[修士課程 芸術専攻](2025年度以降入学生)修了要件
本大学院の修了、および学位授与の要件は大学院学則、学位規程、学位授与に関する内規に定められています。
- 修士課程 芸術専攻修了までの流れ(在学期間2年以上)
芸術専攻のカリキュラムは、1) 専攻をまたいだ研究基盤となる科目、2) 専攻ごとの共通講義科目、3) プロジェクト科目、4) より専門領域に特化した演習・研究科目の4階層から構成されています。 - 修士課程には、国内学生コース、留学生コースの2つのコースがあります。
留学生コースは、在留資格「留学」を取得している方のコースです。
国内学生コース / Domestic Students Track
科目名 | 学年 | 必修 / 選択 / 選択必修 |
単位 | 科目概要 | |
---|---|---|---|---|---|
基盤科目 | 文明と芸術の哲学 | 1年以上 | 必修 | 2 | 基盤科目、日本文化・日本語理解科目では、修士課程で研究制作を十全に進めるための手段(とりわけ言語表現)を学ぶだけでなく、各自の研究制作を今日の芸術を巡る学問的・職業的情況のなかで俯瞰的に捉える視座を獲得することを目標としています。 |
Statement and Presentation【英語】 | 2年以上 | 必修 | 1 | ||
芸術キャリア形成論 | 1年以上 | 必修 | 1 | ||
日本文化 ・ 日本語理解科目 |
学術日本語2 | 2年以上 | 選択 | 2 | |
共通講義 | 芸術環境原論1〜6 制作行為原論1〜6 |
1年以上 | 選択 | 2 | 大学院の芸術文化研究の支柱である「比較文化、歴史、造形史、精神史、身体論、文学、デザイン論的研究」を進めるうえで、その基底となる考え方、研究の基本的道筋を、目下の課題を切り口として指導します。 |
専門講義 | 芸術特論1~10 | 1年以上 | 1科目 (2単位) 選択必修 |
2 | 研究・制作の基礎・基盤となる専門的視座の醸成に特化した講義科目です。第一線で活躍する研究者やキュレーター、作家らを講師に迎え、芸術文化や社会、歴史について多角度から考察するために必要な専門知識と思考力を獲得します。 |
上記の必修科目を修得し、基盤科目、日本文化・日本語理解科目、共通講義、専門講義から8単位以上 | |||||
プロジェクト科目 | プロジェクト実践演習1~12 | 1年以上 | 4科目 (12単位) 選択必修 |
3 | 本学研究センターおよび附置機関との連携によって、専門職の現場で芸術の社会的意義を学びます。 |
プロジェクト実践研究1~12 | 2年以上 | 3 | |||
プロジェクト実践演習15 | 1年以上 | 認定 | 3 | 大学院や研究センターの主催であるか否かを問わず、学内外で進行中の研究上有益なプロジェクトへの参加により単位認定を行います。 | |
プロジェクト実践研究15 | 2年以上 | 3 | |||
演習 ・ 研究科目 |
芸術実践演習1~2 | 1年以上 | 演習2科目 (6単位) 必修 研究2科目 (6単位) 必修 |
3 | 演習は 1 年次科目とし、個々の学生の問題意識の啓発とその研究展開を図る方法論の指導を基本とします。研究は 2 年次科目であり、1 年次からの継続性を重視しつつ、学位審査に向けた研究課題の設定と、その提示方法の研鑚に主眼を置きます。なお、個々の研究内容の詳細については、指導教員と計画の上決定します。 |
芸術文化演習1~2 | 1年以上 | 3 | |||
芸術実践研究1~2 | 2年以上 | 3 | |||
芸術文化研究1~2 | 2年以上 | 3 | |||
上記要件を満たした上で32単位以上 |
+
必要な研究指導 + 修士論文等成果物の審査および試験に合格
↓
学位取得
「修士(芸術)」または「修士(学術)」
留学生コース / International Students Track
科目名 | 学年 | 必修 / 選択 / 選択必修 |
単位 | 科目概要 | |
---|---|---|---|---|---|
基盤科目 | 文明と芸術の哲学 | 1年以上 | 必修 | 2 | 基盤科目、日本文化・日本語理解科目では、修士課程で研究制作を十全に進めるための手段(とりわけ言語表現)を学ぶだけでなく、各自の研究制作を今日の芸術を巡る学問的・職業的情況のなかで俯瞰的に捉える視座を獲得することを目標としています。 |
Statement and Presentation【英語】 | 2年以上 | 必修 | 1 | ||
芸術キャリア形成論 | 1年以上 | 必修 | 1 | ||
日本文化 ・ 日本語理解科目 |
学術日本語基礎1 ※N1保持者は認定 |
1年以上 | 必修 | 4 | |
学術日本語基礎2 | 1年以上 | 必修 | 4 | ||
学術日本語1 | 1年以上 | 必修 | 2 | ||
学術日本語2 | 2年以上 | 1科目 (2単位) 選択必修 |
2 | ||
口頭発表演習【日本語】 | 1年以上 | 2 | |||
日本文化基礎1 | 1年以上 | 必修 | 2 | ||
日本文化基礎2 | 2年以上 | 必修 | 2 | ||
共通講義 | 芸術環境原論1〜6 制作行為原論1〜6 |
1年以上 | 選択 | 2 | 大学院の芸術文化研究の支柱である「比較文化、歴史、造形史、精神史、身体論、文学、デザイン論的研究」を進めるうえで、その基底となる考え方、研究の基本的道筋を、目下の課題を切り口として指導します。 |
専門講義 | 芸術特論1~10 | 1年以上 | 1科目 (2単位) 選択必修 |
2 | 研究・制作の基礎・基盤となる専門的視座の醸成に特化した講義科目です。第一線で活躍する研究者やキュレーター、作家らを講師に迎え、芸術文化や社会、歴史について多角度から考察するために必要な専門知識と思考力を獲得します。 |
上記を含んで、基盤科目、日本文化・日本語理解科目、共通講義、専門講義から24単位以上 | |||||
プロジェクト科目 | プロジェクト実践演習1~12 | 1年以上 | 4科目 (12単位) 選択必修 |
3 | 本学研究センターおよび附置機関との連携によって、専門職の現場で芸術の社会的意義を学びます。 |
プロジェクト実践研究1~12 | 2年以上 | 3 | |||
プロジェクト実践演習15 | 1年以上 | 認定 | 3 | 大学院や研究センターの主催であるか否かを問わず、学内外で進行中の研究上有益なプロジェクトへの参加により単位認定を行います。 | |
プロジェクト実践研究15 | 2年以上 | 3 | |||
演習 ・ 研究科目 |
芸術実践演習1~2 | 1年以上 | 演習2科目 (6単位) 必修 研究2科目 (6単位) 必修 |
3 | 演習は 1 年次科目とし、個々の学生の問題意識の啓発とその研究展開を図る方法論の指導を基本とします。研究は 2 年次科目であり、1 年次からの継続性を重視しつつ、学位審査に向けた研究課題の設定と、その提示方法の研鑚に主眼を置きます。なお、個々の研究内容の詳細については、指導教員と計画の上決定します。 |
芸術文化演習1~2 | 1年以上 | 3 | |||
芸術実践研究1~2 | 2年以上 | 3 | |||
芸術文化研究1~2 | 2年以上 | 3 | |||
上記要件を満たした上で48単位以上 |
+
必要な研究指導 + 修士論文等成果物の審査および試験に合格
↓
学位取得
「修士(芸術)」または「修士(学術)」