2021年6月30日
アクティビティ
日程終了しました
7月7日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」第1回を開催します。
このセミナーは、一か月に一、二回の頻度で、実施します。
セミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、11名の本学教員です。
科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。
オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
芸術研究の世界#1 「『不気味の谷』を超える復顔法の研究」
講演者:戸坂明日香(文明哲学研究所/准教授)
日時:2021年7月7日(水)18:30-20:00
対象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
人間の頭蓋骨を元に生前の顔を復元することを「復顔」と言います。
私は本学に勤務するまでの間は研究者ではなく、復顔師として復顔制作に携わってきました。
これまでは骨の写真を元に生前の顔を描く「描画法」や、頭蓋骨の模型に直接粘土を張り付けていく「粘土法」を中心に行ってきましたが、今年度よりコンピューターを用いた復顔法の研究に着手しています。
本講演では私がこの研究に至るまでの経緯やこれまでの復顔作品、前職と復顔との関りなどを踏まえながら自身の研究内容についてお話したいと思います。
【講師略歴】
戸坂明日香(とさか・あすか)
2012年東京藝術大学大学院博士後期課程を修了。日本人女性の三次元復顔法-寛永寺谷中徳川霊園墓所出土大奥女性の復顔-」で博士号(美術)を取得。日本科学未来館(科学コミュニケーター)、株式会社A-Lab(アンドロイドデザイナー)の勤務経験を経て、2020年7月より本学の文明哲学研究所に勤務。これまでに古代人から現代人を対象とした復顔像や復元画を制作し博物館や科学館などで展示している。
——————————————————–
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
7月7日 戸坂明日香 「不気味の谷」を超える復顔法の研究
8月4日 三上美和 近代日本画の歴史的展開の究明ー日本画家荒井寛方の生涯と作品を手掛かりに
9月1日 上村博 芸術活動における「地方色」の受容と創出
10月6日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
11月3日 天野文雄 アジアの舞台芸術創造における国際的な「ラボラトリー機能」の実践的研究
12月1日 河上眞理 〈美術建築〉の観点から見た明治期における家屋装飾の歴史的位置づけに関する研究
1月12日 町田香 『四親王家実録』を中心とした近世四親王家の生活環境に関する復元的研究
1月19日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証
2月2日 増渕麻里耶 希土類元素に着目した古代鉄製品の非破壊製作地推定法の開発
3月2日 森田都紀 日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究‐能管を中心に‐
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
日程 | 2021年7月7日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2021年5月27日
お知らせ
日程終了しました
2021年6月21日(月)から9月11日(土)の日程で、展覧会「岸和郎:時間の真実_TIME WILL TELL」と題した建築展を京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開催する運びとなりました。
これは建築家である岸和郎の1981年から現在まで、さらに進行中の仕事までを含め、図面、ドローイング、模型、映像、など建築家としての約40年の作品資料、写真、書籍などを京都工芸繊維大学美術工芸資料館、附属図書館がアーカイブとして受入れてくださることとなりましたので、寄贈前に同会場にて皆様にご披露する形で行うものです。
展覧会では岸の仕事と営為をまとめて概観すると共に、同時に同大学附属図書館ではこれまでの発表作品の掲載雑誌、書籍、作品集なども展示いたします。
このような難しい時期ではございますが展覧会にぜひ足をお運びいただきたく、感染症対策も充分に行い準備を進めておりますので、ご来場賜りますようお願い申し上げます。
*開催期間中、シンポジウムやギャラリートークも予定されています。
詳細はこちらのホームページをご覧ください。
http://www.museum.kit.ac.jp/20210621.html
日程 | 2021年6月21日 - 2021年9月11日 |
---|---|
時間 | 10:00 - 17:00 入館は16:30まで/休館日:日・祝および8/12-17 |
場所詳細 | 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 |
費用 | 一般200円、大学生150円、高校生以下無料(*京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生は学生証の提示により無料) |
URL | 岸和郎:時間の真実_TIME WILL TELL |
2021年5月25日
アクティビティ
日程終了しました
京都岡崎にオープンしたMtK Contemporary Artにて、「タンキング・マシーン リバース 90年代のヤノベケンジ展」が開催されます。1990年に発表された処女作Tanking Machineから30年を経て、“再生”されたTanking Machine ( Rebirth )。 とても貴重なこの機会に、ぜひ足をお運びください。
*Tanking Machine ( Rebirth ) https://www.yanobe.com/artworks/tankingmachine_r.html
*展覧会詳細 https://www.yanobe.com/
*MtK Contemporary Artホームページ https://mtkcontemporaryart.com/
日程 | 2021年5月29日 - 2021年7月19日 |
---|---|
時間 | 10:00 - 18:00 休館日:月曜(7月19日開廊) |
場所詳細 | MtK Contemporary Art |
URL | ヤノベケンジホームページ MtK Contemporary Art |
2021年5月7日
その他
日程終了しました
学内の美術展示ホール“ギャルリ・オーブ”にて、5月10日より京都芸術大学教員展 『For the next decade —少し未来の芸術の未来—』を開催いたします。
この展覧会では「これからの10年を考える」という共通の動機によって、4つのテーマが共振します。山城大督先生(アートプロデュース学科)企画のテーマ4「認知し観察し想像し」には、文明哲学研究所の齋藤亜矢が参加しています。
(※新型コロナウイルス感染拡大のため、学内への一般入構不可)
京都芸術大学教員展 『For the next decade —少し未来の芸術の未来—』
テーマ1「文・芸・感・染」
江南亜美子(文芸表現学科 クリエイティブ・ライティングコース)
企画: 髙橋耕平(美術工芸学科 写真・映像コース)
移動や他者との接触がままならない現在に於いて、小説を読むことはそれを解放する。世界のあらゆる場所への移動が可能で、あらゆる時代・季節に身を置くことができ、初め会う文化や人と接触することもできる。この制限された生活の中で「此処ではない何処か」へ旅をしたい気持ちを抑えることが出来ないならば、未だ見ぬ風景、未だ見ぬ誰かと対話したいならば、ページを開き、言葉の世界に身を委ねることができる。
この会場に用意されるのは文芸批評を専門とする書評家・江南亜美子により選書された30の書籍と、江南本人の書評である。アートやデザインが未来を予見してきたように、文芸も様々な未来を描いて来た。見通しの悪い現在地から10年先を見ることは容易ではないが、この選書と書評は今立つ足元を照らし、先に目をやる勇気を与えてくれる。同時に我々が知らず内に見過ごしてきた風景をも遡って照らしだす。感染を遠ざける時代において、文・芸による積極的な感・染は、急激に変化し続ける世界への免疫力を獲得する方法なのである。(髙橋耕平)
テーマ2「フォルム」
岡田将充(情報デザイン学科 イラストレーションコース)
企画: 見増勇介(情報デザイン学科 ビジュアルコミュニケーションデザインコース)
グラフィックデザイナーとして活動する岡田は、クライアントワークの外側で、3DCGを用いた視覚表現をおこなっている。それらはAdobe Dimensionというモデリングソフトによって具体化される。当ソフトは本来、パッケージや商品モックアップなどのシミュレートを目的としており、通常的には表現行為として利用しない。
この手法を用いた岡田の「フォルム」シリーズという一連の作品群は、Adobe Dimension内の素材集を購入して展開される。これに関して岡田は、「完全なオリジナルの(存在しない)モチーフを生み出すのではなく、だれでも手に入れることのできる素材を用いることで、既製素材が内包する『わかりやすい』機能から逃れ、別の視覚的な価値を発見したい。」と語る。
教育現場でのDTPによるグラフィック・プロセスは、主にIllustrator、Photoshopなどを用いることが通常だが、その状況は四半世紀以上変わっていない。岡田のこのツールと表現の関係性は、停滞するデザイン・プロセスを再検証するひとつの参照となりうる。(見増勇介)
テーマ3「循環する時間・水」
白石晃一(情報デザイン学科 クロステックデザインコース)
企画: 八木良太(空間演出デザイン学科 空間デザインコース)
会場内に設置された大量の500mlペットボトルは、国府理の作品「水中エンジン」に用いられた水のメタファーである。白石は、水中エンジンの再制作プロジェクトにおいて、この水(災害時の備蓄水)を配布し、10年後に回収し、そして再度水中エンジンの再制作を予定している。(配られた備蓄水は災害時に使用してもよい。)今からちょうど10年前、東日本大震災によって暴走した核燃料を冷却する水から着想を得た水中エンジン。10年後に再び集められる、水の総量はどうなっているのだろう? これは、災害のない10年に向けての祈りのような約束であるとともに、災害時には使われることで誰かを救う、循環する生命の水である。
今回の展示は、現在とそして前後10年の20年という直線的時間の尻尾と頭を繋ぐ試みの数々である。(八木良太)
テーマ4「認知し観察し創造し」
齋藤亜矢(文明哲学研究所)
鈴木卓爾(映画学科 映画製作コース)
中村紀章(環境デザイン学科 建築・インテリア・環境デザインコース)
企画:山城大督(アートプロデュース学科 アートプロデュースコース)
芸術認知科学を専門とする齋藤亜矢、映画監督・俳優・脚本家の鈴木卓爾、気鋭の建築家 中村紀章。この展示では、それぞれの専門領域をもつ三名のレクチャーを、企画者の山城が開発した撮影技法《VIDEO LECTURES》で記録し上映展示する。《VIDEO LECTURES》は、レクチャラーの全身フルショットを撮影した映像と、解説スライドのデータを同期させて展示上映することで、記録として「上映」される映像メディアを、空間化し「再生」させる試みである。
齋藤は、「進化の視点からみたアートのツボ」と題し、チンパンジーや子どもの表現活動を紹介しながら、人間はなぜイメージし絵を描くのか、「芸術するこころ」を問う。鈴木は、映画における演技の原理、そして映画におけるフレームや編集について、映画学科で制作した監督作品『嵐電』(2019)を例に講義し、「映画とは何か」を提示する。中村は、まちなかに溢れ、名も無き人々が創意工夫し建てたファサードや庇に注目する。それらのリサーチを豊富な記録写真とコメントともに紹介し、近年の中村建築の源泉にせまる。
日程 | 2021年5月10日 - 2021年5月20日 |
---|---|
時間 | 10:30 - 18:30 (最終日17:00まで) |
場所 | 京都芸術大学ギャルリ・オーブ 展示室1〜4 |
対象 | 学内教職員、学生(新型コロナウイルス感染拡大のため、一般入構不可) |
主催 | 京都芸術大学ギャルリ・オーブ運営委員会 |
2021年5月7日
出版・メディア情報
2021年4月20日付 京都新聞夕刊『現代のことば』に、齋藤亜矢のコラムが掲載されました。隔月連載の第12回目、タイトルは「木の時間、人の時間」です。
*今回より、有料会員の方のみではありますが、ネットでもお読みいただけるようになりました。