入学選考料 | 20,000円 |
---|---|
入学金 | 30,000円 |
保険料 | 140円 |
授業料 | 327,000円 × 4年間 = 1,308,000円 |
卒業までの合計金額の目安(4年間) |
入学選考料 | 20,000円 |
---|---|
入学金 | 30,000円 |
保険料 | 140円 |
授業料 | 327,000円 × 2年間 = 654,000円 |
卒業までの合計金額の目安(2年間) |
環境デザイン学科
SPATIAL DESIGN
インテリアから生活雑貨まで、未来のライフスタイルを形づくるデザイン・プロデュース力を実践的カリキュラムで習得。
さまざまな領域で自らの提案を社会に発信できる人材を育成します。
「もてなす」という行為を追求し、一時的な流行に左右されない、まだ見ぬ豊かな生活空間の創造をめざします。
インテリアデザインをはじめ、生活雑貨のデザイン、ブランディングまで、複数の科目から自由に選択。領域を横断した学びで、生活空間をデザインする力と、それを社会に提案するプロデュース力を身につけます。
卒業後へ向けて、二級建築士や商業施設士、インテリアプランナーなどの空間設計に関わる各種資格取得をバックアップ。卒業後はインテリア系、企画・プロデュース系、制作系など多方面で活躍できます。
取得できる資格について、詳しくはこちらをご確認ください。
入学選考料 | 20,000円 |
---|---|
入学金 | 30,000円 |
保険料 | 140円 |
授業料 | 327,000円 × 4年間 = 1,308,000円 |
卒業までの合計金額の目安(4年間) |
入学選考料 | 20,000円 |
---|---|
入学金 | 30,000円 |
保険料 | 140円 |
授業料 | 327,000円 × 2年間 = 654,000円 |
卒業までの合計金額の目安(2年間) |
大学、短期大学、専門学校等をすでに卒業している方は、京都芸術大学通信教育部(大学)空間演出デザインコースに3年次編入学ができるため、最短2年間で専門分野の基礎を身に付けられます。大学入学から大学院修了まで、最短4年間で学ぶことができます。
また、通信教育部卒業生は大学院入学時に入学金10万円が免除されます。
書類審査
(大学等の卒業証明書など)
最短2年
3年次編入学の出願資格に
該当しない方は最短4年(1年次入学)
通信教育部
空間演出デザインコース
書類審査
(指定提出物など)
最短2年
大学院
コミュニケーションデザイン領域/
美術・工芸領域 工芸デザイン分野
高校を出て、18歳で本学に入った鈴木さん。あえて通信制を選んだ理由は、「やりたいことが、ありすぎたから」。その1つめが、大学で本格的にデザインを学ぶことだった。「それでも最初は、通学しか頭になかった」という考えが一変したのは、ある大学のオープンキャンパスを訪れたとき。「”とりあえず、しかたなく進学する“といった子が多くて、同じ志望者としてショックでした」。そんなときに母親から見せられたのが、本学の新聞広告。「同じオープンキャンパスでも、こちらは本気で学びたい方の熱意でムンムン。ここなら好きなことができそうだと」。とくに卒業制作がユニークだった空間演出デザインコースに進み、いよいよ高校時代から書きためてきた”やりたいことリスト“を実行することになった。同世代とのシェアハウス。そこで出会った友人の手伝いで町おこし。子どもたちにデジタルアートを教えるボランティア。社会勉強と生活を兼ねた多種多様なアルバイトなどなど。こうした活動に、コースの学びが役立つこともあれば、逆に、実践での経験を課題に活かせることもあった。そして何よりも大きかったのは、「デザインを通して自分の想いを外に出すことで、たとえダメでも行動できるようになった」こと。力をくれたのは、年の差など関係なく対等に接してくれたクラスメイトたち。じっくり学びに向き合ってくれた先生方。そして、知れば知るほど好きになる、空間演出デザインの学び。「どうしても仕事で活かしたくて、苦しい就職活動をつづけた結果、内装デザインの会社で働けることになりました」。大学で得たソフトの知識や、二級建築士の受験資格が認められ、実務にも役立っているという。「なんだって自分次第で、やれないことはないから。後悔しない人生を送りたいです」という鈴木さん。「いつかは、業界誌で紹介されたり、賞を獲るような仕事を手がけられたら」と、新たな希望をリストの上に刻んでいく。
[大学の思い出]スクーリングで制作したオブジェ。「通る人の反応が良く、空デがコミュニケーションの道具だと実感。伝える相手のことを考えるきっかけになりました」。
「今、やっておかないと先をつかめない」そう感じて、ITエンジニアとカフェ店主をしながら、芸大生という3足目のわらじをはいた片岡さん。建築図面の描きおこしからクラフトワークまで、幅広い課題に戸惑いつつも、「まずは手を動かし、発想の糸口をつかむ」という方法を体で学んだ。「自分の頭の固さを思い知らされ、最初はガッカリ」。グループワークで仲間とアイデアを出しあい、短期間で集中して課題に取り組むうち、少しずつ思考がほぐれていった。「カリキュラムそのものが、まさに頭を柔軟にするトレーニングでしたね」。卒業制作では古いトラックを再利用したカフェで、子どもに噛む大切さを教える「カムカムプロジェクト」を発案。実際に各所でイベントを実施した。さらに卒業後は、空デの学びを生かした「アウトドアウェディングの演出」に挑戦するなど、新たな活用法を模索している。器用な学友たちがつくる作品と違って、自分の作品は形で残せるモノではない。けれど、人々の心に残る何かをつくりたい。本コースを「なんでもないものを楽しくする技がたくさん学べるところ」だという片岡さん。卒業というスタートから走り出したトラックは、皆にとって楽しい場をめざしつづける。
海外ブランドの輸入代理店勤務で、商品のディスプレイやブランドロゴを考えるためのデザインスキルを求めて本コースへ。図面を描く課題で、線画から空間をイメージできるようになるなど、実際に手を動かし、モノをつくることで、スキル以上の感覚や発見を得られました。また、厳しく評価されることで、自分の考えを相手に伝える大切さと難しさも実感。独りよがりで好きなものをつくっても、相手に受け入れられなければ意味がないと理解しました。
関口 美緒 '13年度卒業(3年次編入学)神奈川県在住 42歳
仕事のやりがいに悩んでいたとき、〝相手を思いやる「おもてなし」のデザイン〞というコース紹介に心を動かされて入学。面倒や無理だと思っていたことも、「誰かのため」になると不思議と力が出る。そこにデザインする楽しさや意味を見いだせるようになりました。社会に役立ちたいという想いから、卒業後すぐに二級建築士資格を取得し、地域イベントやボランティア活動にも積極的に協力。この先も、出会いを大切に、相手を想うデザインをしていきたいです。
桐畑 淳 '15年度卒業(3年次編入学)滋賀県在住 41歳
仕事の休みにボランティア活動をするなかで「ソーシャルデザイン」に興味を持ち、「社会や人の暮らしを良くする」ヒントを求めて入学。デザイン的な思考で、物事を組み立てて実践する力をつけられました。卒業後は都内のギャラリーに勤め、アウトサイダー・アートを支援するイベントなどを主催。大学院にも進学しました。将来は、地元の松戸でアートを通じた福祉や教育に携わり、いつかはインドネシアの村で子どものための小さいミュージアムを創りたいと夢を膨らませています。
奥山 英里子 '16年度卒業(3年次編入学)埼玉県在住 37歳
大学の思い出:「コンテンポラリー・ジュエリー」の授業で思いついたのが、色えんぴつの削りかすを使った小物。お気に入りの作品で、卒業制作の糸口にもなりました。
「もっと休日を充実させたいと思い、仕事を離れたチャレンジのつもりで入学しました」という今泉さん。北欧デザインやテキスタイルのライセンスを扱う会社の経営者である。「想像以上に本格的なカリキュラムでしたね。最初にみっちり模型や図面の基礎を学び、発想する土台をつくってから、次の段階にすすむんです」。基礎を乗りこえると、ぐっと学ぶ内容が面白くなり、教室にとどまらず実際の仕事にまで応用。「ショップデザイン」というスクーリングで取り組んだ課題のアイデアを、なんと仕事関係の展示会で実現してしまった。「他にも、大学のテキストを参考にワークショップを企画したり。どちらも高い評価を得て、業務の幅を拡げるきっかけになりました」。オフのための大学が、気づけばすっかり仕事の肥やしに。「でも、そんな区切りをつけないことが、社会人大学の良さなんだとあらためて気づきました」。卒業制作では、色えんぴつをモチーフにスツールを制作。「画材をインテリアにする。これも企画のヒントになりそう」と笑う今泉さんの空間は、オンもオフもこえて豊かに広がっていく。