Topics

【動画公開】「岸和郎の建築散歩 京都寺町通」 

2024年6月28日

出版・メディア情報

 建築家であり、文明哲学研究所客員教授もつとめていただいている岸和郎先生出演の動画「岸和郎の建築散歩―京都寺町通」を公開いたしました。寺町通りを北から南へ歩きながら、岸先生設計の建築や京都の歴史について語ります。撮影・編集は、アートプロデュース学科の山城大督先生にご協力いただきました。ぜひご視聴ください。

 

――――――――――――

「岸和郎の建築散歩 京都寺町通」

建築家の目線で街を歩くと、どのような世界が見えるのでしょうか?

寺町通りは平安京東端の大路にあたり、長い歴史のある通りです。

古美術店や画廊が軒を連ねるこの路には、建築家 岸和郎氏設計の建物も多く並んでいます。

そんな寺町通りを、北から南へ。

岸和郎氏と共に、建築と歴史を語りながら、京の街を歩きます。

 

出演:岸和郎(建築家) / 齋藤亜矢(文明哲学研究所)

 

―――――――

 

*前編:https://youtu.be/KPXOtiIkgc8

梨木神社→新島旧邸→寺町丸太町交差点→かづらせい寺町店→下御霊神社

 

*後編:https://youtu.be/3btP280eXyk

進々堂 寺町店→一保堂茶舗 京都本店→白鳳堂→京漆匠 象彦→本能寺・京都鳩居堂 本店→京都市役所

 

―――――――

 

【岸 和郎(きし・わろう)】

K.ASSOCIATES/Architects主宰

京都工芸繊維大学、京都大学、京都芸術大学にて40年以上にわたり教鞭を執っている。その間、カリフォルニア大学バークレー校、マサチューセッツ工科大学で客員教授を歴任。日本建築家協会新人賞、日本建築学会賞など、国内外において受賞多数。主な作品には日本橋の家、紫野和久傳、京都芸術大学望天館、新行政棟・文化庁移転施設など。また作品集が各国から出版されている。

 

【齋藤亜矢(さいとう・あや)】

京都芸術大学 文明哲学研究所 教授

京都大学理学部卒、同大学院医学研究科修士課程修了、東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。芸術する心の起源をテーマに、進化や発達の視点から研究している。著書に『ヒトはなぜ絵を描くのか:芸術認知科学への招待』、『ルビンのツボ:芸術する体と心』(いずれも岩波書店)など。

 

―――――――

 

協力:かづらせい/白鳳堂/象彦/鳩居堂/K.ASSOCIATES/Architects

企画:京都芸術大学 文明哲学研究所

制作:Twelve Inc.

2024年3月制作

 

雑誌「モンキー」9巻1号

2024年6月1日

出版・メディア情報

 雑誌「モンキー」9巻1号(公益財団法人日本モンキーセンター発行)が刊行されました。文明哲学研究所が担当する連載「自然と芸術」第30回は、吉岡洋先生による「河童の思い出」です。ぜひご一読ください。

 

雑誌「モンキー」 (ご購入、定期購読もこちらのページからお申込みいただけます)

京都新聞コラム『現代のことば』

2024年5月31日

出版・メディア情報

 2024年5月23日付 京都新聞夕刊『現代のことば』に、齋藤亜矢のコラムが掲載されました。隔月連載の第27回目、タイトルは「モネの目」です。ぜひご一読ください。

 

*『現代のことば』はネットでもお読みいただけるようになりました(有料会員のみ)

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1258853

タイムトラベル美学#2「瓜生山 白幽子寓居跡を訪ねる」

2024年5月21日

アクティビティ

 2024年5月17日(金)18:00より、文哲研オンラインセミナー「タイムトラベル美学#2」をzoomにて開催いたしました。

 

タイムトラベル美学#2

「瓜生山 白幽子寓居跡を訪ねる」

講演者:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)

日時:2024年5月17日(金)18:00-19:30

参加者:54名(京都芸術大学教職員・学生)

*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5575/

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*「白幽子という人物が瓜生山中に住んでいた」という話を知りませんでした。この様な機会を頂き、興味の幅が広がりました。ありがとうございました。

 

*仏教、道教、儒教を知ることは、当時の芸術を知るうえで大切なことに同感です。

 

*ネット上でアーカイブとして公開されている情報がここまで面白く、貴重なものがあることに驚きました。古事記をざっと読んだことがあったので思ったよりスムーズに理解することができました。白幽子のエピソードがいい意味で日本ぽくなくて、どちらかというと中国に似ていて刺激になりました。

 

*自分が住んでいる土地について、もっと意識的に興味を持とうと思った。

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

 

―――――――――――――――――――――――

セミナー翌日の5月18日(土)、吉岡先生とともに実際に史跡を訪れる「散歩」を開催いたしました。参加者は、事前に募集した10名の学生・教職員です。新緑まぶしい瓜生山を歩き、大山祇神社や白幽子寓居跡を訪ねました。

展覧会レビュー:月刊ART Collectors’

2024年5月16日

出版・メディア情報

月刊ART Collectors’ No.182(生活の友社,2024年5月号)に、齋藤亜矢によるレビュー記事が掲載されています。

 

月刊ART Collectors’ No.182

展覧会Review 

開館記念「オラファー・エリアソン展:相互に繋がり合う瞬間が協和する周期」(会場:麻布台ヒルズギャラリー)

 

月刊ART Collectors’は、amazon等のネット書店でもご購入いただけます。ぜひご一読ください。

文明哲学研究所

2015年度以前