芸術学科

アートライティング

ART WRITING

自ら新しい文化芸術を発見し、
その価値を伝える術を学ぶ。

広く世界の芸術史や芸術理論の基礎知識を学びつつ、
芸術についての研究や批評などの専門的なアプローチ方法を習得。
新たな文化的価値を創出し、普及伝達できる人材を育成します。

コースの特長

01 芸術の歴史を体系的に学ぶ。

文学、舞台、造形芸術など。広大な文化芸術の世界における、地域ごとの芸術史やその展開について学ぶことで、体系的な芸術の知識を身につけられます。

02 新たな価値を発見し、位置づける。

文化芸術の領域で新たな価値を発見するとともに、自分の発見した価値がどのように位置づけられるのか、世界の文化情況をふまえて考える力を養います。

03 文化的価値を創出し、伝える人へ。

学術的で公平な知見に基づき、目的に応じて批評や論評、報告、記録、伝記等を執筆・編集できるスキルを修得。他者に伝わる批評的(クリティカル)な文章の作成を実践的に学びます。

Webだけのスクーリングで卒業可

資料請求

学習内容や学習の進め方、入学に関する疑問を解決!

学びのステップ

STEP1,2

広大な芸術の世界を学ぶとともに、そこでのアートライティングの役割を把握する。
人の作り出してきた文化芸術は実に多様です。アートライティングは、その文化の豊饒をそのまま反映します。そのため、まず「芸術史講義」の科目群で、文学、舞台、造形芸術など世界各地の芸術史の拡がりとその歴史的な展開を学びます。そのうえで、コース専門講義と演習で、そもそもアートライティングとはどのような性格で、そこにどのような意味があるのかを把握します。

【科目例】

「芸術史講義(近現代)1~2」「芸術史講義(ヨーロッパ)3~4」

「アートライティング特講1(アートを書く・文化を編む)」
芸術活動や文化遺産の情報を記述・編集する際の基本的な考え方について、過去のさまざまな事例を通じて学ぶ。

「アートライティング演習1(ディスクリプション)」対象を正確に描写するなど、アートライティングの基礎を身につけます。

STEP3

アートライティングの理論を身につける。
芸術についての研究や批評など、専門的なアプローチの方法を学び、また自分のめざす著作がそのなかでどのような方向性を持っているのかを認識します。

【科目例】

「アートライティング特講2(芸術研究の方法論)」芸術研究にはさまざまなアプローチがあります。その代表的な方法論を学びます。
「アートライティング特講3(現代批評論 歴史・理論・実践)」批評論と批評史について、過去の批評家の例に学ぶとともに、今日の批評における実践の可能性を探ります。
「アートライティング演習2(クリティカル・エッセイ)」批評的な文章を書くために必要な観点や注意点を学び、実際にエッセイを執筆します。

STEP4

取材対象に応じた執筆のありかたを学び、実践する。
「アートライティング特講4~6」を通じ、ジャンルに応じた執筆の仕方や、そのアウトプットの可能性について学びます。それと同時に、自由選択のテーマで執筆した文章を、教員の講評を通じて仕上げていきます。

【科目例】

●アートライティング特講4(まちを描く)
都市の文化を記述する方法について、特にファッションと食文化を中心に、メディアに応じた記述スタイルと技術を学びます。
●アートライティング特講5(記録資料と芸術表現)
ドキュメンテーション(資料作成)と芸術活動とが持ちうる豊かな関係を、実際のアーティストの例を通して考えます。
●アートライティング特講6(アート・パブリッシング)
今日、文章を発表する目的と手段は多様化しています。その拡がりを知り、自分の文章の持つ可能性を考えます。
●アートライティング演習3(自主制作準備)
卒業研究に直結する科目。自分自身でテーマ設定と題材の選択を行い、アートライティングを実践します。
●卒業研究
芸術批評、伝記、ドキュメントなど、自分の選んだジャンルで文章を作成し、講評を受けます。

入学~卒業までのステップ

4年間で学ぶことがら

  • はコース専門科目、は学科専門教育科目です。
  • ※この他にも芸術学科専門教育科目(芸術学、歴史遺産、文芸、和の伝統文化コースと合同で開講)が受講可能です。

卒業時に身につけられること

文化芸術の領域で新たな価値を発見し、明確な方法論に基づき情報を編集・執筆することで、同時代に、また後世にその価値を普及伝達することができる。

01芸術の歴史についての体系的な知識。

02世界の文化情況のなかで、自分の発見した価値を位置づける力。

03文化的価値を伝えるための情報編集と文章執筆の能力。

2021年度 卒業研究タイトル例

  • 茨木のり子「隣国語の森」を読む
  • 岩国徴古館―戦争が生んだ小さな博物館―
  • 439年後の湖水渡り―明智左馬之助の伝説とびわ湖の風景―
  • 菱田春草と上村松園―春草晩年の未完成画《雨中美人》をめぐって―
  • 清浄のナウシカと汚濁のナウシカ―コロナ禍で読み解く二人のヒロイン―

アートライティングコース専門
教育科目の学び方

学習の流れ

airUコミュニティ
(通信教育課程専用SNSアプリ)

科目学習のためのwebサイト「airUマイページ」と並行し、
教員と学生、学生相互の交流や学習情報共有のために活用しています。
またZoomでの学習相談会も定期的に行われています。

1年間の学習ペース

【1年次入学】専門教育科目の1年間の履修スケジュール例

【3年次入学】専門教育科目の2年間の履修スケジュール例

学びの時間割

時間割

佐渡さん(3年次編入学)の単位修得例

1年目
10単位(T6/WS4)
2年目
53単位(T24/WS28/S1)
  • Tテキスト科目
  • WSwebスクーリング科目
  • Sスクーリング科目

健康を第一に、「どうしても」という場合以外は睡眠時間を確保。オンライン学習だったので、通信環境をしっかり整えるようにしました。(図:在学時の1日/平日)

佐渡 靖子
佐渡 靖子
東京都在住
2020年度卒業

学費の目安

入学選考料 20,000円
入学金 30,000円
学生教育研究災害保険料 140円
授業料 231,000円 × 4年間 = 924,000円

卒業までの合計⾦額(4年間)
974,140円~

  • ※1年次入学生で卒業まで標準的な履修(総合教育科目の27科目54単位)をした場合、総合教育科目のテキスト代は合計35,000円程度です。総合教育科目のテキストは電子テキストでも学習していただけますが紙の書籍として市販されているものがほとんどです。書店で購入したり、図書館等で借りて学習していただくことも可能です。
  • ※アートライティングコースは任意でスクーリング科目の受講が可能です(必修ではありません)。スクーリング受講料は、科目の種類や開講場所によって料金が異なります。
入学選考料 20,000円
入学金 30,000円
学生教育研究災害保険料 140円
授業料 231,000円 × 2年間 = 462,000円

卒業までの合計⾦額(2年間)
512,140円~

  • ※アートライティングコースは任意でスクーリング科目の受講が可能です(必修ではありません)。スクーリング受講料は、科目の種類や開講場所によって料金が異なります。

卒業後、通信制大学院 芸術学・文化遺産領域/
文芸領域で
学びを深めることもできます。

大学、短期大学、専門学校等をすでに卒業している方は、京都芸術大学通信教育部(大学)アートライティングコースに3年次編入学ができるため、最短2年間で専門分野の基礎を身に付けられます。大学入学から大学院修了まで、最短4年間で学ぶことができます。
また、通信教育部卒業生は大学院入学時に入学金10万円が免除されます。

  • 書類審査

    書類審査
    (大学等の卒業証明書など)

    最短2年

    3年次編入学の出願資格に
    該当しない方は最短4年(1年次入学)

    通信教育部
    アートライティングコース

  • 書類審査

    書類審査
    (指定提出物など)

    最短2年

    大学院
    芸術学・文化遺産領域/
    文芸領域

  • 角帽

芸術学・文化遺産領域

大学院 文芸領域

資料請求

学習内容や学習の進め方、入学に関する疑問を解決!

教員メッセージ

大辻都教授

プロの書き手を目指す方、
ことばで生活を豊かにしたい方、
お待ちしています。

大辻 都
OTSUJI Miyako
教授

東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門はフランス語圏文学および現代文学全般。著書に『渡りの文学』(法政大学出版局/ 2013年)、『芸術大学でまなぶ文芸創作入門』(ブイツーソリューション/ 2015年)、編著に『アートとしての論述入門』『ここから始めるリベラルアーツ』(ともに藝術学舎/2017年)。

『アートライティング1
アートを書く・文化を編む』
藝術学舎(2019年)

このコースでは何を学べますか?
講義と実践の両方から、幅広くライティングを学ぶ。
アートライティングコースは、芸術や文化の書き手を育てることを目的としています。そのためカリキュラムには、アートを体系的に学ぶための芸術史や芸術理論、そしてコース専門の講義・演習科目が取り揃えられています。コースの専門科目には、特講と演習の科目群があります。特講では動画教材を見ながら、批評、ドキュメンテーション、都市文化の記述といった方法論やパブリッシングのあり方などを学んでもらいます。一方、演習科目ではさまざまなライティングに慣れてもらい、最終的に各自が自由なテーマで書く「卒業研究」につなげていきます。
通信教育という点での配慮は?
ウェブ上での対話が書く力にも繋がる。
本コースはウェブのみで学ぶ「手のひら芸大」のスタイルを取っています。つまりパソコン、スマホ、タブレットなどがあれば、通学しなくても卒業できるコースなのです。学習用webサイト「airUマイページ」にアクセスすると、すべての科目を履修することができます。動画教材を見るのも、課題を提出するのも、成績を確認するのも、すべてairUでおこないます。書くことの実践である演習科目では、学生同士が文章を読み合い、相互論評をするという段階も設けています。教員の講評だけでなく、お互いにコメントし合うことで刺激になり、書く力にも繋がっているようです。また、学習の補助としてコース専用コミュニティも設けており、遠方に住む学生同士が盛んに情報交換しています。
どんな人に学んでもらいたいですか?
アートの価値を広く発信してみたい方へ。
自分が発見し、「すばらしい!」「面白い!」と思えるアートや文化活動の価値をことばにして他者に伝えたい、広く発信してみたいという学生を求めています。批評家やライターなどプロの書き手を目指していただくのももちろん歓迎ですし、人に伝わることばを磨くことで、自分の生活そのものを豊かにしたい方にもおすすめです。

資料請求

学習内容や学習の進め方、入学に関する疑問を解決!

卒業生の声
おすすめブログ記事