2021.09.21

本日開催【文哲研】ART meets SCIENCE #6 開催のお知らせ

9月21日(火)13:00より、文哲研オンラインセミナー「ART meets SCIENCE #6 絵画とリアリティ」を開催します。

ART meets SCIENCE #6 絵画とリアリティ 

写実的に描くのはなぜむずかしいのか。
絵心や才能の問題と思いがちですが、じつはヒトのものの見方のクセが深く関わっています。
描くことにはどのような視覚認知のしくみが関わり、画家たちはそれをどう克服してきたのでしょうか。
サイエンスの視点から齋藤がお話をしたのち、画家の森本先生に、実際のデッサンのコツや作品としての絵画とリアリティのことなど、アートの視点からお話をうかがいます。
その後、他分野で表現活動をされているパネリストにくわわっていただき、表現とリアリティについて考えたいと思います。

講師:
森本玄(画家,美術工芸学科油画コース教授)
齋藤亜矢(芸術認知科学,文明哲学研究所准教授)(企画)

パネリスト:
辻井南青紀(小説家,文芸表現学科教授)
岡村寛生(映像作家,情報デザイン学科准教授)

and more…

日時:9月21日(火)13:00〜15:00
対象:京都芸術大学教職員、学生
費用:無料
申込み:https://forms.gle/XXjbSdJy4EUxscbn8

*お申込み受付け後、自動返信メールにてzoom ID、パスコードをお知らせいたします
*この講演は、テキスト化、youtube等での映像公開をする場合がございます
*講演の撮影・録音・録画・ダウンロード、リンクの拡散等はなさらないようお願いいたします

【講師略歴】
森本玄
1964年三重県生まれ。1989年東京藝術大学絵画科油画(版画)専攻卒業、1995年東京藝術大学大学院博士後期課程修了、博士(美術)。
シェル美術賞展2005、釜山ビエンナーレ2008等で身近にあるコップや雲、暖かいご飯の絵などを油彩画で発表。
2004年とよた美術展04平面の部優秀賞、2015年第5回「ドローイングとは何か」展で薪にする前の木々を描いた〈束の間のかたち: 寝る〉が大賞を受賞(2014第4回同展準大賞)。
2016年Osten Biennial of Drawing Skopje 2016で「10億年木陰のある散歩道」がFirst Award for Drawingを受賞。
http://www.morimotogen.com/

齋藤亜矢
京都大学理学部卒、同大学院医学研究科修士課程修了、東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。
京都大学野生動物研究センター特任准教授(兼任)。
芸術する心の起源をテーマに、進化や発達の視点から研究している。
著書に『ヒトはなぜ絵を描くのか:芸術認知科学への招待』、『ルビンのツボ:芸術する体と心』(いずれも岩波書店)など。
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=16009

辻井南青紀
早稲田大学第一文学部仏文専修卒業。読売新聞記者、NHK番組制作ディレクター等を経て、2000年、『無頭人』(朝日新聞社刊)で第11回朝日新人文学賞(朝日新聞社主催)を受賞。
『アトピー・リゾート』『イントゥ・ザ・サーフィン』『ミルトンのアベーリャ』(以上、講談社刊)などの現代文学から、エンタテインメント小説に至るまで、幅広く執筆。
最近作は時代小説『蠢く吉原』(幻冬舎刊)『結婚奉行』(新潮社刊)など。
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=09003

岡村寛生
1994年京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。1993年、アートユニット「カワイオカムラ」を川合匠とともに結成。
絵画、立体造形、映像などのメディアミックスによる表現から、現在では、CGによる映像表現を中心に活動を行っている。
作品《コロンボス》で、クラクフ国際映画祭(2013年、ポーランド)で国際短編部門アニメーション最優秀賞、アルスエレクトロニカ2014(オーストリア)ではコンピュータアニメーション/映画/VFX部門栄誉賞を受賞。
作品《ムード・ホール》で、ANIMATOU国際アニメーション映画祭(2019年、スイス)エクスペリメンタルフィルム部門で最高賞を受賞。
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=07194


AMS:シリーズ「リアリティ」
文哲研AMS(ART meets SCIENCE)では、今回のセミナーを皮切りに「リアリティ」をテーマとした連続講座を企画中です。
さまざまな表現においてリアリティは重要な要素の一つですが、抽象的な作品にリアリティを感じることもあり、
現実をそっくりそのまま写しとることだけがリアリティを生み出すわけではなさそうです。
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)が身近になり、テクノロジーによる「リアリティ」が生み出される時代だからこそ、
さまざまな視点から表現のリアリティについて考えてみたいと思います。