2023年1月24日
アクティビティ
2022年12月19日(月)、2023年1月16日(月)23日(月)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#5「エコロジーを思考するアート?」をzoomにて開催いたしました。
文哲研3days#5「エコロジーを思考するアート?」
講演者:大久保美紀(パリ第8大学講師、A I-AC, TEAMeD)
司会・ディスカッサント:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)
講演日時・参加者:
① 2022年12月19日(月) 18:00-19:30 「エコロジーとアート」 (参加者28名)
② 2023年1月16日(月) 18:00-19:30 「エコロジーと資本主義」 (参加者20名)
③ 2023年1月23日(月) 18:00-19:30 「科学、信仰、そしてアート」 (参加者20名)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5167/
【質問と回答】(時間内にとりあげることのできなかった質問や感想に 回答していただきました)
*ファルマコン(薬と毒)のことばを見た時に、
→以前、
→モートンも翻訳が出ていますね。
こちら、私が日本記号学会という学会内のシンポジウムで「人新世のアート」についてお話しさせていただいた際の参考文献リストとなりますが、ご関心にお応えできる文献もあると思いますので、ご覧いただければと思います。
《参考文献》
長谷川祐子(編). 『新しいエコロジーとアートーまごつき期としての人新世』. 以文社, 2022, 336p.
美術手帖編集部. 『美術手帖 2020年6月号特集新しいエコロジー』. 美術出版社, 2020,220p.
Emanuele Coccia. La vie sensible. Éditions Payots & Rivages, 2018, 176p.
Emanuele Coccia. La vie des plantes. Éditions Payots & Rivages, 2021, 192p.
Emanuele Coccia. Métamorphoses. Éditions Payots & Rivages, 2020, 235p.
Philippe Descola. Par-delà nature et culture. Gallimard, 2005,
Donna Haraway. Manifeste cyborg et autres essais : Sciences – Fictions – Féminismes. Éditions Exils, 2007, 333p.
Bruno Latour. Où atterir?. La Découverte, 2017, 160p.
Baptiste Morizot. Manières d’être vivant. Actes Sud, 2020, 336p.
Timothy Morton. All art is ecological. Penguin Classics, 2021, 112p.
Timothy Morton. La pensée écologique. ZULMA, 2019, 272p.
Timothy Morton. Ecology without nature. Harvard University Press, 2007, 262p.
《論文》
Emanuele Coccia, Hors de la maison – De l’alimentation ou de la métaphysique de la réincarnation, « Multitude 72 », 2018, pp101-108.
《展覧会》
GLOBALE: « Reset Modernity! », https://zkm.de/en/exhibition/2016/04/globale-reset-modernity
« Critical Zone », https://critical-zones.zkm.de
« Nous les arbres » : https://www.fondationcartier.com/presse/article/nous-les-arbres
« Le grand orchestre des animaux » : https://www.fondationcartier.com/expositions/le-grand-orchestre-des-animaux
« ファルマコン :新生への捧げ物 » : http://mrexhibition.net/pharmakon/
《インタビュー、ウェブ連載》
Bruno Latour, “a veteran of the ‘science wars’, has a new mission”, 10 oct 2017, https://www.science.org/content/article/bruno-latour-veteran-science-wars-has-new-mission
Le Monde, « Emanuele Coccia : Nous sommes tous une seule et même vie », 05/08/2020 : https://www.lemonde.fr/idees/article/2020/08/05/emanuele-coccia-nous-sommes-tous-une-seule-et-meme-vie_6048227_3232.html
“Ecosophic Future”: https://hillslife.jp/series/ecosophic-future/dialogue-with-audrey-tang-1/
【参加者感想(一部抜粋)】
*世界中が同じ方向に進んで行こうと仕組まれている今、エコロジー=環境だけではなく社会や人間の精神にも着目し、じわっと足を止めて考えさせられる大久保先生の展覧会企画に次回の講義も楽しみです。
*ファルマコンから考える両義性や二元論の話が興味深かったです。現代社会の中では、説明責任が求められるという点で、AかBか、二元論の世界にならざるをえないのではないのかなと考えました。
*昨今、SDGsやグローバリズムなどが取り上げられる中、資本主義について改めて考えさせられる良い機会になりました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
2023年1月23日
アクティビティ
2023年1月20日(金)18:30より、文哲研オンラインセミナー「タイムトラベル美学#1」をzoomにて開催いたしました。
タイムトラベル美学#1
「672-996:壬申の乱、長徳の変」
講演者:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)
日時:2023年1月20日(金)18:30-20:00
参加者:60名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5180/
【参加者感想(一部抜粋)】
*歴史研究を「タイムトラベル」というコンセプ
*歴博で拝見しました「壬申の乱」を中心にお話くださり、興味深かったです。身近な歴史の破片をまた深い視点でみるきっかけになります。
*万葉集の解釈がおもしろかったです。時代に関係なく人の考えていることはそう変わらないのかもしれないと、古代の人々に親しみを感じました。
*歴史は教科書に記載されている事が全てではなく、いつの時代も等しく人間らしさがあることがわかり、身近に感じました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
―――――――――――――――――――――――
セミナー翌日の1月21日、吉岡先生とともに実際に史跡を訪れる「散歩」を開催いたしました。参加者は、事前に募集した8名の学生・教職員です。千年前に想いを馳せながら、天智天皇陵や花山天皇が出家させられた元慶寺をお散歩しました。
日時計
天智天皇陵
天智天皇陵
元慶寺
僧正遍昭と素性法師の歌碑
2023年1月19日
アクティビティ
2023年1月18(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#17」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#17
「中央アジア・ウズベキスタンのシルクロード都市遺跡と芸術文化」
講演者:宇佐美智之(歴史遺産学科・専任講師)
日 時:2023年1月18日(水)18:30-20:00
参加者:49名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5210/
【参加者感想(一部抜粋)】
*中央アジアのウズベキスタンの話で初めて聞いた事がほとんどだった。ウズベキスタンの地理的なこと食べ物など遺跡など興味深く聞きました。
*とても楽しかったです。女神ナナが手にしているものが、何なのか、また何でできているのか、気になりました。薬師如来なら薬だなぁ、などと仏像との共通点や、どんな素材のものが手に入ったのかなどを考えていました。
*板に彫られている女神ナナの図が綺麗でした。芸術の神様は女神と、本で読んだことがあるのですが、ソグドでも、女神であることが印象的でした。
*オアシスやシルクロードのネットワークなど、今までの認識を変えられました。たいへん興味深く拝聴しました、ありがとうございました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
2023年1月17日
アクティビティ
2023年1月10日付 京都新聞夕刊『現代のことば』に、齋藤亜矢のコラムが掲載されました。隔月連載の第20回目、タイトルは「シカになる」です。ぜひご一読ください。
*『現代のことば』はネットでもお読みいただけるようになりました(有料会員のみ)
2023年1月15日
アクティビティ
日程終了しました
2023年2月1日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#18」を開催いたします。
このセミナーは、一か月に一度実施します。セミナーの講師は、昨年度から引き続き、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。
オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
芸術研究の世界#18
「広島国際アニメーションフェスティバル研究」
講演者:大西宏志(情報デザイン学科教授・映像作家)
日 時:2023年2月1日(水)18:30-20:00
対 象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
2020年、世界四大アニメーションフェスティバルのひとつとして知られ、米アカデミー賞の公認も得ていた映画祭が36年間の歴史に幕を下ろしました。映画祭は継続しないと何も残らない無形文化財のようなものですが、何とか記録と記憶を後世に伝えたいと考え科研に挑戦し、手探りで「研究」をスタートさせました。本講演では、映画祭が果たす役割、科研への挑戦、アーカイブの方法などについてお話しさせていただきます。
【講師略歴】
大西宏志(おおにし ひろし)
京都芸術短期大学映像コース1期生。映像プロダクション、CGプロダクションなどのディレクターを経て2002年より本学通信教育部アニメーションコース教員、2014年からは本学情報デザイン学科教員。広島国際アニメーションフェスティバル・プロジェクトメンバーを2010年から2020年まで務め、2022年からASIFA-JAPAN会長代行。
———————————————
【芸術研究の世界】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
日程 | 2023年2月1日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |