いつでも、どこでも、だれでも学ぶことができ、北海道から沖縄まで、全国の学⽣がそれぞれの⽬標や想いを胸に、今⽇もどこかで学んでいます。
※2016年3⽉、陶芸コースの平⽥繁實さんは96歳、世界最⾼齢で⼤学を卒業されました。
通信制大学で芸術を学ぶ
「だれでも」学ぶことができます。
主婦、定年後、会社員、さまざまな人が学んでいます。
自宅や図書館で日中にまとまった時間をつくって取り組んだり、家事や子育ての合間に少しずつ進めたり無理せず学習しています。
日中に毎日コツコツじっくり取り組んでいます。大学では同世代から若い人たちまで、新しい仲間ができることも魅力です。
通勤時にスマホやタブレットで予習したり、移動中などのスキマ時間を有効活用しています。休日には少し時間をとって学習することもいい気分転換です。
学びの種類
通学不要!
オンラインでどこでも学ぶ
芸術教養
Web学習のみで卒業可。芸術についての考え方や
知識を深め、仕事や生活に応用する方法を身につける。
アートライティング
Web学習のみでも卒業可。美術の批評からドキュメントなど「アートの書き手」を育てる。
書画
Web学習のみでも卒業可。書と水墨画を完全オンラインで極める世界初のカリキュラム。
文芸
「読むこと」と「書くこと」から学ぶ豊饒な文学の世界。
※2024年度より文芸コースは週末芸大から手のひら芸大に移行します。
イラストレーション
Web学習のみでも卒業可。制作技法に加え、コンセプトづくりやキャリア論までを体系的に学ぶ。
食文化デザイン
国内外で活躍する食のプロフェッショナルたちが集結し、食を文化芸術ととらえ、食に関わる広い知識と感性を磨く学びを提供します。
映像コース
映像理論を体系的に学び、創造性を磨き、表現する技術を養うとともに、<映像思考>(映像クリエイターの思考プロセスを活用し課題解決する力)を修得することで、技術(テクニック)を超えた映像力を修得します。
自宅学習+週末スクーリング
で実践的に学ぶ
芸術学科
芸術学
芸術作品の見方を深められる知識と感性を養う。芸術普及のための学習にも取り組めます。
歴史遺産
伝えられてきた「もの」、守ってきた「こころ」。託されたものを確かに引き継ぐために。
和の伝統文化
日本の伝統的な文化や芸術について、
その内面にある存在価値を見つめる。
美術科
日本画
日本画を学ぶことは自分自身の個性や感性を
たいせつに育てていくこと。
洋画
多種多様な表現を学び、
自分の造形スタイルを追求。
陶芸
さまざまな技法を総合的に身につけ、
本物の焼き物の世界を知る。
染織
布と生きる。布は生きる。伝統の地、京都で多彩な染織技法を基礎から習得します。
写真
「写真とは何か?」この永遠の命題に向けて思考し、作品としての価値を追究。
デザイン科
建築デザイン
手描きスケッチから、3次元CADまで。
創造力と実践的プレゼンテーション力を。
空間演出デザイン
インテリアから生活雑貨まで。
未来のライフスタイルを形づくる力を。
学び方
「手のひら芸大」は完全オンライン学習。
動画視聴やテキスト学習で通学せずに卒業できます。
「週末芸大」では、自宅で学べる「テキスト科目」が大半。
土日を中心としたリアルタイム授業「スクーリング」は
年7~13回のみ。社会人にとって学びやすい学習体制です。
費用と入学形態
どのコースも初心者向けのカリキュラム。
3年次編入学の場合は最短2年で卒業できます。
2024年4月入学 出願受付中!
出願の流れ
STEP 1「入学のしかた」を確認する
学習開始
4月1日(入学許可後)より学習を始められます!
© Kyoto University of the Arts All Rights Reserved.