文芸表現学科

インタビューをして記事を書こう!-文芸表現ワークショップⅠ

 

こんにちは。スタッフの大賀です。
今日は、1年生必修授業「文芸表現ワークショップⅠ」のオンライン授業の様子をお伝えします◎

 

この授業では、文芸執筆の導入編として、小説、詩、アーティクル(記事)の3ジャンルにわたって、

読者に伝わる文章とはどんなものか、執筆を経験し、考えを深めていきます。

小説を辻井南青紀先生、詩を中村純先生、
そしてアーティクル(記事)を木村俊介先生にご担当いただき、1年生たちは3クラスに分かれ、5週ごとにそれぞれのジャンルを学んでいます。

 

1年生にとっては初めての演習授業なうえ、オンラインでの授業。
どのようにzoom上で学んでいるでしょうか?
今回はCクラス、アーティクルの授業回の様子を届けします◎

 

 

 

インタビューをして記事を書こう!-文芸表現ワークショップⅠ

 

アーティクルは、新聞や雑誌、WEBなど様々な媒体で掲載されている、日常に溶け込んだ文芸表現といえます。
事実に基づいた、現象・状況・存在を伝えるために書かれており、「取材」が核となってくるジャンルです。

そんな取材を、学生たちはオンライン上でどのように実践しているのか。
アーティクルを担当してくださっている、木村先生に伺いました◎

 

 

ブレイクアウトルームを活用した学生同士のインタビュー。木村先生からのレクチャーがあったのでしょうか。学生たちの表情は真剣です。

ブレイクアウトルームを活用した学生同士のインタビュー。木村先生からのレクチャーがあったのでしょうか。学生たちの表情は真剣です。

先生にとっても1年生にとっても、初の授業がオンラインとなりましたが、
 オンラインでの取材で、気をつけていらっしゃることはありますか?

 

新入生に向けた、少人数制(約十六人)の「文芸表現ワークショップ」で、取材記事を書くための授業をしています。
入学以来、オンライン授業が続く皆さんにとって、人と会い、話を聞く意義は、特によく考えていることのはず。

そう思い、インタビューの実践を少しでも深めてもらおうとしています。時には、ノートを取らなくていいから、人の話にすっぽり入り込んでみる「傾聴」に重きを置くなど、集中して向き合うことが得意なオンライン授業を活かした試みをしているのです。

それらの試みを通して、良い意味で緊張感のある「その時だから聞けた声」を受けとめられている気もします。
ある学生の方からは、次のようなご感想をいただきました。

 

クラスにて、リレー形式でインタビューをしたのが、とても心に残っています。たった一つや二つの質問で、こんなにも人の心を覗いた気分になったのは初めてでした。心の距離が短くなるのを感じ、嬉しかったのです。質問を一対一で投げて返してでなく、全員でパスするというのに、とても魅力を感じました。点と点が繋がり線になるだけでなく、それが輪になったので

 

直に会えないからこそ、授業中のインタビューにも夢中になって入り込んでくれるという学生の皆さんのきらめきを、眩しく感じているところです。

 

 

 

 

 

木村先生、ありがとうございました◎

 

 

 

授業で使用しているZoomは、何十人が参加していたとしても、声の大きな人がいれば、その人の声だけが通信されてしまいます。

対面のとき以上に、何かの音や声で、音がかき消えてしまうオンラインの授業では、より静かにその声を受け止めることが先生にも、学生にも求められています。

 

そんな場での「傾聴」。
まず落ち着いて、相手の発することに心を傾けてみる。

そうした実践を通して、学生たちは、受け取った分だけ、考えや感受性が深まっているのだろうと、授業の様子をお聴きして感じました。

 

「傾聴」はインタビューのみならず、文章を読み解くことにも大切なことです。

語り手は何を語ろうとしているのか。語り手に何が起きたのか。語り手はどうしたいのか。

物語の中だけでなく、日常にはより、他者のことばや声、表情を受け止める機会が溢れています。

 

学生たちはインタビューの授業で、傾聴の面白さを得られているようです。

 

 

深い「傾聴」を体験した学生たちが書く記事は、どんなものになるのでしょうか。

楽しみです◎

 

 

 

 

 

イベント情報−−−−−−−−−−−−−−−

20 OC

■1日体験入学オープンキャンパス
誰でも芸大生になれる特別な1日!
文芸表現学科の授業「ショート・ショートを書こう」を体験できます。
毎回すぐに満席になってしまうので、お申し込みはお早めに◎
(昨年の授業の様子はこちら

「ショート・ショートを書こう」
担当:山田隆道(作家)
日程:8/2(日)
   午前(10:30-12:00)
   午後(13:30-15:00)
※オンライン(Zoom)と対面型授業(受験生限定)で実施予定です。
※どちらの日程も、午前・午後の時間帯をお選びいただけます。


詳細・お申し込み:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc07-05_08-02/

イベント問い合わせ:京都芸術大学 アドミッション・オフィス

電話受付時間(月曜日~土曜日 09:00~17:30)

TEL 0120-591-200(アドミッション・オフィス直通)

 

 

(スタッフ・大賀)

 

 

 

 

 

 

 

1280x720_topgb_03132

<157158159160161>