2022年12月19日
ART meets SCIENCE
2022年12月16(金)18:30より、文哲研オンラインセミナーART meets SCIENCE#11「公共空間の音環境デザインを考える」をzoomにて開催いたしました。
セミナーに先立ち、12月9日(金)には、認可保育園こども芸術大学にて5歳児対象のワークショップ「耳をすまして瓜生山のサウンドマップを描こう」を開催しました。瓜生山を歩きながら感じた「音」から、こどもたちはサウンドマップを作成し、小松先生がピアノで即興演奏をされました。
*ワークショップの様子
瓜生通信「師走 創作・芸術活動の日々を楽しむ-瓜生山でこどもが笑う#26」
https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/1065
ART meets SCIENCE#11
「公共空間の音環境デザインを考える」
講演者:小松正史(京都精華大学メディア表現学部(音楽表現専攻)教授)
日 時:2022年12月16日(金)18:30-20:00
参加者:39名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5139/
【参加者感想(一部抜粋)】
*音はみえない、しかしだからこそ心に作用するということが腑に落ちました。今日から、自分の身の回りの音にもっと意識を向けてみようと思いました。
*音楽が主観でしか作れないこと、実際のその場の環境音を使用し作曲すること、また騒音と音楽の境目がないことなど、あげればきりがないほど印象に残るお話ばかりでした。
*建築ではパースや配置を意識しますが、好きな音楽やBGMを聴くなどの音環境も、重要な空間表現の一つだと実感しました。
*久しぶりに感動する音色を聴かせていただき感動しました。空気に溶け込む、場を壊さない曲に今もドキドキしています。洋画を学んでいますが見え方を鍛えるほかに、毎日の何気ない空間の音に意識を向けることでも制作のヒントになりそうです。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
—–ART meets SCIENCEとは
「心を深く成長させるには、芸術の科学を学ぶこと、科学の芸術を学ぶこと、感覚を磨いて物の見方を身につけること。どんなものにもつながりがあるはずです」
ART meets SCIENCE (AMS)は、レオナルド・ダ・ヴィンチのこの言葉にならい、アートやデザイン、表現を志す学生の刺激になりそうな「おもしろい」人をさまざまな分野からお呼びして、お話をうかがう企画です。
2022年12月14日
アクティビティ
2022年12月8日
アクティビティ
2022年12月7(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#16」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#16
「「外地」における日本製洋菓子の広告戦略:子ども像を手がかりに」
講演者:前川志織(京都芸術大学芸術教育資格支援センター・専任講師)
日 時:2022年12月7日(水)18:30-20:00
参加者:28名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5174/
【参加者感想(一部抜粋)】
*丹念に資料を調査されているご研究で、とても面白かったです。実例をたくさん紹介していただいた上に、分析もきちんとなされており、またQ&Aでは資料の所在まで教えてくださり、刺激になりました。
*広告とは?と言う問いから、講義に入っていただけたのが、とても良かったです。その後の聞き方が変わりました。
*15年戦争下の広告を見て興味深かった。森永キャラメルの広告が、中国や朝鮮、台湾でもあった事を初めて知った。
*15年戦争期における森永ミルクキャラメルの広告戦略で、当時の時代背景を少し知ることができた。子ども=お国のための未来の兵士という時代、子どもが鉄砲をもっている雑誌広告を国民が平気でながめていた時代があったということは忘れてはいけないと思った。本日もありがとうございました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
【今後の予定】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
2022年12月7日
アクティビティ
日程終了しました
2023年1月20日(金)18:30より、文明哲学研究所 吉岡洋先生による新企画、「タイムトラベル美学#1」を開催いたします。
————————————————-
新企画「タイムトラベル美学」
私たちが生活している場所の周囲には、遠い過去の出来事を知る手がかりが至る所に散りばめられています。けれども普段は気にかけず通り過ぎていることが少なくありません。けれども過去の出来事は、意外に現在の私たちの生活に大きな影響を与えているのです。この「タイムトラベル美学」では身近な史跡を取り上げつつ、歴史を過ぎ去ったデータと見るのではなく、昔の人々とおしゃべりしながら過去をエステティック(美学的)に、自分のこととして感じる機会を提供しようと思います。歴史の勉強は暗記だと思っている人がいるかもしれないが、歴史は憶えることよりも感じることの方が大切なのです。
—————————————————
タイムトラベル美学#1
「672-996:壬申の乱、長徳の変」
講演者:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)
日時:2023年1月20日(金)18:30-20:00
対象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
京都市営地下鉄東西線の「御陵(みささぎ)」駅は、その名前から陵墓であることがわかりますが、それが誰のお墓なのかを知って、訪れてみた人は多くないでしょう。これは7世紀後半、弟の大海人皇子と対立した中大兄皇子(天智天皇)の陵墓です。彼らの対立の背景となった当時の東アジア情勢や、壬申の乱について考えてみたいと思います。またそこからほど近い山科の西には、10世紀の終わりに花山天皇が出家された元慶寺というお寺があります。そこで花山天皇(法皇)に焦点を当てて、平安時代における藤原氏と皇統との関係について、その雰囲気が実感できるようにお話をしてみたいと思います。
【講師略歴】
吉岡洋(よしおか・ひろし)
京都芸術大学文明哲学研究所教授。京都大学文学部・同大学院修了(美学芸術学)。甲南大学、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、京都大学文学部、こころの未来研究センター教授を経て現職。著書に『情報と生命』(新曜社、1993年)、『〈思想〉の現在形』(講談社、1997年)など。批評誌『Diatxt.』(ダイアテキスト)1~8号の編集、「京都ビエンナーレ2003」のディレクターをつとめた他、「SKIN-DIVE」展(1999)、「京都ビエンナーレ2003」、「大垣ビエンナーレ2006」などの展覧会を企画。映像インスタレーション作品「BEACON」プロジェクトチームメンバー。文化庁世界メディア芸術コンベンション(ICOMAG)座長(2011-2013)。美学会会長。日本学術会議哲学委員長。
日程 | 2023年1月20日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |
2022年11月28日
アクティビティ
日程終了しました
12月7日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#16」を開催いたします。
このセミナーは、一か月に一度実施します。セミナーの講師は、昨年度から引き続き、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。
オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。
芸術研究の世界#16
「「外地」における日本製洋菓子の広告戦略:子ども像を手がかりに」
講演者:前川志織(京都芸術大学芸術教育資格支援センター・専任講師)
日 時:2022年12月7日(水)18:30-20:00
対 象:京都芸術大学教職員、学生
【講演概要】
科研費採択研究「戦間期日本の嗜好品広告における間メディア性」の目的は、視覚文化論の観点から、戦間期日本における広告表現、とくに嗜好品の一種である洋菓子の広告が、挿絵・漫画、写真・映画という隣接する大衆的な視覚メディアといかなる関係をもったかを考察することです。今回は、日本製洋菓子商品が、十五年戦争期の「外地」において、どのような広告戦略をとり、その広告がどのような「憧れの姿」を描いて発信したか、その過程でどのようなメディア間での連動が図られたかについて、特に子ども像に焦点をあてお話ししたいと思います。
【講師略歴】
前川志織(まえかわしおり)
日本近代美術史、広告デザイン史、ミュージアム研究。2006年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程退学、2010年博士号(芸術学) 取得。メナード美術館学芸員、京都工芸繊維大学美術工芸資料館技術補佐員、国際日本文化研究センター特任助教を経て、現職。編著に『<キャラクター>の大衆文化 伝承・芸能・世界』(KADOKAWA、2022年、共著)など。企画展に「草の根のアール・ヌーヴォー―明治期の文芸雑誌と図案教育」(2019年、京都工芸繊維大学美術工芸資料館)など。
———————————————
【芸術研究の世界】 (タイトルは科研の採択課題です。講演内容は追ってご連絡します)
1月11日 宇佐美智之 中央アジア・オアシス地帯における都市の成立と展開:ザラフシャン川流域を中心として
2月1日 大西宏志 オーラル・ヒストリー 芸術運動としての広島国際アニメーションフェスティバル研究
3月1日 牛田あや美 日本統治下の漫画家・北宏二/金龍煥の懸隔
※日程は講師の都合等で変更の可能性があります
日程 | 2022年12月7日 |
---|---|
時間 | 18:30 - 20:00 |
費用 | 無料 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |