授業改善アンケート
京都芸術大学では、2012年度より全学的に「授業改善アンケート」を実施しています。授業は、教員と学生の双方で作り上げていくものという考えのもと、学生の皆さんから寄せられた授業内容や進め方についての意見をもとに、大学と教員はさらによい授業を目指した改善に取り組んでいます。
授業改善アンケートは、皆さんの成長の確認にも役立てることができるとともに、授業に対しての率直な意見を伝えることのできる場です。今後も授業改善アンケートへご協力いただけますようお願いします。
2021年度授業改善アンケート結果
2021年度のアンケート結果集計を下記に報告致します。
尚、詳細データ(科目別の結果等)は、
大学ホームページに公開していますのでご参照ください。
授業アンケートの対象期間
前期授業アンケート
2021年4月12日(月)~7月31日(土)の前期授業
後期授業アンケート
2021年8月2日(月)~9月22日(水)の夏期集中授業
2021年9月23日(木)~2022年2月1日(火)の後期授業
2021年4月12日(月)~2022年2月1日(火)の通年授業
2021年度授業改善アンケート実施件数、回答率
実施件数:1,664科目
回答率:78.0%(前期83.5% 後期72.6%)
アンケート設問
- Q1. あなたは、この授業において事前事後学習をどのくらい⾏いましたか。
- Q2. あなたは、この授業で次のどのような能⼒が⾝についたと思いますか。3つ選んでください。
- Q3. あなたは、この授業に意欲的に取り組んだ。
- Q4. 教員はシラバスに記載されている授業の⽬的、到達⽬標、評価⽅法をわかりやすく説明した
- Q5. この授業は開始時刻と終了時刻が守られていた
- Q6. この授業はシラバスに沿って適切なスピードで⾏われていた
- Q7. この授業は学⽣の質問や意⾒を聞く配慮がされていた
- Q8. 教員は、授業をわかりやすくするための⼯夫を⾏っていた
- Q9. この授業は、進め⽅や内容・あなたが得た成果などを振返ってみて、全体として有意義な授業だった
- Q10. この授業について、良かった点や改善点について⾃由に記⼊してください。
Q1.あなたは、この授業において事前事後学習をどのくらい行いましたか。
■ 専門科目(学科別)
■ 専門科目(学科別)
Q2.あなたは、この授業で次のような能力が身についたと思いますか。3つ選んでください。
■ 2020年度以降カリキュラム
(選択肢「1.知識」「2.思考⼒」「3.⾏動⼒」「4.倫理観」「5.発想⼒」「6.構想⼒」「7.表現⼒」)
■ 2020年度以降カリキュラム 専門科目(学科別)
■ 2019年度以前カリキュラム
(選択肢「1.探求⼒」「2.思考⼒」「3.発想・構想⼒」「4.表現⼒」「5.⾏動⼒」「6.継続⼒」「7.コミュニケーション⼒」)
■ 2019年度以前カリキュラム 専門科目(学科別)
Q3.あなたは、この授業に意欲的に取り組んだ。
■ 専門科目(学科別)
Q4.教員はシラバスに記載されている授業の目的、到達目標、評価方法をわかりやすく説明した
■ 専門科目(学科別)
Q5.この授業は開始時刻と終了時刻が守られていた
■ 専門科目(学科別)
Q6.この授業はシラバスに沿って適切なスピードで行われていた
■ 専門科目(学科別)
Q7.この授業は学生の質問や意見を聞く配慮がされていた
■ 専門科目(学科別)
Q8.教員は、授業をわかりやすくするための工夫を行っていた
■ 専門科目(学科別)
Q9.この授業は、進め方や内容・あなたが得た成果などを振り返ってみて、全体として有意義な授業だった
■ 専門科目(学科別)
Q10. 「この授業について、良かった点や改善点について自由に記入して下さい」(自由記述/任意)
■ 記述コメント数
芸術教養(創造学習)科目 | 1734 |
---|---|
資格支援(教職) | 79 |
資格支援(資格) | 39 |
専門教育科目 | 2619 |
■ 専門科目(学科別)
学科 | 件数 |
---|---|
美術工芸 | 445 |
マンガ | 154 |
キャラクターデザイン | 254 |
情報デザイン | 568 |
情報デザイン(クロステック) | 39 |
プロダクトデザイン | 161 |
空間演出デザイン | 94 |
環境デザイン | 116 |
映画 | 122 |
舞台芸術 | 205 |
文芸表現 | 166 |
アートプロデュース | 69 |
こども芸術 | 101 |
歴史遺産 | 125 |
個別のコメントは、授業担当の先生のほか、学科長へも共有し、改善が必要な事項については各学科・センターで対応しています。
また、学生参画型の「授業カイゼン研修」を今年から新たにはじめました。さまざまな学科の先生や学生とともに、良い授業をつくっていくための意見交換を行っています。今後、多くの学生に参加してもらいたいと考えていますので、ぜひこちらのページもご覧ください。