Topics

YouTube「未来に残したい授業」に吉岡洋先生がゲスト出演

2025年5月18日

出版・メディア情報

YouTubeチャンネル「未来に残したい授業」で吉岡洋先生がゲスト出演されました。内容は吉岡先生の著書である『AIを美学する』についてお話しされています。

 

著書である『AIを美学する』については、2025年3月7日投稿の【新刊情報】『AIを美学する―なぜ人工知能は「不気味」なのか』をご覧くださいませ。

 

 

 

【未来に残したい授業】

説明:普遍的な問いに対する論考をお持ちの方々にお話を伺い、一緒に考えていくチャンネルです。「中学生からの大学講義」というコンセプトのもと、専門家ではない私が感じる素朴な疑問を、叡智をお持ちのさまざまなジャンルの専門家や実践者に伺っていきます。

オンラインマガジン「AMeeT」に吉岡先生のコラムが掲載

2025年5月16日

出版・メディア情報

一般財団法人NISSHA財団が運営している、オンラインマガジン「AMeeT」の特集に吉岡洋先生の「アートと観光」が掲載されました。アートと観光が歴史の中でどのように結びついてきたかを解説しています。よろしければご一読ください。

 

【特集:Art Meets Tourism「アートと観光」】

AMeeT(アミート)は、「Art Meets Technology」をコンセプトとし、一般財団法人NISSHA財団が発行・運営するWeb マガジンです。

京都新聞『現代のことば』に齋藤先生のコラムが掲載

2025年5月13日

出版・メディア情報

2025年5月2日付 京都新聞夕刊『現代のことば』に、齋藤亜矢のコラムが掲載されました。タイトルは「血と肉と骨と皮」です。ぜひご一読ください。

 

『現代のことば』は京都新聞のサイトでもお読みいただけます。(有料会員のみ)

京都ピックアップコラム 齋藤亜矢 血と肉と骨と皮

2025年5月号ARTcollectors’に齋藤先生の展覧会レビューが掲載

2025年5月13日

出版・メディア情報

2025年5月号の月刊ARTCollectors’(アートコレクターズ)No.194に、齋藤亜矢先生による展覧会レビュー記事が掲載されました。

 

月刊ARTCollectors’ No.194

 

(展覧会Review)PART OF THE ANIMAL動物と人間のあいだ

会場:(公財)せたがや文化財団 生活工房ギャラリー)

 

アートコレクターズ No.194、2025年5月号

月刊ARTCollectors’は、amazon等のネット書店でもご購入いただけます。ぜひご一読ください。

連続講座『哲学とアートのための12の対話 2025「土曜の放課後 2」』

2025年4月17日

アクティビティ

日程 4/17 - 2/14

文明哲学研究所共催の12回連続講座、『哲学とアートのための12の対話 2025「土曜の放課後 2」』開催のお知らせです。

 

————————

【哲学とアートのための12の対話 2025「土曜の放課後 2」】

(公式ページ:https://yxy.kosugiando.art/

 

2025年3月から2026年2月まで12回にわたり開催します。過去の哲学者や思想家を仮想のゲストとしてお招きし、現代が抱える様々な問題について語ります。 

 

◆日程

第1回   3月29日(土)   土曜の放課後2への招待【オンライン】(終了)     

第2回  4月19日(土)  老荘とメタバース(終了)

第3回   5月24日(土)   プラトンとマインドアップローディング (終了)

第4回   6月14日(土)   イタリア・ルネサンス思想とMMT(終了)

第5回   7月19日(土)   スピノザと人新世 

第6回   8月9日(土)     デカルトとメンタルヘルス

 

第7回   9月27日(土)   カントと現代アート

第8回   10月18日(土) ヘーゲルと核戦争          

第9回   11月15日(土) キルケゴールとSNS

第10回 12月13日(土 ) ハイデガーと生成AI

第11回 1月17日(土)   京都学派とメディアアート            

第12回2月14日(土)    土曜の放課後2を終えて【対面】

 

 

◆開催時間

・第2回~第12回分(第7回以外):14:00〜16:00(受付開始:13:30)

・第7回9月27日(土)のみ:13:30〜15:00(受付開始:13:00)

 ※受付が混雑しますので、開始10分前にはお集まりください。

 

◆会場

会場A(第6・12回以外):京都市立芸術大学 京都市下京区下之町57-1

会場B(第6・12回のみ):FRAME in VOX 京都府京都市中京区大黒町44 河原町VOXビル 3F

 ※回ごとに会場が異なります。詳細は公式ページでご確認ください。

 (公式ページ:https://yxy.kosugiando.art/

 

◆参加費

講座参加費:1,000円/回
  ※ 前日までに以下の「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。

(講座参加費:https://yxy.kosugiando.art/form/contact.php)
  ※ 参加費は当日、会場受付にて頂戴します。
  ※ 京都市立芸術大学、京都芸術大学の学生は参加費が無料です。

 

◆記録映像視聴

記録映像視聴:3,000円/10回
  ※第2回から第11回までの記録映像をネット上で視聴いただけます。
  ※ ご希望の方は下記の「映像視聴希望申し込み」からお願いします。視聴費は講座日でのお支払い、あるいは銀行振込となります。(像視聴希望申し込み:https://yxy.kosugiando.art/form/contact_video.php)お支払い確認後に限定公開アドレスを連絡します。
  ※ 京都市立芸術大学、京都芸術大学の学生は無料です。

 

◆問合せ

12の対話・実行委員会(TWD)mail: mxy@kosugiando.art / tel: 090-3273-0860(安藤)

主催:12の対話実行委員会(TWD)
共催:京都芸術大学 文明哲学研究所、京都市立芸術大学 加須屋明子研究室
協力:FRAME in VOX/株式会社デンキトンボ

————————

日程2025年4月17日 - 2026年2月14日
場所京都市立芸術大学C棟3階「講義室7」(C-316) 京都市下京区下之町57-1
FRAME in VOX 京都府京都市中京区大黒町44 河原町VOXビル 3F
費用講座参加費:1,000円/回(京都市立芸術大学、京都芸術大学の学生は参加費は無料です)、記録映像視聴:3,000円/10回(京都市立芸術大学、京都芸術大学の学生は無料です)
申込方法公式ホームページの「参加申し込みフォーム」からお申し込みください

このイベントに申込む

主催土曜の放課後・実行委員会
URLhttps://yxy.kosugiando.art/
文明哲学研究所

2015年度以前