入学説明会

入学説明会

全体説明会

2023年10月4日(水)19:00~20:30
通信制大学院 全体説明会(オンライン)

通信制大学院の概要や出願準備について解説します。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

当日のスケジュール

  • 説明会(19:00~)

    本大学院での学び方・カリキュラム・出願準備の説明に加え、
    いま注目されはじめているMFA(芸術修士)の概説や卒業生紹介も行います。

  • 質疑応答(20:00頃~)

    事務局スタッフがご質問・ご相談に回答します。

学際デザイン研究領域

2023年11月23日(木・祝)10:00~12:30
2023年12月14日(木)19:00~21:30
学際デザイン研究領域 説明会(オンライン)

学際デザイン研究領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。また、本領域の修了生をゲストに迎え、学生生活など貴重な経験談をお話いただきます。参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

当日のスケジュール

  • 領域教員によるカリキュラム説明(約60分)
  • 出願案内(10分)
  • 修了生ゲストトーク(60分)
  • 質疑応答(15分)

※両日、同じ内容です。

コミュニケーションデザイン領域

2023年10月17日(火)19:00~20:30
コミュニケーションデザイン領域 特別講義「現場から知る、クリエイティブ業界の今」(オンライン)

刻々と進化するクリエイティブ業界で、社会・生活者・企業はクリエイターに何を求めるのか、クリエイターはどうスキルを高めていけば良いのか、広告代理店「電通」で活躍する樋口裕二先生と、制作プロダクション「ダンスノットアクト」副社長 岡田知之先生より、業界の今をお話し頂きます。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

当日のスケジュール

  • 教員による特別講義(60分)
  • 出願案内(10分)
  • 質疑応答(15分)

2023年11月30日(木)19:00~20:30
2024年1月13日(土)19:00~20:30
コミュニケーションデザイン領域 説明会(オンライン)

コミュニケーションデザイン領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

当日のスケジュール

  • 領域教員によるカリキュラム説明(約60分)
  • 出願案内(5分)
  • 質疑応答(20分)

※両日、同じ内容です。

※1/13(土)開催分は12月中旬頃から申し込み可能となります。

文芸領域

2023年10月26日(木)19:00~20:30
2023年12月12日(火)19:00~20:30
文芸領域 説明会(オンライン)

文芸領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

当日のスケジュール

  • 領域教員によるカリキュラム説明(約60分)
  • 出願案内(5分)
  • 質疑応答(20分)

※両日、同じ内容です。

※12/12(火)開催分は11月上旬頃から申し込み可能となります。

2023年11月22日(水)19:00~20:30
文芸領域 クリティカル・ライティングゼミ特別講義
「人の心を動かす文章とは~自ら発信する時代のライティングスキル~」

ブログやSNSなど、いまや誰もが簡単に世界に向けて文章を発信できる時代。うまいだけではなく、もっと読みたいと思わせるにはどうしたらいいのか。企画? 構成? インパクト? 文芸からエッセイ、実用書、雑誌まで経験豊富なベテラン編集者で文芸領域・クリティカル・ライティングゼミ3名の教員(田中尚史先生と野上千夏先生)に、伝わる文章の秘訣、ライティングと編集を大学院で学ぶ意義などについてうかがいます。

2023年11月29日(水)19:00~20:30
文芸領域 小説創作ゼミ特別講義
「物語創作ジャンルの近未来 ~書き手が育つ「場」の実現にむけて~」

長い間、小説や映画などのジャンルでは「作者」と「作品を『客観視』する批評家」という二項対立/協働関係が、物語の価値を生み出してきました。 しかし時代は変わって出版産業自体が難局を迎えつつある今、「作者」は自らの作品世界を冷静に『客観視』し、そのありようを誰かに委ねたりせず、書き手と批評家という役割を「ひとり二役」でこなす「自立」が求められつつあります。
そしてその時、「作者」たらんとするひとに必要なのは、同じ志をもって互いの作品を読み、ともに希望をもって成長してゆける、真摯な学びと創作の「場」です。 文芸領域・小説創作ゼミ3名の教員(気鋭の文芸評論家・池田雄一先生、芥川賞作家・藤野可織先生、元文化部記者・文芸編集者の松岡弘城先生)に、新たな段階を迎えている物語表現のこれからについて、お話をうかがいます。

芸術学・文化遺産領域

2023年11月12日(日)18:00~19:30
2023年12月21日(木)19:00~20:30
芸術学・文化遺産領域 説明会(オンライン)

芸術学・文化遺産領域のカリキュラム・学び方について教員が解説します。
参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

当日のスケジュール

  • 領域教員によるカリキュラム説明(約60分)
  • 出願案内(5分)
  • 質疑応答(20分)

※両日、同じ内容です。

※12/21(木)開催分は11月中旬頃から申し込み可能となります。

2023年12月16日(土)18:00~19:30
2024年1月10日(水)19:00~20:30
【芸術学分野】研究テーマ相談会(オンライン)

分野とのマッチングについて、芸術学分野の教員に直接Zoomミーティング(カメラ・マイクオン)で相談できます。

※入学後のミスマッチを防ぐために開催している相談会であり、ポートフォリオや研究計画書の指導は行えません。
※他の参加者の方とグループ相談の形式を予定しています。詳細スケジュールは申込締切後にご案内します。

※1/10(水)開催分は12月下旬頃から申し込み可能となります。

2023年12月9日(土)18:00~19:30
2024年1月11日(木)19:00~20:30
【文化遺産分野】研究テーマ相談会(オンライン)

分野とのマッチングについて、文化遺産分野の教員に直接Zoomミーティング(カメラ・マイクオン)で相談できます。

※入学後のミスマッチを防ぐために開催している相談会であり、ポートフォリオや研究計画書の指導は行えません。
※他の参加者の方とグループ相談の形式を予定しています。詳細スケジュールは申込締切後にご案内します。

※1/11(木)開催分は12月中旬頃から申し込み可能となります。

写真・映像領域

2023年10月21日(土)19:00~20:30
写真・映像領域入学説明会・特別講義「写真よ語れ!独自の創造思考の確立へ」(オンライン)

写真・映像領域のカリキュラム・学び方についての解説と伊藤俊治先生による特別講義を開催します。参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

当日のスケジュール

  • 領域教員によるカリキュラム説明(約60分)
  • 領域説明・特別講義(60分)
  • 出願案内(10分)
  • 質疑応答(15分)

日本画分野

2023年12月16日(土)18:10~19:00
日本画分野 入学説明会(京都瓜生山キャンパス、事前申込不要)

※教室は当日掲示で案内。

2023年12月23日(土)18:10~19:00
日本画分野 入学説明会(東京外苑キャンパス、事前申込不要)

※教室は当日掲示で案内。

洋画分野

2023年12月16日(土)18:10~19:00
洋画分野 入学説明会(京都瓜生山キャンパス、事前申込不要)

※教室は当日掲示で案内。

2023年12月23日(土)18:10~19:00
洋画分野 入学説明会(東京外苑キャンパス、事前申込不要)

※教室は当日掲示で案内。

工芸デザイン分野

2023年11月18日(土)18:00~19:30
工芸デザイン分野 座談会「生き方のデザインとしての工芸」
(京都瓜生山キャンパス、事前申込不要)

※教室は当日掲示で案内。

工芸は単に用の美のあるスグレモノを作るというだけではありません。身体的な技によってみずからの暮らしを作るという生活構築の術でもありますし、さらにはそれを通じて、自然環境や社会との自分の関わり方をあらためて見つめ直す思考術でもあります。
今回の座談会では、工芸的なバックグラウンドを持ちつつ、それぞれに特定のジャンルにとどまることなく新鮮な取り組む作家(工芸デザイン分野の伊達 伸明先生、八幡 はるみ先生、野村 春花先生)が「工芸」は今後どのように私たちの生活スタイルを変えることができるのか、また工芸にとって通信制の大学院という場にどのような可能性があるのかを語り合います。

2023年12月7日(木)18:10~19:00
工芸デザイン分野 入学説明会・特別講義「なぜ今工芸デザインか―つくる人、伝える人、つかう人のこれから―」(オンライン)

工芸デザイン分野のカリキュラム・学び方についての解説と伊達伸明先生、八幡はるみ先生、野村春花先生による特別講義を開催します。参加者はカメラ・マイク不要の視聴型説明会です。質疑応答コーナーでは、チャット機能で質問・相談ができます。

当日のスケジュール

  • 領域教員によるカリキュラム説明・特別講義(70分)
  • 出願案内(10分)
  • 質疑応答(15分)

2023年12月19日(火)19:00~20:30
【工芸デザイン分野】研究テーマ相談会(オンライン)

分野とのマッチングについて、文化遺産分野の教員に直接Zoomミーティング(カメラ・マイクオン)で相談できます。

※入学後のミスマッチを防ぐために開催している相談会であり、ポートフォリオや研究計画書の指導は行えません。
※他の参加者の方とグループ相談の形式を予定しています。詳細スケジュールは申込締切後にご案内します。

当日のスケジュール

  • 領域教員によるカリキュラム説明・特別講義(70分)
  • 出願案内(10分)
  • 質疑応答(15分)

最新情報をお届け!
メルマガ登録する