2021年11月10日
アクティビティ
日程終了しました
11月24日(水)、12月8日(水)・22日(水)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#4「物語の意味ーマンガ・アニメについて臨床心理学の視点から考える」を開催します。
講演者は、岩宮恵子先生(島根大学人間科学部教授,島根大学こころとそだちの相談センター長)です。誰もが知っている名作アニメやマンガと臨床心理学について、3日間たっぷりとお話を伺います。
文哲研3days#4「物語の意味ーマンガ・アニメについて臨床心理学の視点から考える」
講演者:岩宮恵子(島根大学人間科学部教授,島根大学こころとそだちの相談センター長)
【講演日程・概要】
第1回 2021年11月24日(水)18:30-20:00
幼いこころと物語ー「となりのトトロ」と一体感について
第2回 2021年12月8日(水) 18:30-20:00
思春期の入り口の物語ー「千と千尋の神隠し」と自分のこころの「影」
第3回 2021年12月22日(水) 18:30-20:00
依存と自立と不安の物語ー原作よりもアニメのほうが深い「アルプスの少女ハイジ」から
おとなのこころのなかに今でも生きている、幼い頃の自分、そして思春期の自分について
アニメを通じて出会うことについて、3回に渡って考えていけたらと思います。
3回目を「ハウルの動く城」にしようか、ずいぶん悩みましたが、「アルプスの少女ハイジ」は、高畑勲、宮崎駿、小田部羊一というアニメ界の黎明期からの巨匠が全員、関わっている原点のような名作ですので、この作品で今回のシリーズは締めたいと思います!どうぞよろしくお願いします。
【講師略歴】
岩宮恵子(いわみや けいこ)
鳥取県出身。聖心女子大学卒業。鳥取大学医学部精神科研究生を経て現在は島根大学人間科学部教授。島根大学こころとそだちの相談センター長。
スクールカウンセラーが始まった年から今現在も、学校現場に関わっている。専門は、臨床心理学。そのなかでも特に思春期臨床、イメージ、芸術療法、深層心理など。
日程 | 2021年11月24日 - 2021年12月22日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2021年11月4日
アクティビティ
11月3日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#6」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#6
「能とはいかなる演劇なのか ー世阿弥の『忠度』をめぐって」
講演者:天野文雄(京都芸術大学舞台芸術研究センター 所長)
日 時:2021年11月3日(水)18:30-20:00
参加者:55名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4816/
【講演補足】(天野先生にお答えいただきました)
*どのような能から観はじめるのがよいか。
-講義ではこれという順番はないと答えましたが、「追っかけ」
*『千載集』に採られた忠度の一首
-ささなみの志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
講義では失念して紹介できませんでしたが、この歌は『忠度』
*短冊に書かれていた忠度の歌
-行き暮れて木の下蔭を宿とせば花や今宵の主ならまし
春の景色に見惚れて家に帰るのを忘れて、
若木の桜としたのも、この歌を念頭においた趣向です。前半、
【参加者感想(一部抜粋)】
*私は今まで能を断片的にしか見たことがありませんが、見るたびに目が覚めるような感覚になりとても興味がありました。今回、天野先生があらすじを熟知してみることが重要ということで今後注目してたいと思います。ありがとうございました。
*描かれていなことの文脈を読み取ることが大切であり、それを読み解くのが楽しさなのかなと思いました。
*シテの台詞、ワキの台詞、三人称としての台詞と分けて考えられていない現状に驚きました。ゆっくりとした動きのなかに情念や気が込められているのかなと想像しています。映像で見るとそこが伝わりにくく退屈してしまうのでしょうか。
*ついつい早く能を楽しめるようになりたいことが先走ってしまい、考えながら見るという大事なことがかけていました。わかりにくいことを自分なりに発見して腑に落ちることが面白さなのかと勝手に想像しました。今回、能に触れる大変良いきっかけとなりました。
*先生のお話は、すべてのことに通じるのだと心に響きました。特にどんな小さなことも見逃さないように努めることと同時に全体の統一性、総合的把握に留意することという点です。お能は、薪能や能船、他に一度ネット配信でも、観せていただいたことがありますが、能楽堂での経験がありません。能楽堂で本日講義くださいました≪忠度≫を観せていただく日が来るよう、日々精進いたします。
*興味深い内容でした。スクーリング等で狂言について触れることは多かったのですが、能の鑑賞はテレビのみで、学ぶ機会が少なかったので、是非ともと思い、受講させていただきました。
時代の変化でテンポが長くなった、能の中に和歌のセリフが多くあるという内容にもそそられました。また、同じセリフの中の言葉が謙譲語、尊敬語と変化があるというところだけで、役の機微が感じられるというのが非常に面白いと感じました。なぜなのか、どうしてなのか、研究することの基本姿勢を改めて、身が引き締まりました。
*今まで能はあまり見たことがなかったのですが、今日のお話を聞いてみてみたいと思いました。テンポの話が出ていましたが、いつの時代からあんなに遅いテンポになったのか、気になりました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、11名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
12月1日 河上眞理 〈美術建築〉の観点から見た明治期における家屋装飾の歴史的位置づけに関する研究
1月12日 町田香 『四親王家実録』を中心とした近世四親王家の生活環境に関する復元的研究
1月19日 齋藤亜矢 描画のプロセスにおける想像と創造の関わりの検証
2月2日 増渕麻里耶 希土類元素に着目した古代鉄製品の非破壊製作地推定法の開発
3月2日 森田都紀 日本の芸能「能」の演奏技法の伝承過程に関する歴史的研究‐能管を中心に‐
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
2021年11月1日
お知らせ
社団法人韓国漫画ウェブトゥン学会の秋国際学術大会(2021年10月15日開催)理論部門で、牛田あや美准教授がベストアカデミックアワードを受賞されました。
*10月15日開催 秋国際学術大会の様子(慶南ウェブトゥンキャンパス)
http://coweko.kr/bbs/board.php?bo_table=conference&wr_id=12
2021年10月26日
アクティビティ
日程終了しました
11月8日(月)15日(月)22日(月)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#3「美学ー自然と文明を往来する思考」を開催します。
昨年度開催の3days#2「潜在するアート」に引き続き、吉岡洋先生(京都大学こころの未来研究センター特定教授)にたっぷり3日間、ご講演いただきます。
文哲研3days#3「美学ー自然と文明を往来する思考」
講演者:吉岡洋(京都大学こころの未来研究センター特定教授・文明哲学研究所客員教授)
【講演日程】
①2021年11月8日(月) 18:30-20:00 「山と森、ひるねするたぬき」
②2021年11月15日(月) 18:30-20:00 「性愛の力、春画からボノボまで」
③2021年11月22日(月) 18:30-20:00 「ファルマコン、両義性の思考」
【講演概要】
①2021年11月8日(月) 18:30-20:00 「山と森、ひるねするたぬき」
美学的な考え方とは、そもそもどういうものか。もちろん美学を近代思想(とりわけ19世紀ヨーロッパ)に発するものとして定義することはできます。けれどもぼくは、近代西洋思想に刺激を受けつつも、美学をより広く「自然と文明との間を往来する思考」として考えてみたい。そのきっかけとして山や森について、柳田国男の『山の人生』や川端康成の『山の音』を参照しながら考察したいと思います。また、最近動画を配信しているYouTubeのチャンネルは「ひるねのたぬき」というのですが、なぜぼくにとってたぬきは特別な存在なのか、自然と文明とを行き来する存在としてのたぬきという視点から考えてみます。
*YouTube「ひるねのたぬき」 https://www.youtube.com/user/hyshk1956
②2021年11月15日(月) 18:30-20:00 「性愛の力、春画からボノボまで」
フィンランドのアールト大学の美学者から頼まれて、性交や性器の表象が持つ意味についてのエッセイを最近書きました。例えば春画はポルノグラフィとは違うが、根本的には何が違うのか? といった話題です。これは元々、2019年にベオグラードで開催された国際美学会議で話したもので、まもなく『嫌悪の美学』(Aesthetics of Disgust)というタイトルの論集として出版されます。近代化に伴う身体表彰の変化、春画、現代のサブカルチャー、古代からの性器・性交崇拝、ボノボ(ピグミーチンパンジー)の性行動が持つ社会的機能などについて考えました。この内容を紹介しつつ、性の表象を自然と文明の往来という観点から考えたいと思います。
③2021年11月22日(月) 18:30-20:00 「ファルマコン、両義性の思考」
この4年間「現代社会における〈毒〉の重要性」という研究プロジェクトを行なってきました。〈毒〉といっても毒薬の研究ではなく、〈毒〉と〈薬〉とを同時に意味する「ファルマコン」という概念を手がかりに、文化や社会における様々な現象について考える試みです。この研究プロジェクトでは同時に、「ファルマコン」をテーマとした美術展も毎年開催してきました。そもそも自然と文明とは何らかの境界によって隔てられているわけではなく、文明は自然に抱擁されて存在しており、また文明の内部に自然は浸透しています。近代的・合理的な思考に縛られるとそうしたリアリティは見えなくなってしまいますが、「直感」を重視する美学はそれを重視し、善/悪、生/死のような二元的思考を越えた、両義性の思考へと私たちを促します。
【講師略歴】
吉岡 洋(よしおか・ひろし)
1956 年京都生まれ。京都大学 文学部哲学科卒業、同大学院博士後期課程単位取得満期退学(美学美術史学専攻)。甲南大学文学部教授、情報科学芸術大学院大学教授、京都大学大学院文学研究科教授等を経て、現在、京都大学こころの未来研究センター特定教授。専門は美学、現代思想、情報文化論。著書に『〈思想〉の現在形―複雑系・電脳 空間・アフォーダンス』(講談社、1997 年)、編著に『文学・ 芸術は何のためにあるのか?』(東信堂、2009 年)など。「京都ビエンナーレ 2003」「岐阜おおがきビエンナーレ 2006」総合ディレクター。批評誌『ダイアテキスト』(2000-2003年)編集長。映像インスタレーション作品「BEACON」(1999-2020)制作メンバー。美学会会長。日本学術会議会員。
日程 | 2021年11月8日 - 2021年11月22日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2021年10月26日
ART meets SCIENCE
10月25日(月)18:30より、文哲研オンラインセミナーART meets SCIENCE#8 「美術技量の他分野への応用:美術解剖学から科学へ」をzoomにて開催いたしました。
ART meets SCIENCE#8 「美術技量の他分野への応用:美術解剖学から科学へ」
講師:原木 万紀子(埼玉県立大学 健康開発学科 健康行動科学専 准教授)
日時:2021年10月25日(月)18:30〜20:00
参加者:41名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4780/
【参加者感想(一部抜粋)】
*芸術が科学の分野に生かされていることに驚きました。
*医療と芸術が結びついて患者の為に活用できるのは喜ばしいことです。本日は未知の世界の話で楽しかったです。ありがとうございました。
*専門のお話に加えて関連するアート情報もいろいろで、圧倒されました。これまでに病院でみていたリアルな絵にはこうした背景があるんだ、と理解しました。関連情報では4Dの食べられるフルーツが面白かったです。マックイーンの義足や長谷川愛さんの作品など以前にみて興味をもっていたものを、別の視点の解説をお聞きしつつ改めてみんなでみることができたことも楽しかったです。
*メディカルイラストレーションでは、生々しい写真では伝えられない、イラストが持っているひとに寄り添う優しさを感じました。
*裁判員裁判にも使われているとは驚きました。意外なところに芸術が使われていることにもっとほかにもあるのではないかと気になりました。
*医療系のイラストがあるのは知っていましたが、メディカルイラストレーションという専門分野、海外では大学で学ぶことができ、認められた技術であるということは知りませんでした。
「イラスト」というと少し軽いイメージが付きまとうと思うのですが、逆に「わかりやすく」することにはとても特化した技術だと思います。けれど先生が最後の方で少し言及されていた「技術を低くみられてはならない」という言葉から、やはりそれが現実なんだろうかとも思わされました。先生方のような研究が広く認知され、日本でも発展していくことを期待したいと思います。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。