2025年10月21日
出版・メディア情報
吉岡先生とライター・編集者のだいまりこ氏との対談記事「特別企画:[対談]『不安』を美学する』」(全3回)が、
金子書房が運営する専門メディア「note」にて公開されました。
本対談は、誰もが抱える「不安」という感情を、心理学や精神医学とはまた違った「美学」という視点から掘り下げ、
不安の本質やそれとの建設的な向き合い方を考察するものです。「美学する」とは何か、不安を消すのではなく、
どうすればよりよく不安と向き合えるのか、現代社会における生きづらさや幸福のあり方までを深掘りしています。
ぜひ、この機会にご一読ください。
【対談者】
吉岡 洋(京都芸術大学文明哲学研究所 所長)
だいまりこ(ライター・編集者)
【記事リンク】
前編: 特別企画:[対談]「不安」を美学する(前編)
中編: 特別企画:[対談]「不安」を美学する(中編)
後編: 特別企画:[対談]「不安」を美学する(後編)
【「こころ」のための専門メディア 金子書房】
「こころの健康」のための情報発信や、心理検査を開発・販売しています。
2025年10月21日
出版・メディア情報
齋藤亜矢先生(文明哲学研究所 教授)が巻末の解説を担当いたしました
ノンフィクションライター最相葉月氏のご著書『れるられる』が、このたび
岩波書店より岩波現代文庫として新たに文庫本化されました。
『れるられる』は、「生む・生まれる」「愛する・愛される」など、七つの
動詞を切り口に、人生における受動と能動が転換する境目を綴った連作短篇集的な
エッセイです。
巻末のあとがきには齋藤先生が『解説「れる/られる」の境目に』を寄稿されています。
この機会に、ぜひご一読ください。

【岩波書店の書籍紹介ページはこちら】
2025年10月10日
お知らせ
日程終了しました
10月18日(土)14:00より文哲研の共催セミナー「土曜の放課後2」の第7回目が開催されます。「土曜の放課後2」は全12回の連続セミナーとなっており、過去の哲学者や思想家に現代的なトピックを掛け合わせた講演を行っております。よろしければお申し込みの上、ご参加くださいませ。
第8回「ヘーゲルと核戦争」
核兵器はなぜ廃棄できないのか。それは核保有国が、戦争を回避するためには核を持つことが必要だと考えているからです。大量殺戮を可能にする兵器が平和維持に不可欠だという理屈は、日常感覚からすると奇妙に聞こえるかもしれません。この理屈が成り立つ根拠は、核が基本的に「使えない兵器」であるという認識にあります。
敵対する二人の人物が、確実に相手を殺せる拳銃を持っているとします。しかもその拳銃には、打たれたら自動的に報復する機能も付いています。すると、二人が合理的に(つまり自分の延命を目的として)判断する限り、どちらも拳銃を発射することはできません。これが抑止力です。けれどもよく考えてみると、抑止力とは「相手は絶対に攻撃しない」という確信によってではなく、「もしかしたら攻撃するかもしれない」という疑いによって担保されています。
軍事力の均衡によって戦争を回避するという発想は、ナポレオン戦争終了後のウィーン会議(1814-1815)にもあります。ヘーゲルの『精神現象学』はその直前、1807年に刊行されました。その前年、執筆中のヘーゲルがいたイエナにナポレオン軍が侵攻しました。ヘーゲルはナポレオンのことを「馬上の絶対精神」と呼び、「歴史の終わり」について思考しました。「歴史の終わり」とは人類滅亡ということではなく、対立する〈力〉同士のぶつかり合いによる発展(弁証法)のプロセスが停止するということです。
核兵器は「最終兵器」とも呼ばれます。最終兵器とは、人類を滅亡させる(かもしれない)兵器であると同時に、歴史を終わらせる兵器という意味でもあります。ヘーゲルはもちろん核兵器は知りません。けれども核戦略理論とはそもそも何なのか、それを哲学的な根底から理解するためには、ヘーゲルと共に思考することが今もなお必要だと思います。(吉岡 洋)
(吉岡 洋、哲学とアートのための12の対話 2025「土曜の放課後2」公式ページより引用)
| 日程 | 2025年10月18日 |
|---|---|
| 時間 | 14:00 - 16:00 受付開始:13:30 |
| 場所 | 京都市立芸術大学 C棟3階「講義室7」(C-316) |
| 費用 | 講座参加費:1,000円/回(京都市立芸術大学、京都芸術大学の学生は参加費は無料です)、記録映像視聴:3,000円/10回(京都市立芸術大学、京都芸術大学の学生は無料です) |
| 主催 | 土曜の放課後・実行委員会 (植田憲司、吉冨真知子、谷本研、二瓶晃、由良泰人、大西宏志、安藤泰彦、小杉美穂子) |
| お問い合わせ | 公式ページ:https://yxy.kosugiando.art/ |
| URL | https://yxy.kosugiando.art/ |
2025年10月10日
お知らせ
10月に入り、朝晩に涼しい風が吹くようになり、ようやく秋の気配が深まってまいりましたが、少し振り返り残暑の厳しかった8月下旬〜9月初旬に見つけた瓜生山の恵みです。

キャンパス内の山沿いの道を歩いていたところ、足元に一足早い実りの標(しるべ)が落ちていました。まだ青々とした葉に包まれながら、立派なドングリが実をつけている枝です。
おそらくコナラ(どんぐり)の仲間かと思われますが、この暑さの中で小さな殻斗(かくと)をかぶり、緑色の実をじっと固く守っている姿は、まるで幼稚園児が深くかぶった帽子のようでかわいらしいです。

これから季節が進めばこのドングリも色を濃くし、まもなく地面に落ちる時期を迎えます。それは森に暮らす様々な生き物たちの糧となり、瓜生山の秋の恵みになるでしょう。
本学の瓜生山キャンパスは、豊かな自然に囲まれ、四季折々の変化を肌で感じることができます。このドングリの成長のように自然が育む生命の力強さを目の当たりにすると、立ち止まって深く考えるきっかけをもらえます。
皆さまも自然の中を歩かれる際は、足元に目を凝らしてみてください。暦よりも一足早く季節の準備を進める生命の息吹に出会えるかもしれません。
2025年10月1日
出版・メディア情報
前回の投稿の後編となるウェブメディア「うにくえ」。今回もコラムが掲載されましたのでお知らせいたします。
前半に引き続き、美学の視点から考えたAI時代における人間の価値はどこにあるのかを考えていきます。そして、「面白いこと」の意味はなにか?
こちらからご覧ください【「面白さ」は文明の原動力。AIにはない予測不可能性】
【うにくえ】
この世界にわたしは一人しかいません。 顔も、性格も、好き嫌いも、大切なものも、まったく同じ人はいないはず。 なのに、 「もっと個性を出して」とか 「あなたらしさを見せて」なんて言われたかと思いきや、 「みんなと同じであること」を求められたり。 こせいって何なんだ…… 自分にはコセイがないんじゃないか…… そんなギモンをみなさんと一緒に考えたいと思って、 『うにくえ』はスタートしました。 さあ、個性をめぐる、ちょっとした冒険に出かけましょう。 あ、ちなみに『うにくえ』という名前。 海にいる、あのトゲトゲのやつとは関係ありません。 「Unique(唯一の)」をローマ字読みしたものなんですよ。 “個性的”でしょ?