2024授業カイゼン

[研修の概要]

開催日時:2024年9月19日(木)10時00分~16時30分
開催場所:智勇館3階 BR31~35教室
参加者数:教員30名 学生48名 計78名

[研修内容]

午前:テーマに基づいたグループディスカッション
午後:ポスターセッション

ディスカッションテーマ:
  • 授業レベルについて
  • 授業外学習(事前事後学習)について
  • シラバスについて
  • 授業手法・運営について
  • 評価方法・評価基準(ルーブリック)について
  • 有意義な授業とは?

授業をより良くするために、教員と学生が一緒にディスカッションする「授業カイゼン」研修は、今回で5度目の開催となりました。これまでは半日程度(3時間程度)の開催でしたが、1日開催(6時間程度)に変更。 過去の実施アンケートで多かった「もっとじっくりディスカッションしたい!」という学生の皆さんの意見を参考に、午前と午後に2回ディスカッションの時間を設け、ディスカッションテーマも 当日選べるように変更しました。

研修の冒頭では、FD部長の八木良太先生より、この研修の意図や、学生の皆さんの意見がどのように授業改善に活用されるかについての説明がありました。
その後、ランダムに組まれたグループのメンバーでテーマを選び、ディスカッションを行いました。
「読みやすい、わかりやすいシラバスとはどのようなシラバスか」「制作や研究のために、より多く、より詳細なフィードバックが欲しい」「授業時間が100分になりどう変わったか」など、学生と教員それぞれの目線から、活発に意見交換がなされました。

午後は参加者自身がテーマを選び、同じテーマを選んだ方とグループを組み、午前のディスカッションの内容も踏まえながら更に「より良い授業のための改善」についてディスカッションを行いました。また、今回から新たな取り組みとしてポスターセッションを取り入れ、各グループより上がった意見や提案を、居酒屋メニュー風に仕立て、1枚のポスターにまとめてもらいました。各グループのポスターを見ながら、ディスカッション中に挙がった意見や改善案を発表しあい、意見交換を行いました。

研修後のアンケートによると、学生の研修後の期待度について「とても満足した」「やや満足した」という回答が97%でした。前回より引き続き参加した学生からは「ディスカッションのための時間が長くなり、前回よりも内容を深めることができた」「他学科の学生や教員と一緒にポスターを作るワークに取り組めて楽しかった」といった感想が多く寄せられました。

学生からの声(※参加者アンケートより)
  • 学生同士で話すことはあっても、教員と話すことはあまりないのでとても素敵な取り組みだなと思いました。
  • 以前は親密に話せるようになった時間帯でお開きになっていましたが、話す時間が増えたおかげで内容もためになるものばかりでした。午後は自分で席を選ぶことができたのも自分に合っていました。
  • 他学科、他学年の人と話すことで、問題点や1回生の履修登録や授業で自分が何で苦戦していたのか気づくことが出来、先輩方が今の授業に対してどんな風に工夫して取り組んでいるのか聞けた
  • ただ話し合ったことを言葉やテキストで言語化しまとめて発表するだけではなく、ビジュアル的にポスターとしてある種「作品化」させた発表だったことが非常に面白かった
教員からの声(※参加者アンケートより)
  • 学生の皆さんからの率直な意見が聞けたこと。それに基づいて教職員の皆さんと有意義なディスカッションができた。有意義な情報と学びが一気に山のような成果として得られた。
  • シラバスに対して学生が思っていることを聞けたのがとても参考になりました。すぐに実行できる具体的な提案も多くいただけて、次年度のシラバス作成にすぐに活かします。
  • 学生や先生たちが活発、かつ有意義な意見を言ってくれていたので、とても有意義な時間となった。時間が長いのではないかという心配もしていたが、あっという間だった。
  • 様々な先生や学生さんと直接のやりとりができてとても有意義でした!ありがとうございました!

今回の「授業カイゼン」研修は、ディスカッション時間を多く設け、発表をポスターセッション形式にするなど、新たな取り組みを行いました。参加いただいた学生の皆さんから、これまで以上に活発に意見や改善提案をいただけたことを嬉しく思います。今年度より新たなカリキュラムが導入され、授業時間も80分から100分に変更になりました。新たな授業形態をより充実したものにするため、今回の研修で挙げられた意見や提案を、各学科・センターでも共有し活用していきます。「授業カイゼン」研修はこれからも皆さんが活発に意見交換できる場として実施していきますので、「先生と授業について話をしてみたい」「意見を伝えたい」という方はぜひご参加ください!