学際デザイン研究領域

Interdisciplinary Design Studies Field

学際デザイン研究領域

あらゆる社会人に、
探究と創造を。

「旧きを知る文化・伝統の探究力」と、「現在~未来を構想するデザイン思考の創造力」を両軸に、地域や社会の課題を解決し、創造的に働きかけられる人材を育成します。領域内SNS等を活用し、多様なジャンルで活躍する院生同士の活発で刺激的な共創を実現。修了研究は社会実装を目指し、修了後も多くの人が研究員として在籍して活動しています。

本領域の特長

  • 創造的な思考能力

    これからの社会に求められる
    「創造的な思考能力」を養う

  • 問いを見つける

    物事の本質をつかみ、的確に、
    かつ魅力的にするための問いを見つける

  • 対話・指導

    ピアラーニングからの共創 =
    共に学び、共に創る

領域長メッセージ

社会の課題解決や新たな価値創造のために。
過去を再考し、現在~未来を創造する
「学際的思考」を、実践的に研究。

本領域では、ベンチャー企業のリーダー、大企業に所属する方から、子育て中の方、地域コミュニティの担い手といった様々な方が、創造的な思考と構想力、そして行動法則(教養・判断・コミュニケーション・意思決定力)を身につけ、社会の課題を解決し、新しい価値を創造していけるように実践的に研究します。グループワークによるアクティブ・ラーニングを用いて、徹底したピア・ラーニングの対話と、オンライン学習環境だからこそ実現できる細やかなフィードバックにより、習熟度を効果的に高めます。「よりよい社会にしたい」と願う、すべての方に、過去を再考し、現在~未来を創造する学際的思考の獲得を目指していただきたいと願っています。

早川 克美

早川 克美

武蔵野美術大学造形学部卒業。東京大学大学院学際情報学府 修了(学際情報学)。GKインダストリアルデザイン研究所を経て独立。2012年より本学に勤務。著書に『デザインへのまなざし~豊かに生きるための思考術』(藝術学舎、2013)主な受賞にグッドデザイン賞、サインデザイン賞、JCDデザインアワード審査委員特別賞など。

教員一覧

浅井 由剛

アート思考、
デザイナー

浅井 由剛

詳細はこちら

野村 朋弘

日本文化史、
日本古代中世史

野村 朋弘

詳細はこちら

河野 保博

日本古代史、
東アジア交通史

河野 保博

詳細はこちら

カリキュラム

本領域の軸となる「旧きを知る文化・伝統の探究力」と「現在~未来を構想するデザイン思考」の両面からアプローチします。まず、分野特論科目で概論と調査法の知識を深め、演習科目で実践力を培います。そして、両方の学びを踏まえ、研究科目では自ら具体的な問いを立て、創造的に問題解決をはかる思考プロセスを実践し、価値の可視化をはかります。

まなざしと方法論を学ぶ 分野特論 デザイン概念研究 デザインという概念の変遷を、社会とデザインの関わりや、デザインの歴史からひもとく。また、さまざまなデザイン思考について、その成立の背景およびプロセスを探る。
デザイン調査法 調査法を多面的に取り扱い、研究の基礎として位置づける。具体的な質的調査法・地域デザイン調査法の手法について、課題による実践を通して学ぶ。
伝統文化研究 伝統文化の定義や日本文化の大きな流れを知るとともに、形式分析や文化的分析など、ものごとの捉え方について学ぶ。
伝統文化調査法 論文の構造をはじめ、文献のリサーチ方法や図書館の利用法、論文の分析方法について学び、今後の研究の基礎とする。
実践的な力を身につける 演習 デザイン思考・実践A 個人のビジョンを具体化するプロセスを、デザイン思考によって実践。実現したい世界をかたちにするための、ビジュアル思考・プロトタイピング技法を学ぶ。
デザイン思考・実践B 協働による課題解決のプロセスを、グループワークからデザイン思考によって実践。社会や地域の課題を提案するための力を養う。
伝統文化・実践A 「歴史的景観」や「聖地巡礼(ツーリズム)」を題材に、伝統文化に基づく文化資産を個人でリサーチ。それらを継続・発展させるための思考や議論を行う。
伝統文化・実践B 「職人技術の継承」「墓・葬送儀礼」を題材に、伝統文化に基づく文化資産をグループワークでリサーチ。それらを継続・発展させるための思考や議論を行う。
創造的提案としての最終成果 研究 社会への観察を起点として「新しい価値を創造する(早川克美ゼミ)」「歴史ある対象を文化資産として利活用する方策を創造する(野村朋弘ゼミ)」の方向性からいずれかを選び、グループワークで課題を設定。解決へのプロセスを実践することで、価値の可視化を図る。最終成果物(修士論文)はグループワークによる提案(プレゼンテーション)と、その成果に対する個人の問題意識からの研究活動報告書(4,000字)の2点。

学び方

基本的な学びのスタイルは「動画講義」「個人ワークまたはグループワーク」「グループディスカッション」「レポート作成」です。対話・相互批評を重視し、「わかちもたれる知」をつくりあげていきます。集中~収集~拡散~俯瞰~集約という意識・思考の変化や、相手の立場をイメージしながらの平等な議論展開が、学習者の感性を刺激します。

  1. 知識学習

    01

    オンデマンドの
    動画教材による知識学習

  2. グループワーク

    02

    出された課題に対しての
    個人ワークまたは
    グループワーク

  3. グループディスカッション

    03

    グループディスカッションで個々の学習を
    相互批判・検証

  4. レポート

    04

    レポートで
    最終成果に集約

  5. フィードバック

    05

    オンデマンドの動画
    による教員からの講評
    フィードバック

動画教材による学習や教員からの講評・フィードバックはいずれもオンデマンド配信のため、リアルタイムで受講する必要はありません。なお、グループディスカッションは、発言数の公平と、思考の外部化・視覚化に有効なテキストベースで実施します。基本的には週の前半を動画視聴、週末(金~日)をグループディスカッションの期間として設定します。
※研究科目と演習科目の一部のみ、リアルタイムでのプレゼンテーションと講評が行われます。

年間のスケジュールモデル

(月) 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

1年次

芸術文化論特論Ⅰ、Ⅱ(各2単位) 初回提出/中間講評/最終提出 初回提出/中間講評/最終提出
制作行為原論Ⅰ(2単位) 初回提出/中間講評/最終提出
学際デザイン特論Ⅰ-1、2(各2単位) レポート
提出
レポート
提出
学際デザイン特論Ⅱ-1(2単位) レポート
提出
学際デザイン演習Ⅰ~Ⅳ(各2単位) レポート提出 レポート提出

2年次

学際デザイン特論Ⅱ-2(2単位) レポート
提出
学際デザイン研究(8単位) 1日間 1日間 1日間 3日間 2日間 1日間 1日間 1日間 1日間 2日間

開講期は現時点(2023年10月現在)の予定のため、変更となる場合があります。

説明会情報

  • 00:43 通信制大学院の概要説明
  • 07:48 学際デザイン研究領域説明
  • 01:43:27 教員からのメッセージ

未経験の方も大学で基礎から学び、最短4年で修士取得できます。

大学、短期大学、専門学校等をすでに卒業している方は、京都芸術大学通信教育部(大学)に3年次編入学ができるため、最短2年間で専門分野の基礎を身に付けられます。大学入学から大学院修了まで、最短4年間で学ぶことができます。
また、通信教育部卒業生は大学院入学時に入学金10万円が免除されます。

未経験の方も大学で基礎から学び、最短4年で修士取得できます。

学際デザイン研究領域へ入学するために基礎から学びたい方は、本学通信教育部芸術教養学科がおすすめです。

関連リンク

もっと詳しく知りたい!
説明会情報

WEBでカンタン!
1月15日〜出願受付開始

WEBでカンタン!
1/15〜出願受付開始