卒業について(2024年度入学生)
※詳細は、履修規程 第27条をご確認ください。
卒業認定と学位の授与
以下の要件をすべて満たすと、「学士(芸術)」の学位が授与されます。
- 休学期間を除いて本学に4年以上在籍すること(2年次編入生は3年以上、3年次編入生は2年以上)
- 次項「卒業要件」に沿って必要な単位を修得すること
- 自身のカリキュラムの必修科目をすべて単位修得すること
- GPA(通算)1.5 以上であること
卒業要件
卒業要件は、入学年度や所属しているコースなどによって異なります。
なお、以下表の要件に加えて、転学科をした場合は下記要件も満たす必要がありますので、注意してください。※転コース生は該当なし
- 2年次へ転学科した場合・・・転学科後の専門科目58単位以上を修得すること
- 3年次へ転学科した場合・・・転学科後の専門科目38単位以上を修得すること
科目分類ごとの卒業要件単位数一覧
1年次入学生
①+②+③の合計 | ①芸術教養科目 | ②専門科目 | ③自由選択科目 | |
---|---|---|---|---|
2024年度以降 入学生 |
124単位以上 ※1 | ・「芸術教養論」「藝術立国論」を修得かつ全体で40単位以上 | ・各学科の必修科目を修得かつ ・全体で68単位以上 |
・準正課科目、単位互換で修得した単位など(教職課程に関する科目、学芸員課程に関する科目を修得した場合、合計12単位を上限として算入)※ 2 |
※1. ①②の要件を合計しても124単位にはなりません。不足分は「さらに①②の科目群を履修する」か「③を履修」して単位修得してください。
※2. 「教職課程に関する科目」は教職課程受講申込者のみが、「学芸員課程に関する科目」は学芸員課程受講申込者のみが履修可能です。
2年次編入生
出身学校の専門分野に関わらず、30単位を一括認定します。
※入学した学年よりも低年次に配当されている科目の履修を指導する場合があるので、入学後の学科の指示に従ってください。
①+②+③の合計 | ①芸術教養科目 | ②専門科目 | ③自由選択科目 | |
---|---|---|---|---|
2024年度カリキュラム編入学生 学籍番号の初め3桁が「124」かつ、下3桁が「90*」の者 |
124単位以上 ※1 | ・全体で24単位以上 | ・全体で58単位以上 | ・出身校の修得単位を30単位一括認定 ・準正課科目、単位互換で修得した単位など(教職課程に関する科目、学芸員課程に関する科目を修得した場合、合計12単位を上限として算入)※ 2 |
※1. ①②の要件を合計しても124単位にはなりません。不足分は「さらに①②の科目群を履修する」か「③を履修」して単位修得してください。
※2. 「教職課程に関する科目」は教職課程受講申込者のみが、「学芸員課程に関する科目」は学芸員課程受講申込者のみが履修可能です。
3年次編入生
出身学校の専門分野に関わらず、62単位を一括認定します。
※入学した学年よりも低年次に配当されている科目の履修を指導する場合があるので、入学後の学科の指示に従ってください。
①+②+③の合計 | ①芸術教養科目 | ②専門科目 | ③自由選択科目 | |
---|---|---|---|---|
2024年度カリキュラム編入学生 学籍番号の初め3桁が「124」かつ、下3桁が「95*」の者 |
124単位以上 ※1 | ・全体で16単位以上 | ・全体で38単位以上 | ・出身校の修得単位を62単位一括認定 ・準正課科目、単位互換で修得した単位など(教職課程に関する科目、学芸員課程に関する科目を修得した場合、合計12単位を上限として算入)※ 2 |
※1. ①②の要件を合計しても124単位にはなりません。不足分は「さらに①②の科目群を履修する」か「③を履修」して単位修得してください。
※2. 「教職課程に関する科目」は教職課程受講申込者のみが、「学芸員課程に関する科目」は学芸員課程受講申込者のみが履修可能です。
遠隔授業の修得可能単位数
「大学設置基準」(文部省令)及び本学学則に基づき、学部における卒業要件単位数に含めることのできる「遠隔授業」の単位数の上限は60単位となります。
※単位互換制度や入学前既修得単位認定制度により他大学等で修得した授業科目の単位を、本学で修得したとみなす場合、当該科目が遠隔授業で実施されているのであれば、その単位も上記上限に含まれることになりますのでご留意ください。
60単位上限の対象となる「遠隔授業」は以下のとおりで、学修ガイド・シラバスに「課程遠隔科目」として記載されています。
- 全ての授業回数を遠隔で実施する授業科目
- 半分を超える授業回数を遠隔で実施する授業科目
60単位上限の対象となる「遠隔授業」で実施する科目は「学修ガイド」や「シラバス」から確認し、履修計画を立てる際には注意するようにしてください。
ただし、新型コロナウイルス等の感染症や災害時の特例として本来対面授業の科目を遠隔授業で代替して修得した単位については、60単位上限の対象外となります。詳細については、「卒業要件単位に含めることができる「遠隔授業」の単位数について」を確認してください。