入学説明会

入学説明会

全体説明会

2025年10月7日 開催
全体説明会(オンライン)
アーカイブ配信

書画領域

書画領域 入学説明会(オンライン)

書画領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。
質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

説明会の内容

  • 領域教員によるカリキュラム説明
  • 出願案内
  • 質疑応答

開催日程

  • 2025年11月25日(火)19:00-20:30
  • 2025年12月12日(金)19:00-20:30
  • 2026年1月17日(土)10:00-11:30

学際デザイン研究領域

学際デザイン研究領域 説明会(オンライン)

学際デザイン研究領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。また、本領域の修了生をゲストに迎え、学生生活など貴重な経験談をお話いただきます。参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

説明会の内容

  • 領域教員によるカリキュラム説明
  • 出願案内
  • 修了生ゲストトーク
  • 質疑応答

開催日程

  • 2025年11月15日(土)10:00-12:30
  • 2025年12月7日(日)13:00-15:30

コミュニケーションデザイン領域

コミュニケーションデザイン領域 説明会(オンライン)

コミュニケーションデザイン領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

説明会の内容

  • 領域教員によるカリキュラム説明
  • 出願案内
  • 質疑応答

開催日程

  • 2025年11月18日(火)19:00-20:30
  • 2025年12月23日(火)19:00-20:30
  • 2026年1月17日(土)13:30-15:00

文芸領域

文芸領域 説明会(オンライン)
「ことばの表現」の新しい可能性

開催日程

  • 2025年10月29日(水)19:00-20:30

「ことばの表現」ジャンルは、人類最古のものに見えてその実、SNS隆盛の当世においてはもっとも新しく、ラディカルな可能性を持った手立てとなりつつあります。
この世のほとんどあらゆるものを、きわめて精確に表現しうる。人間社会を根底から揺り動かす絶大な力に満ちている。それでいて、そのほんとうの起源がいまだに判明していない、謎の力でもあります。
この、とてつもなく神秘的で、同時にきわめて現代的な「ことば」なるものの新たな可能性を掘り起こし、その将来の姿の展望を試みます。
登壇するのは、希代の文芸評論家、小説家、そしてフォロワー数83万人のコピーライター。
どうぞふるってご参加ください。

文芸領域 説明会(オンライン)

文芸領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

説明会の内容

  • 領域教員によるカリキュラム説明
  • 出願案内
  • 質疑応答

開催日程

  • 2025年11月13日(木)19:00-20:30
  • 2025年12月17日(水)19:00-20:30
  • 2026年1月20日(火)19:00-20:30

芸術学・文化遺産領域

芸術学・文化遺産領域 説明会(オンライン)

芸術学・文化遺産領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

説明会の内容

  • 領域教員によるカリキュラム説明
  • 出願案内
  • 質疑応答

開催日程

  • 2025年12月16日(火)19:00-20:30

【芸術学分野】研究テーマ相談会(オンライン)

分野とのマッチングについて、芸術学分野の教員に直接Zoomミーティング(カメラ・マイクオン)で相談できます。

※入学後のミスマッチを防ぐために開催している相談会であり、ポートフォリオや研究計画書の指導は行えません。
※他の参加者の方とグループ相談の形式を予定しています。詳細スケジュールは申込締切後にご案内します。
※定員になり次第、受付を終了させていただきます。
※芸術学・文化遺産領域のオンライン説明会に参加されている方が参加対象となります。(オンライン説明会にお申込みいただいた方には後日アーカイブをご案内いたしますので、急遽ご参加が難しくなった場合はアーカイブをご視聴の上、お申込みください)

開催日程

  • 2025年11月7日(金)19:00-20:30

【文化遺産分野】研究テーマ相談会(オンライン)

分野とのマッチングについて、文化遺産分野の教員に直接Zoomミーティング(カメラ・マイクオン)で相談できます。

※入学後のミスマッチを防ぐために開催している相談会であり、ポートフォリオや研究計画書の指導は行えません。
※他の参加者の方とグループ相談の形式を予定しています。詳細スケジュールは申込締切後にご案内します。
※定員になり次第、受付を終了させていただきます。
※芸術学・文化遺産領域のオンライン説明会に参加されている方が参加対象となります。(オンライン説明会にお申込みいただいた方には後日アーカイブをご案内いたしますので、急遽ご参加が難しくなった場合はアーカイブをご視聴の上、お申込みください)

開催日程

  • 2025年11月21日(金)19:00-20:30

写真・映像領域

写真・映像領域オンライン入学説明会

写真・映像領域の特長やカリキュラムなどについて解説します。
イベントでは芸術研究科長上村博先生にご登壇いただき本領域の魅力についてご説明いただきます。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

開催日程

  • 2025年12月2日(火)19:00-20:00

グラフィックアート分野

メディアコンテンツ領域オンライン入学説明会

メディアコンテンツ領域グラフィックアート分野の特長やカリキュラムなどについて解説します。
イベントでは芸術研究科長上村博先生にご登壇いただき本領域の魅力についてご説明いただきます。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

開催日程

  • 2025年11月28日(金)19:00-20:00

日本画分野

日本画分野 入学説明会(オンライン)

日本画分野のカリキュラム・学び方について教員が解説します。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

説明会の内容

  • 領域教員によるカリキュラム説明
  • 出願案内
  • 質疑応答

開催日程

  • 2025年11月19日(水)19:00-20:30

日本画分野 入学説明会(京都瓜生山キャンパス+オンライン)

開催日程

  • 2025年12月13日(土)18:10~19:00

※対面参加をご希望の方は、お申し込み後、当日京都瓜生山キャンパス 人間館NA402教室へお越しください。
オンライン参加の方はご案内いたしますZoomURLよりご参加ください。

※内部生向けの説明会となります。一般の方もご参加いただくことが可能です。

日本画分野 入学説明会(東京外苑キャンパス+オンライン)

開催日程

  • 2025年12月20日(土)18:10~19:00

※対面参加をご希望の方は、お申し込み後、当日外苑キャンパスへお越しください。オンライン参加の方はご案内いたしますZoomURLよりご参加ください。

※内部生向けの説明会となります。一般の方もご参加いただくことが可能です。

※外苑キャンパスには駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用のうえお気をつけてお越しください。

教員が解説!オンライン説明

※入学説明会の内容をオンデマンドでも配信中

日本画分野 在学生インタビュー

洋画分野

洋画分野 入学説明会(東京外苑キャンパス+オンライン)

開催日程

  • 2025年11月8日(土)18:10~19:00

※対面参加をご希望の方は、お申し込み後、当日外苑キャンパスへお越しください。オンライン参加の方はご案内いたしますZoomURLよりご参加ください。

※内部生向けの説明会となります。一般の方もご参加いただくことが可能です。

※外苑キャンパスには駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用のうえお気をつけてお越しください。

洋画分野 入学説明会(京都瓜生山キャンパス+オンライン)

開催日程

  • 2025年11月15日(土)18:10~19:00

※対面参加をご希望の方は、お申し込み後、当日京都瓜生山キャンパス 人間館NA402教室へお越しください。オンライン参加の方はご案内いたしますZoomURLよりご参加ください。

※内部生向けの説明会となります。一般の方もご参加いただくことが可能です。

洋画分野 入学説明会(オンライン)

洋画分野のカリキュラム・学び方について教員が解説します。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

説明会の内容

  • 領域教員によるカリキュラム説明
  • 出願案内
  • 質疑応答

開催日程

  • 2025年12月4日(木)19:00-20:30

教員が解説!オンライン説明

※入学説明会の内容をオンデマンドでも配信中

工芸デザイン分野

工芸デザイン分野 入学説明会(オンライン)

工芸デザイン分野のカリキュラム・学び方について教員が解説します。参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

説明会の内容

  • 領域教員によるカリキュラム説明
  • 出願案内
  • 質疑応答

開催日程

  • 2025年11月5日(水)19:00-20:30
  • 2025年12月13日(土)13:30-15:00

工芸デザイン分野 研究テーマ相談会(オンライン)

分野とのマッチングについて、工芸デザイン分野の教員に直接Zoomミーティング(カメラ・マイクオン)で相談できます。

※入学後のミスマッチを防ぐために開催している相談会であり、ポートフォリオや研究計画書の指導は行えません。

※他の参加者の方とグループ相談の形式を予定しています。詳細スケジュールは申込締切後にご案内します。

※定員になり次第、受付を終了させていただきます。

※芸術学・文化遺産領域のオンライン説明会に参加されている方が参加対象となります。(オンライン説明会にお申込みいただいた方には後日アーカイブをご案内いたしますので、急遽ご参加が難しくなった場合はアーカイブをご視聴の上、お申込みください)

開催日程

  • 2026年1月17日(土)16:30-18:00

もっと詳しく知りたい!
説明会情報

最新情報をお届け!
メルマガ登録する