2024年4月9日
アクティビティ
日程終了しました
2024年5月17日(金)18:00より、オンラインセミナー「タイムトラベル美学#2」を開催いたします。セミナー後、実際に現地を訪ねる散歩企画も開催予定です。
タイムトラベル美学#2
「瓜生山 白幽子寓居跡を訪ねる」
講師:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)
日時:2024年5月17日(金)18:00-19:30
対象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
今から300年以上前、江戸時代の前半に、白幽子という人物が瓜生山中に住んでいました。仙人のような人物で伝説も多く、生没年も詳しくは分からないのですが、有名な禅僧である白隠慧鶴(1686 – 1769)が書いた『夜船閑話(やせんかんな)』(宝暦7/1757)という本に、この白幽子から「内観の法」を学び、自分の苦しんでいた心の病気が治ったと書かれています。今回のタイムトラベル美学は、バプテスト病院駐車場から大山祇神社を通って山に入り、白幽子が住んでいたと言われる大岩を訪ねます。彼が白隠に伝授したとされる「内官の法」や、背景にある道教や禅の思想について考えます。
【講師略歴】
吉岡洋(よしおか・ひろし)
京都芸術大学文明哲学研究所教授。京都大学文学部・同大学院修了(美学芸術学)。甲南大学、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、京都大学文学部、こころの未来研究センター教授を経て現職。著書に『情報と生命』(新曜社、1993年)、『〈思想〉の現在形』(講談社、1997年)など。批評誌『Diatxt.』(ダイアテキスト)1~8号の編集、「京都ビエンナーレ2003」のディレクターをつとめた他、「SKIN-DIVE」展(1999)、「京都ビエンナーレ2003」、「大垣ビエンナーレ2006」などの展覧会を企画。映像インスタレーション作品「BEACON」プロジェクトチームメンバー。文化庁世界メディア芸術コンベンション(ICOMAG)座長(2011-2013)。
————————————————-
「タイムトラベル美学」
私たちが生活している場所の周囲には、遠い過去の出来事を知る手がかりが至る所に散りばめられています。けれども普段は気にかけず通り過ぎていることが少なくありません。けれども過去の出来事は、意外に現在の私たちの生活に大きな影響を与えているのです。この「タイムトラベル美学」では身近な史跡を取り上げつつ、歴史を過ぎ去ったデータと見るのではなく、昔の人々とおしゃべりしながら過去をエステティック(美学的)に、自分のこととして感じる機会を提供しようと思います。歴史の勉強は暗記だと思っている人がいるかもしれないが、歴史は憶えることよりも感じることの方が大切なのです。
—————————————————
日程 | 2024年5月17日 |
---|---|
時間 | 18:00 - 19:30 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2024年4月4日
その他
日程終了しました
三渓園で開催するグループ展『種手』に、梅崎由起子が出展します。
*最新情報はインスタグラムをご覧ください http://www.instagram.com/_shutte_
日程 | 2024年5月17日 - 2024年5月19日 |
---|---|
時間 | 10:00 - 16:30 最終日-16:00(旧燈明寺本堂-15:00) |
場所 | 三渓園 |
場所詳細 | 三渓園 |
主催 | 種手実行委員会 |
2024年4月3日
出版・メディア情報
*高田マル『祈りの言葉は向かって行く線、今日も同じかたちをしている朝の挨拶』(展覧会記録誌)
2024年4月3日
出版・メディア情報
2024年3月25日付 京都新聞夕刊『現代のことば』に、齋藤亜矢のコラムが掲載されました。隔月連載の第26回目、タイトルは「母の日記」です。ぜひご一読ください。
*『現代のことば』はネットでもお読みいただけるようになりました(有料会員のみ)
2024年4月2日
アクティビティ
日程終了しました
文明哲学研究所共催の12回連続講座、『吉岡洋とゲストによる哲学とアートのための12の対話2024—土曜の放課後』開催のお知らせです。
吉岡洋とゲストによる 哲学とアートのための12の対話2024「土曜の放課後」
土曜の放課後。かつては会社も学校も土曜は午前だけ、午後はお休みでした。2002年に学校にも週休二日制が導入されたので、もう「土曜の放課後」は存在しません。それでもこの言葉を聞くと私たちは、たんなるノスタルジーを越えた何かを感じるのではないでしょうか?
放課後とはいってみれば「ポカンと空いた時間」でした。何をするのでもない、何のためでもない時間。けれども今の生徒たちは学校の後も部活や塾などで忙しいことでしょう。現代では大人も子供も、できるだけ無駄な時間を作らないように追い立てられています。休息や遊びですらそのための場所や時間が用意され、何のためでもないような時間はなくなりました。
2023年度の「哲学とアートのための12の対話」を貫いていたのは「考える=迷子になる」というテーマでした。そうした意味での「考える」ことは、「ポカンと空いた時間」がなければできません。学校(スクール)の語源である「スコレー」とは自由時間、空いた時間という意味でした。つまり学校とはそもそも、人生における「放課後」だったと言えるかもしれません。
2024年度の連続講座「土曜の放課後」は、文字通り土曜日の午後、何のためでもない時間を共有して、疑い迷いつつ「考える」機会でありたいと思います。そこから何が生まれるか分からない開かれた対話の場、役に立つ教科で埋められた学校ではなく、自由時間としての本来のスクールを実現したいと考えています。 (吉岡洋 + 12の対話実行委員会(TWD))
日時:2024年4月〜2025年3月 午後2時〜4時(受付開始:午後1時30分)
※受付が混雑しますので、開始10分前にはお集まりください。
※「話す会」はゲスト対話の内容を話題にします。原則として該当するゲスト対話に参加された方を対象とさせていただきます。
第1回:4月20日(土) プレ講座
第2回:5月25日(土) ゲスト対話1
第3回:6月15日(土) 話す会
第4回:7月13日(土) ゲスト対話2
第5回:8月3日(土) 話す会
第6回:9月14日(土) ゲスト対話3
第7回:9月28日(土) 話す会
第8回:11月2日(土) ゲスト対話4
第9回:11月16日(土) 話す会
第10回:2025年1月11日(土) ゲスト対話5
第11回:1月25日(土) 話す会
第12回:2月15日(土) 話す会
会場: 京都市立芸大C棟5階 ・ FRAME in VOX
※回ごとに会場が異なります。詳細は公式ページでご確認ください https://xxy.kosugiando.art/
*詳細・申込み: 『吉岡洋とゲストによる哲学とアートのための12の対話2024—土曜の放課後』
日程 | 2024年4月20日 - 2025年2月15日 |
---|---|
場所 | 京都市立芸大C棟5階 ・ FRAME in VOX |
場所詳細 | ※回ごとに会場が異なります。詳細は公式ページでご確認ください |
費用 | 講座参加:1,000円/1回 ・ 記録映像視聴:3,000円/5回 |
対象 | 一般(収容人数に限りがあり、ご参加いただけない場合もございます) |
申込方法 | 公式サイトよりお申込みください |
主催 | 12の対話実行委員会(TWD)/共催:京都芸術大学 文明哲学研究所、京都市立芸術大学 加須屋明子研究室/協力:FRAME in VOX/株式会社デンキトンボ |
お問い合わせ | 12の対話・実行委員会(TWD)/ mail:mxy@kosugiando.art /Tel:090-3273-0860(安藤) |
URL | 『吉岡洋とゲストによる哲学とアートのための12の対話2024—土曜の放課後』 |