Topics

京都新聞コラム『現代のことば』

2021年11月22日

出版・メディア情報

 2021年11月17日付 京都新聞夕刊『現代のことば』に、齋藤亜矢のコラムが掲載されました。隔月連載の第15回目、タイトルは「わたしたちの輪郭」です。

 

*ネットでもお読みいただけるようになりました(有料会員のみ)

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/679203

芸術研究の世界#7「〈美術建築〉研究への道程と展望」

2021年11月12日

アクティビティ

日程終了しました

 12月1日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#7〈美術建築〉研究への道程と展望を開催します。

 

 このセミナーは、一か月に一、二回の頻度で、実施します。

セミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、11名の本学教員です。

科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。

 オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。

 

 

芸術研究の世界#7

「〈美術建築〉研究への道程と展望」

講演者:河上眞理(京都芸術大学芸術学部教授)     

日 時:2021年12月1日(水)18:30-20:00

対 象:京都芸術大学教職員、学生

 

 

【講演概要】 

 本科研費の研究は日本の近代美術史及び近代建築史研究においてほとんど重視されてこなかった「家屋装飾」という分野を、美術と建築を横断する〈美術建築〉の観点から分析し、その歴史的位置付けを明らかにしようとするものです。家屋装飾についての既往研究では、美術か建築のいずれかの観点からしか論じられてきませんでした。本研究では、〈美術建築〉という観点から、美術と建築を繋ぐものとして家屋装飾を論じ、明治期におけるその歴史的位置付けを世界史的視野から再考しようとするものです。

 今回の講演では、〈美術建築〉とは何か、〈美術建築〉研究への道程と今後の展望をお話ししたいと思います。

 

【講師略歴】

河上眞理(かわかみ・まり)

早稲田大学大学院博士課程在学中の1995年度イタリア政府奨学金留学生としてヴェネツィア・カ・フォスカリ大学文学部美術史学科に留学、翌年同博士課程に入学、2001年工部美術学校研究により同大学から博士号(Ph. D)を取得。留学中、在イタリア日本国大使館外務省専門調査員の職を得て日伊交流事業に従事。2007年、京都造形芸術大学芸術学部准教授。2018年より教授。

単書に『工部美術学校の研究―イタリア王国の美術外交と日本―』、共著に『松岡壽研究』、共著『ミネルヴァ日本評伝選 辰野金吾 美術は建築に応用されざるべからず』は2017年日本建築学会著作賞を受賞。

——————————————————–

 

【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)

1月12日 町田香  『四親王家実録』を中心とした近世四親王家の生活環境に関する復元的研究

1月19日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証

2月2日 増渕麻里耶 希土類元素に着目した古代鉄製品の非破壊製作地推定法の開発

3月2日 森田都紀 日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究‐能管を中心に‐

※日程は講師の都合等で変更の可能性があります

日程2021年12月1日
時間18:30 - 20:00
費用無料
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所

文哲研3days#4「物語の意味ーマンガ・アニメについて臨床心理学の視点から考える」

2021年11月10日

アクティビティ

日程終了しました

 11月24日(水)、12月8日(水)・22日(水)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#4「物語の意味ーマンガ・アニメについて臨床心理学の視点から考える」を開催します。

講演者は、岩宮恵子先生(島根大学人間科学部教授,島根大学こころとそだちの相談センター長)です。誰もが知っている名作アニメやマンガと臨床心理学について、3日間たっぷりとお話を伺います。

 

 

文哲研3days#4「物語の意味ーマンガ・アニメについて臨床心理学の視点から考える」

講演者:岩宮恵子島根大学人間科学部教授,島根大学こころとそだちの相談センター長

 

【講演日程・概要】

第1回 2021年11月24日(水)18:30-20:00 

    幼いこころと物語ー「となりのトトロ」と一体感について

第2回 2021年12月8日(水) 18:30-20:00 

    思春期の入り口の物語ー「千と千尋の神隠し」と自分のこころの「影」

第3回 2021年12月22日(水) 18:30-20:00 

    依存と自立と不安の物語ー原作よりもアニメのほうが深い「アルプスの少女ハイジ」から

 

おとなのこころのなかに今でも生きている、幼い頃の自分、そして思春期の自分について

アニメを通じて出会うことについて、3回に渡って考えていけたらと思います。

3回目を「ハウルの動く城」にしようか、ずいぶん悩みましたが、「アルプスの少女ハイジ」は、高畑勲、宮崎駿、小田部羊一というアニメ界の黎明期からの巨匠が全員、関わっている原点のような名作ですので、この作品で今回のシリーズは締めたいと思います!どうぞよろしくお願いします。

 

【講師略歴】

岩宮恵子(いわみや けいこ)

鳥取県出身。聖心女子大学卒業。鳥取大学医学部精神科研究生を経て現在は島根大学人間科学部教授。島根大学こころとそだちの相談センター長。

スクールカウンセラーが始まった年から今現在も、学校現場に関わっている。専門は、臨床心理学。そのなかでも特に思春期臨床、イメージ、芸術療法、深層心理など。

日程2021年11月24日 - 2021年12月22日
時間18:30 - 20:00
費用無料
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所

芸術研究の世界#6「能とはいかなる演劇なのか ー世阿弥の『忠度』をめぐって」

2021年11月4日

アクティビティ

 11月3日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#6」をzoomにて開催いたしました。

 

芸術研究の世界#6

「能とはいかなる演劇なのか ー世阿弥の『忠度』をめぐって」

講演者:天野文雄(京都芸術大学舞台芸術研究センター 所長)    

日 時:2021年11月3日(水)18:30-20:00

参加者:55名(京都芸術大学教職員・学生)

*講演概要ほか詳細:http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4816/

 

 

【講演補足】(天野先生にお答えいただきました)

*どのような能から観はじめるのがよいか。

-講義ではこれという順番はないと答えましたが、「追っかけ」を作るのもよいかと思います。演目ではなく、役者から入るということです。能の予定はネットで分かります。

 

*『千載集』に採られた忠度の一首

-ささなみの志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな

講義では失念して紹介できませんでしたが、この歌は『忠度』には出てきません。これも「読人知らず」へのこだわりを暗に示した趣向と思われます。

 

*短冊に書かれていた忠度の歌

-行き暮れて木の下蔭を宿とせば花や今宵の主ならまし

春の景色に見惚れて家に帰るのを忘れて、花の木蔭で一夜を過ごした、という風雅な歌です。この歌は他の歌集にはみえず、『平家物語』にしかみえないのですが、忠度の墓標を

若木の桜としたのも、この歌を念頭においた趣向です。前半、忠度の化身の老人が旅僧に、今宵はこの桜を宿としなさいと勧めるのも、この歌をふまえています。

 

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*私は今まで能を断片的にしか見たことがありませんが、見るたびに目が覚めるような感覚になりとても興味がありました。今回、天野先生があらすじを熟知してみることが重要ということで今後注目してたいと思います。ありがとうございました。

 

*描かれていなことの文脈を読み取ることが大切であり、それを読み解くのが楽しさなのかなと思いました。

 

*シテの台詞、ワキの台詞、三人称としての台詞と分けて考えられていない現状に驚きました。ゆっくりとした動きのなかに情念や気が込められているのかなと想像しています。映像で見るとそこが伝わりにくく退屈してしまうのでしょうか。

 

*ついつい早く能を楽しめるようになりたいことが先走ってしまい、考えながら見るという大事なことがかけていました。わかりにくいことを自分なりに発見して腑に落ちることが面白さなのかと勝手に想像しました。今回、能に触れる大変良いきっかけとなりました。

 

*先生のお話は、すべてのことに通じるのだと心に響きました。特にどんな小さなことも見逃さないように努めることと同時に全体の統一性、総合的把握に留意することという点です。お能は、薪能や能船、他に一度ネット配信でも、観せていただいたことがありますが、能楽堂での経験がありません。能楽堂で本日講義くださいました≪忠度≫を観せていただく日が来るよう、日々精進いたします。

 

*興味深い内容でした。スクーリング等で狂言について触れることは多かったのですが、能の鑑賞はテレビのみで、学ぶ機会が少なかったので、是非ともと思い、受講させていただきました。
時代の変化でテンポが長くなった、能の中に和歌のセリフが多くあるという内容にもそそられました。また、同じセリフの中の言葉が謙譲語、尊敬語と変化があるというところだけで、役の機微が感じられるというのが非常に面白いと感じました。なぜなのか、どうしてなのか、研究することの基本姿勢を改めて、身が引き締まりました。

 

*今まで能はあまり見たことがなかったのですが、今日のお話を聞いてみてみたいと思いました。テンポの話が出ていましたが、いつの時代からあんなに遅いテンポになったのか、気になりました。

 

 

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

——————————————————–

 

【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】

このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、11名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。

 

【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)

12月1日 河上眞理  〈美術建築〉の観点から見た明治期における家屋装飾の歴史的位置づけに関する研究

1月12日 町田香  『四親王家実録』を中心とした近世四親王家の生活環境に関する復元的研究

1月19日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証

2月2日 増渕麻里耶 希土類元素に着目した古代鉄製品の非破壊製作地推定法の開発

3月2日 森田都紀 日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究‐能管を中心に‐

※日程は講師の都合等で変更の可能性があります

Best Academic Award 受賞【牛田あや美】

2021年11月1日

お知らせ

 社団法人韓国漫画ウェブトゥン学会の秋国際学術大会(2021年10月15日開催)理論部門で、牛田あや美准教授がベストアカデミックアワードを受賞されました。

 

*10月15日開催 秋国際学術大会の様子(慶南ウェブトゥンキャンパス)

 http://coweko.kr/bbs/board.php?bo_table=conference&wr_id=12

 

IMG_0560

文明哲学研究所

2015年度以前