2021年12月23日
アクティビティ
11月24日(水)、12月8日(水)22日(水)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#4「物語の意味ーマンガ・アニメについて臨床心理学の視点から考える」をzoomにて開催いたしました。
文哲研3days#4「物語の意味ーマンガ・アニメについて臨床心理学の視点から考える」
講演者:岩宮恵子(島根大学人間科学部教授,島根大学こころとそだちの相談センター長)
講演日時・参加者:
①2021年11月24日(水)18:30-20:00
幼いこころと物語ー「となりのトトロ」と一体感について (参加者137名)
②2021年12月8日(水) 18:30-20:00
思春期の入り口の物語ー「千と千尋の神隠し」と自分のこころの「影」 (参加者107名)
③2021年12月22日(水) 18:30-20:00
依存と自立と不安の物語ー原作よりもアニメのほうが深い「アルプスの少女ハイジ」から (参加者86名)
*講演概要ほか詳細:http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4869/
【参加者感想(一部抜粋)】
*臨床心理という面から漫画やアニメを見るということを学べて面白かった。また、なぜこの作品に心惹かれるのかということや、年代によって好きだった意味合いが違うということがわかり目から鱗が落ちました。
*何歳になっても「一体感」が大切と知り、いろいろ考えさせられました。ありがとうございました。
*物語を臨床心理学の視点から読み解いていくという先生のお話しが大変興味深く、言葉に納得する場面が多かったです。恥ずかしながら感動のあまり泣きながらの受講となりました。
*アマテラス神とスサノオ神で一体感を説明したことが面白かったです。また、神話の神様を児童心理学的に分析したことで児童の心理を理解しやすかったです。外国人の立場で見ても全部共感できる内容だったので、やっぱり人の心理学は国境を越えて、全部同じなんだなと思いました。
*今まで「となりのトトロ」を観ていて言語化できていなかった事(意味も無く涙が出るとか)を話していただき、この映画自体をまた違った視点で冷静に観られるような気がしました。
*アマテラスとスサノオの性質からお話いただき、さつきとメイの心の状況がわかりやすく、理解しやすかったです。子供が行動化、身体化をおこしていることには理由があり、まわりの人として、気づいて対応できる人でありたいと感じたお話でした。
*1つの物語をある視点から考察する、ということが物語に深みを与えていることが如実にわかりました。とても繊細にこころの機微を描かれている作品だと感じられる、岩宮先生の解説がすてきだと思いました。
*このような講義を私が思春期の時に聞いたら、親に反抗心が浮かぶ時そんなに罪悪感をもたなくてもよかったのにと思うほど、過去の私にみせたい講義でした。私だけではなく6割の人が経験することで、親から独立するため必要な課程ということを今日知りました。私が親になったら必ず今日の講義の話を覚えていて、子供に言ってあげたいです。
*今回も若宮先生のおはなしに引き込まれました。とても勉強になりました、ありがとうございます。思春期のお子さんの気持ちが理解出来たような気がします。
*家族との一体感を感じ、10歳ごろからは自立へと向かえた人たちは幸せだと感じました。そういう過程が少しも感じられずに成長してしまった大人にも救いはあるのだろうかと考えさせられました。
*今まで、「千と千尋の神隠し」が、興行収入1位(かつて)になるほどの作品か、と思ってましたが、本日の岩宮先生のお話を伺って、私は上っ面しか見てなかったことに気づきました。「のみこむ母性」と「実らせる母性」。湯婆婆と銭婆。豚になった親と元にもどった親。とても興味深く拝聴いたしました。
*人に必要とされる自分を見つける、自分の影・母性の影と向かい合うことが生きる力へと向かうというのが印象に残りました。
*こんなにも細かく千尋の内面の成長や、湯婆婆と銭婆に感じる母性の二面性について解釈したことがなかったので、とても新鮮でした。子供、大人、心理学、様々な立場から数多の解釈の違いがあると思うのですが、私は、子供ながらに千と千尋は違和感の塊の作品であったし、何も知らない子供だから腑に落ちなかったり説明できないモヤモヤを感じていました。今回の先生の解釈は、そのモヤモヤを言葉にしたような納得感がありました。
*ハイジのある種、傍若無人?とも言える行動に笑ってしまいました。突撃!結果にコミット! 大人から見ると勘弁してよーと思ってしまう行動も、子供同士には救いであり重要なファクターなんだなと妙に納得しました。3回ともとても興味深くてためになりました。ありがとうございました。
*蛹になったからには必ず蝶になるという言葉に救われました。アルプスの少女ハイジは幼い頃に切れ切れにみていたのであまり詳しくなかったのですが、こんなにも深く豊かな心理描写があったとは驚きでした。登場人物たちの言動に共感を得られる部分が多く、素敵な作品だと感じました。
*ハイジの本を読んで心にうずく感覚が小さい頃からいつもあったのですが、それが今回心理的な考察として、言葉となって聞いた時、まさにこの事だと思いました。
*子どもとしての部分が死んで、大人としての自分に生まれ変わる。というような表現をしていて目から鱗でした。自分も周りも、思春期やそれにあたるような蛹の状態の人が多いと感じる昨今で、生死を繰り返しているなら余裕ないときもあるだろうと思えました。また、相手に対して今まで通りに接して見守っていいんだという安心感を得られたのもよかったです。
*幾つになっても、人生のうちに何度でもサナギの時代はある、という事実は刺さります。面白くも切なく、心に残るお話をありがとうございました。
*原作とは違ったクララが車椅子を手放す過程が、自分から依存対象を手放す、という自立の姿を描いているという解説を受け、全く新しい視点から改めて該当のシーンを見ることができました。クララが何故車椅子に座っているのか、何故そこから立ち上がるシーンがあるのかを思春期の発達心理の観点から考えたときに、とても奥深い示唆があることに感激しました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
2021年12月19日
ART meets SCIENCE
日程終了しました
2月25日(金)13:00より、文哲研オンラインセミナーART meets SCIENCE#9 『「見る」はたらきとは、「見えないものを見る」ことなのではないか』を開催します。
AMSリアリティシリーズ第2弾、講師はカリフォルニア工科大学の下條信輔先生です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
ART meets SCIENCE #9
「見る」はたらきとは、「見えないものを見る」ことなのではないか
講師:下條信輔 (カリフォルニア工科大学 生物・生物工学部 教授)
日時:2022年2月25日(金)13:00-15:00
対象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
もし「見る」働きがカメラのように見えるものを記録に残すだけなら、あれほど複雑な視覚神経系は不要だろうし、脳内に30箇所を超す視覚反応領域も不要だろうし、また視覚系の軸索の70%がトップダウン(30%だけが網膜からのボトムアップ)であることも理解できないだろう。つまり「見る」働きとは「見えないものを見る」働きにほかならない。このレクチャーでは、さかさめがねへの順応、イリュージョン、3次元知覚と遮蔽、神経伝達の遅れと補正など、多彩な具体例から、この「見えないものを見る」働きを浮き彫りにする。またそれを踏まえて、知覚の潜在過程と顕在過程、想像力や創造性、そして言うまでもなく「リアリティ」との関係を考える。
【講師略歴】
下條信輔(しもじょう・しんすけ)
認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授。
認知神経科学者として日米をまたにかけて活躍する。1978年東大文学部心理学科卒、マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。東大教養学部助教授などを経て98年から現職。著書に『サブリミナル・インパクト』(ちくま新書)『〈意識〉とは何だろうか』(講談社現代新書)『視覚の冒険』(産業図書)など。
*AMS「リアリティ」シリーズ第2弾。
第1弾「絵画のリアリティ」にご登壇されたデッサン学研究会の先生方もコメンテーターとして登場予定です。
ART meets SCIENCE #6「絵画とリアリティ」
講演概要:http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4757/
—
AMS:シリーズ「リアリティ」
文哲研AMS(ART meets SCIENCE)では、今回のセミナーを皮切りに「リアリティ」をテーマとした連続講座を企画中です。
さまざまな表現においてリアリティは重要な要素の一つですが、抽象的な作品にリアリティを感じることもあり、
現実をそっくりそのまま写しとることだけがリアリティを生み出すわけではなさそうです。
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)が身近になり、テクノロジーによる「リアリティ」が生み出される時代だからこそ、
さまざまな視点から表現のリアリティについて考えてみたいと思います。
日程 | 2022年2月25日 |
---|---|
時間 | 13:00 - 15:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2021年12月15日
アクティビティ
日程終了しました
1月12日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#8 日本庭園にみる屋外美術の可能性」を開催します。
このセミナーは、一か月に一、二回の頻度で、実施します。
セミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、11名の本学教員です。
科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。
オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
芸術研究の世界#8
「日本庭園にみる屋外美術の可能性」
講演者:町田香(大学院(通信教育)准教授、日本庭園・歴史遺産研究センター嘱託研究員)
日 時:2022年1月12日(水)18:30-20:00
対 象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
現代において日本庭園は、観光資源として鑑賞の対象といった側面が大きいと思います。しかし、日本庭園は、本来は生活空間としてつくられたものです。歴史的に、どのような人々が、どのように庭園を楽しんできたのか、庭園でどのような文化的営みが行われてきたのか、それらの復元的研究を行っています。
研究の過程で、自分では思いもよらない想像を超えた庭園での文化的営みの発見がありました。それは、装飾、仮装、演出に満ちあふれた演劇的遊興ともいえるもので、人と自然を〈美術〉が結びつけた、豊かな屋外文化の歴史が脈々とあったことがわかりました。
【講師略歴】
町田 香(まちだ・かおり)
北海道大学工学部建築工学科卒業。京都造形芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了。博士(学術)。国際日本文化研究センター機関研究員などを経て京都芸術大学大学院(通信教育)准教授。京都芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター嘱託研究員など兼任。主に、日本庭園史研究、文化財庭園の学術調査、公開講座などに携わる。著書に『すぐわかる日本庭園の見かた』(共著)、『都市歴史博覧』(共著)、『京都を学ぶ【洛西編】-文化資源を発掘する-』(共著)ほか。
——————————————————–
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
1月19日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証
2月2日 増渕麻里耶 希土類元素に着目した古代鉄製品の非破壊製作地推定法の開発
3月2日 森田都紀 日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究‐能管を中心に‐
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
日程 | 2022年1月12日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2021年12月8日
出版・メディア情報
日程終了しました
京都三条ラジオカフェの番組「李白の愛したサイエンス」に牛田あや美が出演いたします。
マンガ学の話をされるとのこと。パソコンからもお聞きいただけますので、ぜひ。http://listenradio.jp/
「李白の愛したサイエンス」(ナビゲーター:金谷一朗氏,長崎大学教授)
放送日:2021年12月28日(火)22:00-22:30
*京都三条ラジオカフェ(FM79.7) https://radiocafe.jp/
*「李白の愛したサイエンス」番組ページ https://radiocafe.jp/202108004/
※ポッドキャストでもお聞きいただけます。(番組放送後にアップされます)
日程 | 2021年12月28日 |
---|---|
時間 | 22:00 - 22:30 |
URL | 京都三条ラジオカフェ(FM79.7) 「李白の愛したサイエンス」番組ページ |
2021年12月2日
アクティビティ
12月1日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#7」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#7
「〈美術建築〉研究への道程と展望」
講演者:河上眞理(京都芸術大学芸術学部教授)
日 時:2021年12月1日(水)18:30-20:00
参加者:57名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4879/
【参加者感想(一部抜粋)】
*建築、美術、西洋との融合など興味しかない分野を研究されている方のお話を聞くことができ、大変貴重な機会でした。知らないことばかり沢山のことを聞けて自分の視野だけでなく、考え方や資料の探し方、人物についての知見も広がりました。
*辰野金吾のすごさを改めて知りました。〈美術建築〉の〈 〉の意味もわかりました。ありがとうございました。あと、ラグーザ氏によって、パレルモに連れていかれたたまさんのことも気になりました。
*建築家は絵がうまくないと、というのはかなり説得力があると思いますが、その中でも、バージェス先生が「人物画を学べ」と言ったのは、ウィトルウィウスが『建築十書』で述べているシュムメトリアに通ずるような考え方のようにも感じました。
*辰野金吾の建築は以前から興味があり、大阪市中央公会堂にはよく行きました。以前住んでいて大好きなイギリスに辰野金吾のルーツがあったとお伺いしたので、イギリスが保管するウィリアム・バージェスについての資料を調べてみたいと思いました。
*インテリアの仕事をしていることもあり、「美術建築」・・・建築+美術は重要、全てを合わせてアート、とのお話は大変興味深く聞かせていただきました。また自分の足を使って本物を見に行く・宝探しをする、司書の方に相談、キーワードはいろんな方向から、バラバラに見えてもその人の中では繋がっている、等、今後何かを調べたり、レポートを書く上でのヒントを沢山頂き、ありがとうございました。
*辰野金吾氏のお話大変興味深く拝聴させていただきました。今まで明治時代の日本美術界の話にほとんど触れたことがなかったため、河上先生から入り口の前に立てたことは本当に良い経験となりました。これが難しい話に思えたり、今とはかけ離れた話ばかりだと食わず嫌いになっていたかもしれません。西洋美術を身につけようとした最初の時代は想像以上にオープンな議論が展開されていたようですね。今の時代は、わかり切ったことをいうと相手にされないような雰囲気があり、そういったところが美術の壁を高くしているように思えます。誰もが通る道をしっかり見つめ、同じように感じる、そういうところ、初心的なところを明治から学べるような気がしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、11名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
1月12日 町田香 『四親王家実録』を中心とした近世四親王家の生活環境に関する復元的研究
1月19日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証
2月2日 増渕麻里耶 希土類元素に着目した古代鉄製品の非破壊製作地推定法の開発
3月2日 森田都紀 日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究‐能管を中心に‐
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります