Topics

京都新聞コラム『現代のことば』

2021年9月8日

出版・メディア情報

 2021年9月8日付 京都新聞夕刊『現代のことば』に、齋藤亜矢のコラムが掲載されました。隔月連載の第14回目、タイトルは「物に宿る記憶」です。

 

*ネットでもお読みいただけるようになりました(有料会員のみ)

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/634997

ART meets SCIENCE #6 絵画とリアリティ

2021年9月6日

ART meets SCIENCE

日程終了しました

 9月21日(火)13:00より、学内教職員・学生対象に文哲研オンラインセミナー「ART meets SCIENCE #6 絵画とリアリティ」を開催します。

 

 

ART meets SCIENCE #6 絵画とリアリティ

 写実的に描くのはなぜむずかしいのか。

絵心や才能の問題と思いがちですが、じつはヒトのものの見方のクセが深く関わっています。描くことにはどのような視覚認知のしくみが関わり、画家たちはそれをどう克服してきたのでしょうか。

サイエンスの視点から齋藤がお話をしたのち、画家の森本先生に、実際のデッサンのコツや作品としての絵画とリアリティのことなど、アートの視点からお話をうかがいます。その後、他分野で表現活動をされているパネリストにくわわっていただき、表現とリアリティについて考えたいと思います。

 

日時:9月21日(火)13:00〜15:00

 

講師:

森本玄(画家,美術工芸学科油画コース教授)

齋藤亜矢(芸術認知科学,文明哲学研究所准教授)(企画)

 

パネリスト:

辻井南青紀(小説家,文芸表現学科教授)

岡村寛生(映像作家,情報デザイン学科准教授) and more..

 

 

【講師略歴】

森本玄

1964年三重県生まれ。1989年東京藝術大学絵画科油画(版画)専攻卒業、1995年東京藝術大学大学院博士後期課程修了、博士(美術)。シェル美術賞展2005、釜山ビエンナーレ2008等で身近にあるコップや雲、暖かいご飯の絵などを油彩画で発表。2004年とよた美術展04平面の部優秀賞、2015年第5回「ドローイングとは何か」展で薪にする前の木々を描いた〈束の間のかたち: 寝る〉が大賞を受賞(2014第4回同展準大賞)。2016年Osten Biennial of Drawing Skopje 2016で「10億年木陰のある散歩道」がFirst Award for Drawingを受賞。

http://www.morimotogen.com/

 

齋藤亜矢

京都大学理学部卒、同大学院医学研究科修士課程修了、東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。京都大学野生動物研究センター特任准教授(兼任)。芸術する心の起源をテーマに、進化や発達の視点から研究している。著書に『ヒトはなぜ絵を描くのか:芸術認知科学への招待』、『ルビンのツボ:芸術する体と心』(いずれも岩波書店)など。https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=16009

https://www.youtube.com/watch?v=QxhpNT-3u54

 

辻井南青紀

早稲田大学第一文学部仏文専修卒業。読売新聞記者、NHK番組制作ディレクター等を経て、2000年、『無頭人』(朝日新聞社刊)で第11回朝日新人文学賞(朝日新聞社主催)を受賞。『アトピー・リゾート』『イントゥ・ザ・サーフィン』『ミルトンのアベーリャ』(以上、講談社刊)などの現代文学から、エンタテインメント小説に至るまで、幅広く執筆。最近作は時代小説『蠢く吉原』(幻冬舎刊)『結婚奉行』(新潮社刊)など。

https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=09003

 

岡村寛生

1994年京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。1993年、アートユニット「カワイオカムラ」を川合匠とともに結成。絵画、立体造形、映像などのメディアミックスによる表現から、現在では、CGによる映像表現を中心に活動を行っている。作品《コロンボス》で、クラクフ国際映画祭(2013年、ポーランド)で国際短編部門アニメーション最優秀賞、アルスエレクトロニカ2014(オーストリア)ではコンピュータアニメーション/映画/VFX部門栄誉賞を受賞。作品《ムード・ホール》で、ANIMATOU国際アニメーション映画祭(2019年、スイス)エクスペリメンタルフィルム部門で最高賞を受賞。

https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=07194

 

 

——————————-

AMS:シリーズ「リアリティ」

文哲研AMS(ART meets SCIENCE)では、今回のセミナーを皮切りに「リアリティ」をテーマとした連続講座を企画中です。

さまざまな表現においてリアリティは重要な要素の一つですが、抽象的な作品にリアリティを感じることもあり、現実をそっくりそのまま写しとることだけがリアリティを生み出すわけではなさそうです。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)が身近になり、テクノロジーによる「リアリティ」が生み出される時代だからこそ、さまざまな視点から表現のリアリティについて考えてみたいと思います。

 

 

日程2021年9月21日
時間13:00 - 15:00
費用無料
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所

芸術研究の世界#5 「 謎のマンガ家-戦中の人気挿絵家・北宏二と韓国マンガの父・金龍煥-」

2021年9月2日

アクティビティ

日程終了しました

 10月6日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#5  謎のマンガ家-戦中の人気挿絵家・北宏二と韓国マンガの父・金龍煥-」 を開催します。

 

 このセミナーは、一か月に一、二回の頻度で、実施します。

セミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、11名の本学教員です。

科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。

 

 オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。

 

 

芸術研究の世界#5

「 謎のマンガ家-戦中の人気挿絵家・北宏二と韓国マンガの父・金龍煥-」

講演者:牛田あや美(文明哲学研究所 准教授)

日時:2021年10月6日(水)18:30-20:00

対象:京都芸術大学教職員、学生

 

【講演概要】 

 北宏二というマンガ家を知っていますか。

 彼は絵画を学びに戦前の日本へと留学にきました。そして当時の大人気少年誌『日本少年』『少年倶楽部』で挿絵を描いていました。

戦後は朝鮮で初めての職業マンガ家として活躍し、多くの新聞、雑誌で連載を持っていました。

朝鮮戦争を挟みこの謎のマンガ家は韓国、北朝鮮の新聞や雑誌でも描いていました。

 1959年、アメリカ軍が発刊していた雑誌『自由の友』が日本で印刷されていたことから日本に戻ってきます。

日本に戻ってからも筆の力は衰えず、戦前に活躍していた『少年クラブ』に戻り、最終刊の最期のページを飾りました。また『週刊少年マガジン』にも描いています。

戦前戦後における国交のない時代の越境した活躍を中心に、ベールに包まれた謎のマンガ家の作品を繙きます。

 

【講師略歴】

牛田あや美(うしだ・あやみ)

 トロント大学留学を経て、2006年日本大学大学院芸術学研究科芸術専攻博士後期課程修了。博士(芸術学)。

日本大学芸術学部オープン・リサーチ・センター整備事業ポスト・ドクター、日本大学芸術学部非常勤講師を経て、現職。

単著に『ATG映画+新宿 都市空間の映画たち!』(2007年D文学研究会)、共著に『横溝正史研究2-特集・ビジュアライズ横溝正史ミステリー』(2010年戎光祥出版)

『아시아 영화의 오늘 – 아시아 영화 미학과 산업 – (アジア映画の今-アジア映画美学と産業)』(2012年한울아카데미(ハヌルアカデミ))

『メディア文化論』(2013年ナカニシヤ出版)『メディア活用能力とコミュニケーション』(2016年大学図書出版)他。

 

——————————————————–

 

【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)

11月3日 天野文雄 アジアの舞台芸術創造における国際的な「ラボラトリー機能」の実践的研究

12月1日 河上眞理  〈美術建築〉の観点から見た明治期における家屋装飾の歴史的位置づけに関する研究

1月12日 町田香  『四親王家実録』を中心とした近世四親王家の生活環境に関する復元的研究

1月19日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証

2月2日 増渕麻里耶 希土類元素に着目した古代鉄製品の非破壊製作地推定法の開発

3月2日 森田都紀 日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究‐能管を中心に‐

※日程は講師の都合等で変更の可能性があります

 

日程2021年10月6日
時間18:30 - 20:00
費用無料
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所

芸術研究の世界#4 「 花咲ける『地方色』」

2021年9月2日

アクティビティ

 9月1日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#4」をzoomにて開催いたしました。

 

芸術研究の世界#4「花咲ける『地方色』」

講演者:上村博(京都芸術大学芸術学部 教授) 

日時:2021年9月1日(水)18:30-20:00

参加者:73名(京都芸術大学教職員・学生)

 

【講演概要】 

今や地方芸術祭は花盛りです。各地で土地の色合いを反映した作品が創作されています。しかし実のところ、芸術に対して土地や場所の固有性が強調されるのは近代以降頻繁に見られます。

本講演では、芸術と土地を結びつける言説史をたどり、その背後にあるものは何なのかを、「1.地方色に求められているもの」「2. 地方色が期待される三つの要因」「3. 代償行為としての芸術」という話題の順に沿って考えたいと思います。

 

【講師略歴】

上村博(うえむら・ひろし)

1991年京都大学大学院文学研究科博士後期課程を中退。同大学助手、パリ第4大学研究員を経て1995年より本学。以来、主に社会人教育に携わる。

著書に『身体と芸術』(1998年)、共編著に『芸術環境を育てるために』(2011年)、共著に『日常性の環境美学』(西村清和編、2012年)、訳書に『美学への手引き』(C.タロン=ユゴン著、2015年)など。

 

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*改めて歴史を学ぶことがいかに重要か、そしてその歴史もまた作られたものであるかもしれないと疑い、自分自身の心身で確かめようとすることが大切であるということを学ぶことができたように感じます。

 

*ノスタルジーのお話を聞いていた時に、過去に想いを馳せることは、今この瞬間も遠い未来でノスタルジーになるのかとふと思いました。今を必死で生きれば感じられるような気がしました。

 

*ローカルカラー、オリエンタリズム、ナショナリズム、ノスタルジーとそれぞれの意味するものを知ることができました。特にノスタルジーはもとはスイスの風土病のことであったとは興味深かったです。

 

*先生のお話は頭に様々な風景が浮かんでくるような語り方でしたので、あっという間に時間が過ぎました。実体験やその土地に触れた経験が作品に力を宿すという事例を先生から知り得たことが一番の収穫でした。やはり書物など文字のみで知るのと話者の熱弁を通して聞くのとでは受け取る情報がこうも違うのかと改めて思い知らされました。この経験も旅の経験と重なるのかもしれません。

 

*「作品がオリジナルのところにあるべき(見るべき)という事」は、たびたび考える事です。しかし、全体を通して先生がおっしゃっていたように、それが、「本来の意図でない」としても、つまり、この場合作品が作られた場所になくても、個人の作品に対峙する経験としては嘘では無いというか、それはそれで本当の美的体験だと考えた次第です。一方で、美術館で作品を見ることに慣れている現代の私たちとしては、やはり、オリジナルの状況に思いを馳せることもまた違った作品との体験をもたらすものだとも思いました。

 

*私自身は都会から見ればいわゆる「地方」出身者ですので、最近流行りの日本の芸術祭がなぜあんなローカルな場所で多くおこなわれているのかあまり深く考えたことはなかったのですが、本日の講義を拝聴し、現代の日本に求められている地方色への期待という点でなるほどと感じました。今後は単なる観光地としての芸術祭ではなく、自分があたかもその地方の一員であるかのような、体験型の(ストーリーや文脈のある)芸術祭や地方での芸術活動というものがSNSと連動しつつ主流になっていくのかなと想像したりしました。

 

*興味深いお話しありがとうございました。「同じ場所に置かれ続けると作品に根が生える」。新しいことも続けば伝統になるということにつながるのかなと思いました。

 

 

【質問と回答】(セミナー後のアンケートで寄せられた質問に 回答していただきました)

*地方色は、とくに打ち出そうとしなくても滲み出てしまうものだと思いますか
 
―はい、そう思います。たとば、その土地で手に入る建材が自然と個性的な景観を作るようなこと(たとえば石州瓦の家並み)はよくあります。よくある、という以上に、かつてはそれが普通だったと思います。世界的な物流や人流が可能になってから、かえって地方色を意図的に作り出すことが盛んになったのだと思います。
 
 
*昨今の状況で地方に行くことが難しくなっているかと思います。また、今の若い世代(10代、20代)は産まれたときからインターネットが当たり前の世界です。今後、ネット上にも「場所性」が見出される可能性はあるでしょうか?たとえば、毎年◯月◯日を△△芸術の日、などとして作品をアップする、など。本日の講義では、草間彌生のかぼちゃのように、必ずしも土地の背景がなくてもそこに作品を置き続ければ場所性が根づく、というお話がありました。なので、例えばアイコンやシンボルとなる作品を一年のうち一定期間だけネット上にアップし続ける、アクセスした人で一斉に同じ行動をする、などのことで、場所性が産まれないでしょうか。しかし、質疑応答でもあったように、やはり場所性は身体性を伴うとお考えでしょうか。
 
-ネット上の「サイト」がまさに「場所」という意味であるように、ネット上にある種の場所性が成立することはそのとおりだと思います。場所は何も地面がないと生まれないわけではなく、むしろ複数の人間が共通の話題(「トピック」という言葉はギリシャ語の「トポス=場所」に由来します)に関わり続けることによって生み出されます。したがって、ネット上の場所も、ただ足を運ぶという意味での身体性というよりも、他者と関心を共にするものに対して眼差しを向ける、耳を傾ける、発話する、といった身振りとして、身体性を伴うと思います。
 
 
*悪い方向に比較されがちな首都東京ですが、(逆にと言うべきかわかりませんが)逆に、東京の地方色とは、何であると考えられますか。政治と移住者によって作られた江戸時代の文化が起源であるのでしょうか。
 
-「地方」という語は「天円地方」に由来しますので、本来は天子様のいらっしゃるところは地方ではないのですが、京都人の一部からすると、天皇陛下は東京に仮住まいされているだけで、まだ首都ではないようですし、また実際、お書きのように江戸時代以来の都市として、独特の色を持っていますね。また地方色は都市全体を括るものでもありませんので、広い東京の各地に地方色があると思います。日本でおそらく初めて地方色という語が使われたのは、森鴎外による樋口一葉評だと思いますが、そこでは一葉の小説が吉原界隈の地方色(ロカアル・コロリット)をよく描いている、というように褒めてあります。もちろん、吉原にかぎらず、江戸の近隣だった新宿や品川なども含め、東京は色とりどりですね。

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

——————————————————–

 

【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】

このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、11名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。

 

【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)

10月6日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔

11月3日 天野文雄 アジアの舞台芸術創造における国際的な「ラボラトリー機能」の実践的研究

12月1日 河上眞理  〈美術建築〉の観点から見た明治期における家屋装飾の歴史的位置づけに関する研究

1月12日 町田香  『四親王家実録』を中心とした近世四親王家の生活環境に関する復元的研究

1月19日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証

2月2日 増渕麻里耶 希土類元素に着目した古代鉄製品の非破壊製作地推定法の開発

3月2日 森田都紀 日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究‐能管を中心に‐

※日程は講師の都合等で変更の可能性があります

「心とアートと神経症 」ー『ユングの神経症概念』刊行記念対談

2021年8月30日

お知らせ

日程終了しました

 W.ギーゲリッヒ『ユングの神経症概念』邦訳刊行記念対談に、齋藤亜矢が登壇します。心とアートとの関係から、心そのものを生み出す作用を持つ神経症とその心の運動について対談する予定です。

 

 オンライン開催でどなたでもご参加いただけます。ぜひお申込みください。

(後日、youtube配信の可能性もあるようです)

 

 

無料ウェビナーイベント「心とアートと神経症 」
~『ユングの神経症概念』刊行記念対談~

芸術認知科学の専門家である齋藤亜矢さんをお迎えして、ユングの神経症概念について対談します。

心とアートとの関係から、心そのものを生み出す作用を持つ神経症とその心の運動について対談をする予定です。対話者はW.ギーゲリッヒ『ユングの神経症概念』の訳者の一人である猪股剛が担当し、司会はアーティストである蓮沼昌宏さんが務めます。

 

日時: 2021 年 9 月 2 日(木)18:00-20:00
対談:齋藤 亜矢 氏(京都芸術大学准教授)
  :猪股 剛(ユング派分析家・帝塚山学院大学准教授)
司会:蓮沼 昌宏氏(アーティスト)

 

*「心とアートと神経症 」ー『ユングの神経症概念』刊行記念対談ホームページ

https://jungchebegriffderneurose2.peatix.com/view

日程2021年9月2日
時間18:00 - 20:00
zoomウェビナー配信(事前申込み制)
費用無料
対象どなたでもご参加いただけます(定員なし)
申込方法対談イベントホームページより申込み受付中

このイベントに申込む

URL「心とアートと神経症 」ー『ユングの神経症概念』刊行記念対談
文明哲学研究所

2015年度以前