Topics

【報告】「報道と漫画―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」講演会

2019年12月25日

アクティビティ

 2019年12月22日(日)、「報道と漫画―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」講演会が開催されました。

 

日 時:2019年12月22日(土)14:00-16:30

場 所:京都造形芸術大学 興心館K41(講演会)

ゲスト:No-rio(国際政治漫画家)、横田吉昭(共同通信社漫画家)、ロナルド・スチュワート(日本マンガ学会理事)

 

 12月18日~26日にかけて展示しています「報道と漫画―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」展関連企画として、世界で諷刺漫画を発表されているカーツニスト、研究者の先生方をゲストとしてお迎えしました。

 今回、日本とフランスで諷刺漫画を発表されているNo-rio氏より、そのお仕事内容について詳しいお話をお聞かせ頂きました。世界には、規制によって生命や生活まで脅かされる厳しい状況に置かれているカーツニストの現状があります。日本では国家や警察による規制はないものの、自主規制や“不謹慎”という言葉によって、フランスでは歓迎されるような作品がボツになることも多いということが述べられました。同じくカーツニストとして活躍される横田氏からは、通信社からというよりも、実際に漫画を掲載する新聞社の判断でボツになることもあるといった経験談などをお聞かせ頂いたほか、トルコの漫画について、トルコの歴史や情勢を踏まえた話題をご提供頂きました。

 カーツニストのお二人のお話の間に、日本漫画の歴史に詳しいスチュワート先生より、こうした新聞諷刺漫画の持つ機能と役割についての解説をして頂きました。こうした漫画には、見る人を楽しませる娯楽の機能、話題に対して解説したり、批判したりする批評機能、漫画に描くことでより広く人々に知ってもらおうという議題設定機能という3つの機能と役割があるということが述べられました。

 

 ご報告を受けて、諷刺漫画が、ある社会における言論の自由のレベルを示す、「炭鉱のカナリア」のような役割があるということを、フロアの皆様共に再認識させられる講演会となりました。ご来場頂いた皆様からは、次のようなご感想が寄せられました。(質疑・アンケートより一部抜粋)

 

*すべての人々を納得させられたり、好感を得られる漫画や映画など存在しません。抗議や批判を恐れていたら、何も創作できないし、報道できないと感じました。

 *卒業生で、子どもの頃No-rio氏の諷刺漫画に触れました。今回、母校で諷刺漫画の話を聞くことができて嬉しい。

*発表の場に対する息苦しさのある日本で、自由な感情とそれを表現する力をもった造形大の学生の方々に今回のような作品を見てもらえることは非常に貴重だと思う。もし可能であれば、京都造形芸術大の学生さんが世界の風刺画に接して感じたことを聞いてみたい。

 

 今回ゲストの皆様からは、表現の自由というテーマに幅広い視野から切り込み、それに日々向き合っておられる方々の今について、大変貴重なお話しをお聞かせ頂くことができました。この度ご登壇頂いたNo-rio先生、横田先生、スチュワート先生はじめ、ご参加・ご協力頂きました皆様に深く御礼申し上げます。

 

※展示は26日まで開催しています。搬出作業のため、最終日は18時終了となります。ご了承ください。

 

 

今後も文明哲学研究所では、アートと社会に関連した企画を考えます。

「こんな話がきいてみたい」「こういうことをやってみたい」などございましたら、ぜひお声をお聞かせください。

btrhdrbtr

【展示の様子】「報道と漫画―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」展

2019年12月25日

アクティビティ

 現在開催中の「報道と漫画―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」展、展示風景をお届けします。

12月26日まで開催しておりますので、ぜひ足をお運びください。

 

*「報道と漫画 ―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」展 詳細

→ http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4144/

 

IMG_4826IMG_4823

【京都新聞】「報道と漫画 ―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」展

2019年12月23日

出版・メディア情報

 2019年12月20日付 京都新聞夕刊にて「報道と漫画 ―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」展が大きく紹介されました。この展示は12月26日まで開催しております。ぜひ一度足をお運びください。

 

「報道と漫画 ―世界のカーツニストが描く“表現の自由”―」展示・講演会詳細

→ http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4144/

【報告】ART meets SCIENCE #4

2019年12月23日

ART meets SCIENCE

 2019年12月21日(土)、ART meets SCIENCE #4 「コケの美学」が開催されました。

 

日 時:2019年12月21日(土)13:30-16:20
場 所:京都造形芸術大学 人間館 NA401(講義),瓜生山キャンパス内(フィールドワーク)
ゲスト:大石善隆(コケの生物学)
参加者:18名

 

 「心を深く成長させるには、芸術の科学を学ぶこと、科学の芸術を学ぶこと、感覚を磨いて物の見方を身につけること。どんなものにもつながりがあるはずです」

 ART meets SCIENCE (AMS)は、レオナルド・ダ・ヴィンチのこの言葉にならい、アートやデザイン、表現を志す学生の刺激になりそうな「おもしろい」人をさまざまな分野からお呼びして、お話をうかがう企画です。

 

 AMS第4回目は、「コケの美学」をテーマに、コケの生物学者 大石善隆氏をゲストとしてお迎えしました。

 今回は初の試みとして、フィールドワークを行いました。室内での講義後、外へ出て、キャンパス内に生息するコケの観察へ。各自ルーペを握りしめ、石垣や道の片隅に生息するコケを見つけては近づき、手で感触を確かめ、時には匂いを嗅ぎ、ルーペをのぞき込みます。ルーペの中にひろがる世界は、神秘的で小さな別世界でした。普段何気なく歩いている道にも、実は何種類ものコケが生きていたことに気づき、全員夢中で観察を続けました。

 

 講師の大石先生はじめご参加、ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 

 

【参加されたみなさまのご感想】(アンケートより一部抜粋)

*コケと日本文化が面白かった。和歌の時代から日本人はコケに魅力を感じ、今またブームになっているのは感慨深い

*コケは光も音も風も水も土も吸収していくように感じた。神秘、悠久の由縁なのかもしれない

*フィールドワークを通し、普段通っている道に新しい発見があった。学内にこんなに多くの苔が生えているとは思わなかった。

*コケには想像以上の魅力があり、すっかりはまってしまった

*今まで肉眼で見るだけだったコケをより近くで、触覚、嗅覚もあわせて楽しむことを知った。日常を豊かにするものがひとつ増えてうれしい

 

 

*今後も文明哲学研究所では、ART meets SCIENCEほか様々な企画を考えております。

「こんな話がきいてみたい」「こういうことをやってみたい」などございましたら、ぜひお声をお聞かせください。

IMG_4774 IMG_4783 IMG_4788 IMG_4790

【出版情報】「心の進化を語ろう」(岩波書店)

2019年12月20日

出版・メディア情報

 岩波書店より、「心の進化を語ろう-比較認知科学からの人間探究」が刊行されました。

「人間とは何か」を理解するために心の進化を探ってきた研究者たちが,それぞれの視点から成果を語っており、大変読み応えのある一冊です。

 

研究所の齋藤亜矢、客員准教授の林美里も執筆しております。

amazonほかネット書店でも取り扱っておりますので、ぜひご一読ください。

 

*詳細は、岩波書店のページをご覧ください(試し読みもしていただけます)

https://www.iwanami.co.jp/book/b487917.html

文明哲学研究所

2015年度以前