(出願可否)通知発送
10:00に大学WEBサイト上に「出願可」者の受験番号一覧を公表します。
- - 出願可
- 『出願可』通知を受け、入学の意思がある方は、「⑥出願手続」以降をご参照ください。
※出願手続に必要な書類は大学より送付します。
※入学の意思がない方は出願手続をしなくても、以降の入試に影響はありません。
コース併願の場合
複数コースで「出願可」であれば体験授業の印象などを考慮し、出願時に出願(進学)するコースを決めてください。
- - 出願不可
- 科目選択型選抜Ⅰ期以降の入試にチャレンジしてください。今回の結果に関して、以降の入試に影響はありません。

以下の手続きから専願となります
出願手続
10/15(土)〜24(月)
<調査書必要>
※消印有効
※海外から直接出願する場合は必着
出願期間に出願書類を提出
出願手続に必要な書類は大学より送付します。
出願書類を郵送または窓口持参にて提出してください。
出願手続き後の辞退は受け付けられません。
これ以降、別途試験はありません。
- - 検定料
- 35,000円
※2022年4月~9月のオープンキャンパスに参加したことのある方は検定料20,000円免除!
15,000円(免除後の金額)
大学から「出願可」の通知を受け、あなたもぜひ入学したいと思ったら出願書類を郵送してください。入学の意思がない方は出願手続をしなくても、以降の入試に影響はありません。

合格発表
11/1(火)
<通知投函>
合格通知が大学から届く
出願手続を完了した方に、「合格通知」と入学手続書類を送付します。
※大学WEBサイトでの発表はありません。

0年生プログラムを
受講
<必修>
入学までの間、「0年生プログラム」を受講します。
※体験授業型選抜Ⅰ・Ⅱ期は「0年生プログラム」に取り組むことが入学許可の前提です。
取り組み状況が良くない場合、改善指導を行い、改善が見られない場合は入学許可を取り消す場合があります。
体験授業の内容
学科 | コース | 体験授業の内容 |
---|---|---|
美術工芸 | 日本画 | 描き方の幅を広げよう |
油画 | 挑戦したい描画材で静物を描こう | |
写真・映像 | イメージと言葉 | |
染織テキスタイル | ハンドフックマシーンを使った小さなタペストリー制作 | |
総合造形 | 自分の顔を知ろう! | |
キャラクターデザイン |
キャラクターデザイン | モチーフをキャラクターにしてみよう② |
マンガ | いつでもどこでもできる!毎日が楽しくなるネタ集めの実践法 | |
情報デザイン | ビジュアルコミュニケーションデザイン | 未来を創造する「ピクトグラム」を考える! |
イラストレーション | 「宣伝」するイラストレーション② | |
クロステックデザイン | 企画×テクノロジー ーこうだったら良いなの新しい食の提案ー | |
プロダクトデザイン | プロダクトデザイン | 生活を豊かにする身近な道具をデザインしてみよう!② |
空間演出デザイン | 空間デザイン | ソーシャルデザイン入門② わがまちショップ |
ファッションデザイン | ファッションデザイン入門 地域の特性を活かしたファッション② | |
環境デザイン | 建築・インテリア・環境デザイン | あたり(辺り)のデザイン |
映画 | 映画製作 | 映画のおもしろさを見つけて魅力を伝える |
俳優コース | シナリオから紐解く映画演技 | |
舞台芸術 | 演技・演出 | 俳優の仕事を体験しよう! ー台詞表現編ー |
舞台デザイン | 照明機材や平台などの舞台備品を用いて劇空間づくりに挑戦! | |
文芸表現 | クリエイティブ・ライティング | ことばの世界を広げよう② |
アートプロデュース | アートプロデュース | 「みる」から「魅せる」アートプロデュース② |
こども芸術 | こども芸術 | こどもが遊びを発見する「遊具」を構想する |
歴史遺産 | 文化財保存修復・歴史文化 | 近世の名所を歩く ー絵画資料に見る京都の世界遺産ー |
持参物
コース | 持参物 |
---|---|
日本画 | デッサン用具一式(例:鉛筆[6H~6B]、カッターナイフ、ねり消しなど) |
油画 | 【油彩・アクリルの場合(併用も可)】油彩用具一式またはアクリル用具一式、筆記用具 【鉛筆デッサン・木炭デッサンの場合(併用も可)】デッサン用具一式(鉛筆または木炭、練り消しゴムなど)、筆記用具 ※油彩またはアクリルを選択した場合はキャンバスを、鉛筆デッサンを選択した場合は画用紙を、木炭デッサンを選択した場合はMBM木炭紙を大学で用意します。また、カルトン、目玉クリップも大学で用意します。 ※汚れてもよい服装で参加すること。 |
写真・映像 | 筆記用具、ハサミ、カッター、定規(15~30cm程度) |
染織テキスタイル | 30cm程度の直線定規、ハサミ、色鉛筆、筆記用具 ※汚れてもよい服装で参加すること。 |
総合造形 | デッサン用筆記具、粘土ベラ一式、汚れてもよいタオル ※汚れてもよい服装で参加すること。 |
キャラクターデザイン | 筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、着彩用具一式 |
マンガ | 筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、定規、使い慣れた画材(インク、マジック、サインペン、墨など ※モノトーンであれば画材は自由 ※スクリーントーン不可)、腕時計、カルトン持参可、国語辞典持参可(通信機能のない電子辞書可) ※カメラ使用不可、携帯電話使用不可 |
ビジュアルコミュニケーションデザイン | 筆記用具、ものさし(30cm)、コンパス |
イラストレーション | 使い慣れた画材(ただし油絵具は使用禁止、デジタル機器の使用禁止) |
クロステックデザイン | 筆記用具、スマートフォン(使用可) |
プロダクトデザイン | 筆記用具(鉛筆、シャープペンシルなど)、色鉛筆(12~24色)、消しゴム、太めのマジックペンまたはサインペン(黒)、鉛筆けずり 、カッター、はさみ、コンパス、三角定規(30cm程度のもの)、定規(30cm程度のもの、カッターでの切断時にも使います)、スティック糊(テープ糊も可) |
空間デザイン | 筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、太めのマジックペン1色(色は自由)、ノート、カッターナイフ、はさみ、金尺(30cm)、のり、マスキングテープ、着彩道具ー式、自分で使いたい材料(持参しなくても制作可能です。持参したい場合は、色紙や紙粘土など500円まで可。) |
ファッションデザイン | 筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、カッターナイフ、はさみ、定規、のりやテープなど接着できるもの、ホッチキス、着彩道具一式、自分の身の回りにある紙(新聞紙、コピー紙、わら半紙、チラシ、紙袋、包装紙など複数の種類の紙をできるだけ持参してください) |
建築・インテリア・環境デザイン | 筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシル等)、はさみ、カッターナイフ(小)、定規(30cm・線引き用/材質自由)、コンパス、三角定規、野外で行動しやすい服装、靴(サンダル、ミュール不可)、必要に応じて帽子、タオル、雨具 ※瓜生山で素材の採集を行います。 |
映画製作 | 筆記用具、メモ |
俳優 | 筆記用具、メモ、動きやすい服装 |
演技・演出 | 動きやすい服装、スニーカーなどの動きやすい靴(ヒールやサンダルは不可)、筆記用具、水分補給のための飲料 |
舞台デザイン | 作業のしやすい服装(Tシャツやジャージなど、スカート不可)、スニーカーなどの動きやすい靴(ヒールやサンダルは不可)、筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペンなど) |
クリエイティブ・ライティング | 筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、あなたが他者に紹介したいと思う「本」1冊 ※辞書・電子書籍などは使用不可 |
アートプロデュース | 筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど) |
こども芸術 | 野外で行動しやすい服装、帽子、筆記用具(鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど)、はさみ、カッター |
文化財保存修復・歴史文化 | 動きやすい服装、筆記用具、メモ帳 |
<重要>
インターネットによるエントリーとなります。
「入試・出願の流れ」ページの他、出願サイトにある「インターネットエントリーガイド」もご確認ください。
インターネットエントリーの流れ
写真データを準備する
写真データ
写真(3ヵ月以内に撮影したもの、半身脱帽、正面、背景なし、縦画面)をインターネット出願サイトにてアップロードしてください。
アップロードの際にサイズ調整できます。
※私服・制服どちらでも可
※スマートフォンで撮影したものも可
※アプリで加工されたものは不可
※画像アップロードには容量の制限があるため、スマートフォン等で撮影される場合は、インカメラでの撮影を推奨いたします。

専用ページで
エントリーする
9/27 (火)〜10/3(月)
※最終日17:00まで登録可
※締め切り間際はアクセスが集中しますので余裕をもって登録してください。
※エントリーに際しては、「入試・出願の流れ」ページの他、出願サイトにある「インターネット出願ガイド」もご確認ください。

受験票の印刷
エントリー時に登録されたメールアドレスに受験票発行通知メールを送りますので、各自でダウンロードし、印刷してください。受験票は、体験授業当日にお持ちください。体験授業当日の注意事項が記載されています。
※実施日前日になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッション・オフィスまでお問い合わせください。
0年生プログラムについて
体験授業型選抜(Ⅰ期・Ⅱ期)で合格をされた方は、大学での創作・研究に向かうための「モノの見方や考え方」を身につけるためのプログラムに参加する必要があります。指定の登学日に大学での授業に参加するほか、大学での学修に必要な基礎を養うための課題に取り組みます。
登学日では、入学予定の学科・コースでの授業を行います。入学後にどのような授業が始まっていくのかに期待を膨らませ、また入学までに何を意識して、何に取り組むべきかを授業の中で感じ取ってください。
登学日
第1回 12月4日(日)・11日(日)
第2回 2023年2月4日(土)~12日(日)
※第1回、第2回ともにいずれか1日。後日詳細を案内します。
※0年生プログラムへの取り組みが適切に行われない場合は、改善指導をします。指導をした上でも改善が見られない場合は、入学許可を取り消す場合があります。
※0年生プログラムの内容は変更となる場合があります。
よくあるご質問
質問 | 回答 |
---|---|
デッサンや美術の勉強をしたことがありません。エントリーや出願は可能でしょうか。 | 可能です。 授業形式の入学試験では、体験授業に取り組む姿勢や意欲などからあなたの能力や適性を総合的に評価します。芸術の知識や経験を求めているものではありません。皆さんの熱意や挑戦する姿勢を体験授業で発揮してください。ただ、入学試験に使うかどうかは別として「デッサン」を学ぶことをお勧めします。デッサンにおいて養われる基礎造形力(観察力や表現力、描写力、空間構成力)は、どのコースに入学されても大変意義のあるものだからです。 |
コースを併願することは可能ですか。 | 最大2コースまで併願が可能です。 2コースを併願する場合は、A日程、B日程それぞれ1コースエントリーをして体験授業を受けてください。エントリー時にコースの志望順位を決め、エントリーをしてください。 |
受験票はいつ受け取れますか。 | 受験票はエントリー期間終了後にインターネット出願サイトで受け取れます。実施日前日になっても受験票発行通知メールが届かない場合はアドミッション・オフィスまでお問い合わせください。 |
エントリー料はいくらですか。 | エントリー料は無料です。 ただし、体験授業終了後、「出願可」の通知を受け取り、出願をする際には検定料が必要となります。 |
検定料はいくらですか。 | 検定料は35,000円です。 2022年の4月~9月に実施するオープンキャンパスに参加された方は、検定料が20,000円免除され、15,000円となります。 |
他大学との併願は可能ですか。 | 体験授業を受け、結果通知を受け取るまでは可能です。 ただし、体験授業終了後、「出願可」通知を受けて出願された後は、「専願」となり、他大学との併願はできません。体験授業を通して「本学へ入学を希望されるかどうか」しっかり見極めてください。 |
体験授業を受けるときに持参するものはありますか。 | 体験授業を受けるときには持参するものがあります。 体験授業の内容・持参物はこちら |
試験を受けるための宿泊予約はできますか。 | 受験時の宿泊の予約は、JTB(京都中央支店)を通じてご紹介しています。 詳細はこちらから。 尚、季節により満室となる場合もあります。事前にお申込をいただきますようご案内します。申込締切日がございますのでご注意ください。 |