2022.07.12

【再度の注意喚起!】PCのインターネットを利用した「サポート詐欺」に注意!

今年4月にもお知らせいたしましたが、最近も、PCのインターネットを利用した「サポート詐欺」の被害に遭ったという相談がありました。誰しもいつ何時そのような状況に遭遇するかわかりません。

再度、以下をお読みいただき詐欺の被害に遭わないよう十分に注意してください。

■サポート詐欺とは
以下の手口で金銭をだまし取る詐欺です。

・「ウイルス感染した」などと偽の警告画面を表示させて不安をあおる
※フリーソフトをダウンロードした後やWEBサイトを閲覧中に表示される
・問題解決のためのサポートを行うようなふりをする
・警告画面上の電話番号に電話をかけさせる
・遠隔操作によりパソコンを調べる
・不必要なセキュリティソフトの購入やサポート料金の支払いを迫る

■対応方法
・警告画面が表示されても、画面の指示に安易に従わないでください
・記載されている電話番号に電話をかけたり、犯人側が要求するソフトのダウンロードやインストールをしないでください
・警告画面が消せない場合は、ブラウザを強制終了するかパソコンを再起動してください

・画面の電話番号に電話をかけてしまい、フィルタをかけないと今の状態では危ないのでウイルス対策ソフト代を支払うよう言われたとしても従わないでください。グーグルペイ等のカードを買ってコードを入力するよう言われても従わず、すぐに電話を切ってください。個人情報、クレジットカード情報等、聞かれたとしても絶対に教えないでください。

・心配なとき、不安なときは、自分一人で判断せず、まずは信頼できる周りの人(家族やご友人)に連絡したり、遠慮なく大学にご相談ください。(教学事務室 学生生活窓口:075-791-9165)

万一、被害にあってしまったら

すぐに以下の対応をしてください。下記の「独立行政法人 国民生活センター」「京都府警察」にも連絡・相談してください。

====
1.パスワードの変更
 パソコン内に保存されているID/パスワードが抜かれている可能性があるため、パスワードは必ず変更してください。
2.リモートデスクトップ接続設定
 被害に遭った際、相手からリモートデスクトップ接続をONにするよう指示されているときは、ONにしていたら、OFFに戻すようにしてください。
3.webブラウザのアップデート
 サポート被害の多くはWindows利用者で、Edge等のブラウザを経由して攻撃しているようです。
 Edge等のwebブラウザを日頃からこまめにアップデートすることが再発防止につながります。

もし、上記の対応でも不安な場合は、パソコンを初期状態に戻してOS再インストールする方法もあります。
====

<参考>
・独立行政法人 国民生活センター
そのセキュリティ警告画面・警告音は偽物です!「サポート詐欺」にご注意!!-電話をかけない!電子マネーやクレジットカードで料金を支払わない!-
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20220224_2.html

・京都府警察
「サポート詐欺」に注意!!
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_h/cyber/documents/keikokuonsei-ver2.pdf