20254
京都芸術大学の
通信教育は
フル・オンライン芸術学士課程へ!

年間17万円~ 4年制大卒資格が取得可能!

日本最大の通信制芸大での学びが、もっと自由に生まれ変わります。

Scroll

News 01

京都芸術大学通信教育部は
通学不要!
フル・オンライン
芸術学士課程

に変わります。

好きな時間に学べるオンデマンド授業や、
リアルタイムのオンライン授業など
通学不要で4年生大学卒業資格を取得できます。

  • 美術科陶芸コースを除く

新学科が誕生! 全5学科に!

美術科

  • 陶芸コースは、京都・瓜生山キャンパスでのスクーリングが必要です。

芸術学科美術科環境デザイン学科
では、
東京・京都で開催される
対面型授業を選択できます!

学習内容や学習の進め方、
入学に関する疑問を解決

資料請求

News 02

2025年4月 スタート
2つの新学科が誕生!

全5学科19コース
の学びがスタートします。

日本初!

文化コンテンツ創造学科

日本を牽引する文化コンテンツ産業各分野のクリエイティブな担い手を育成します。

  • イラストレーションコース
  • 映像コース
  • グラフィックデザインコース
  • 食文化デザインコース
  • 書画コース
  • 文芸コース
  • アートライティングコース

環境デザイン学科

環境デザイン分野(建築デザイン、空間演出デザイン、ランドスケープデザイン)を網羅し、芸術大学ならではの教育プログラムで学べます。資格取得はもちろん、AI時代に求められる、クリエイティブなデザイナーを育成します。

  • 建築デザインコース
  • 空間演出デザインコース
  • ランドスケープデザインコース

News 03

2025年4月 スタート
グラフィックデザインコースが
オンデマンド型に!

多様化・複雑化する社会においてデザイン表現での課題解決力を身につけられるグラフィックデザインコースが、いつでもどこでも学習できるオンデマンド型授業にフルモデルチェンジします!
タイポグラフィやピクトグラムをはじめとするグラフィックデザインの基礎知識・技術から、広告やプロモーションなどの企画~制作プロセス・表現スキルまで、ご自身のペースで習得できます。

News 04

マイナビ
グローバルサイバー大学
と提携!

株式会社マイナビと提携。
キャリアデザインプログラムが始まりました!

マイナビの『My CareerStudy』から動画コンテンツの提供を受け、新卒層をターゲットにした就職活動はもちろん、転職や起業を考える社会人にも対応した授業内容です。大学3年生の夏休みインターシップ参加、3月~就職活動本番に向けた準備にも活用できます。

出典 https://honor.global.ac.kr/user/nd78951.do

韓国グローバルサイバー大学と提携!
BTSなどが受講したダンス科目を2025年開講

韓国グローバルサイバー大学は、本学同様に通学不要で学士取得が可能な大学で、数多くのK-POPアーティストを輩出していることで知られています。本学とは2024年に国際交流に関する覚書(MOU)を締結。2025年度から、同大学のK-POPアーティスト養成のためのオンデマンドスクーリング科目「K-POPダンス実践」を開講。全学科の学生が受講できます。

News 05

が変わります!

2025年4月入学第2期は
2025年1月14日出願スタート!

今後の出願スケジュールを見る

2025年4月入学出願期間

※2025年4月入学の出願受付を終了しました。

第1期

2024年9月17日(火)~11月5日(火)

合否通知日11月15日(金)

第2期

2025年1月14日(火)~1月31日(金)

合否通知日2月12日(水)

第3期

2025年2月1日(土)~2月14日(金)

合否通知日2月26日(水)

第4期

2025年2月15日(土)~2月28日(金)

合否通知日3月12日(水)

第5期

2025年3月1日(土)~3月14日(金)

合否通知日3月26日(水)

第6期

2025年3月15日(土)~3月25日(火)

合否通知日4月11日(金)

詳しい出願方法はこちらをチェック!

募集詳細はこちらをチェック!

Point 01

学べる 学科・コース

  • 芸術教養学科

    芸術教養学科のサムネイル画像

    アート・デザインの優れた実例にふれ、芸術についての考え方や知識を深め、実生活に応用する。

  • 文化コンテンツ創造学科 |
    イラストレーションコース

    文化コンテンツ創造学科 | イラストレーションコースのサムネイル画像

    「pixiv」を運営するピクシブ(株)との連携による世界初のカリキュラム。イラストレーションの真髄を第一線のイラストレーターから学ぶ。

  • 文化コンテンツ創造学科 |
    映像コース

    文化コンテンツ創造学科 | 映像コースのサムネイル画像

    映像の企画・制作を軸に多様なジャンルの映像表現を学ぶことで、表現力や社会への発信力を身につける。

  • 文化コンテンツ創造学科 |
    グラフィックデザインコース

    文化コンテンツ創造学科 | グラフィックデザインコースのサムネイル画像

    平面表現を中心に、情報をデザインすることを学び、新たなライフスタイルとコミュニケーションを創造。

  • 文化コンテンツ創造学科 |
    書画コース

    文化コンテンツ創造学科 | 書画コースのサムネイル画像

    初学者からでも本格的に取り組める、書と水墨画を完全オンラインで究める日本初のカリキュラム。

  • 文化コンテンツ創造学科 |
    食文化デザインコース

    文化コンテンツ創造学科 | 食文化デザインコースのサムネイル画像

    食を文化芸術、自宅のキッチンや食卓をアトリエとして、食を通じて人や自分を幸せにする企画力や創造力を学ぶ。

  • 文化コンテンツ創造学科 |
    文芸コース

    文化コンテンツ創造学科 | 文芸コースのサムネイル画像

    「読むこと」と「書くこと」から学ぶ豊穣な文芸の世界。幅広い授業内容、多彩な講師陣から学ぶ。

  • 文化コンテンツ創造学科 |
    アートライティングコース

    文化コンテンツ創造学科 | アートライティングコースのサムネイル画像

    芸術史や芸術理論の基礎知識を学びつつ、芸術作品や芸術家について文章で伝える方法を学ぶ。

  • 芸術学科 |
    芸術学コース

    芸術学科 | 芸術学コースのサムネイル画像

    芸術作品の見方を深められる知識と感性を養う。「美とは何か」を幅広く考えていく学び。芸術普及のための学習も。

  • 芸術学科 |
    歴史遺産コース

    芸術学科 | 歴史遺産コースのサムネイル画像

    伝えられてきた「もの」と「こころ」。託されたものを確かに引き継ぐために「文化遺産」をあらためてみつめていく。

  • 芸術学科 |
    和の伝統文化コース

    芸術学科 | 和の伝統文化コース

    日本の伝統的な文化や芸術について、カタチや技ではなく、その内面にある存在価値を見つめる。

  • 美術科 |
    日本画コース

    美術科 | 日本画コース

    日本画を学ぶことは自分自身の個性や感性をたいせつに育てていくこと。基礎からの学習を通して、自分の「日本画」を模索。

  • 美術科 |
    洋画コース

    美術科 | 洋画コース

    基礎を身につけたうえで多種多様な表現を学び、自分の造形スタイルを追求。芸術性豊かな作品を制作。

  • 美術科 |
    陶芸コース

    美術科 | 陶芸コース

    総合的に技法を身につけ、本物の焼き物の世界を知る。器からインテリアオブジェまで、日常に潤いを与える作品の創造へ。

  • 美術科 |
    染織コース

    美術科 | 染織コース

    布と生きる。布は生きる。伝統の地、京都で多彩な染織技法を基礎から習得。布を生かし、自分を生かす力を身につける。

  • 美術科 |
    写真コース

    美術科 | 写真コース

    「写真とは何か?」この永遠の命題に向けて思考し、直観し、作品を通じてその問いに応えてゆく。

  • 環境デザイン学科 |
    建築デザインコース

    環境デザイン学科 | 建築デザインコース

    手描きスケッチから3次元CADまで、実践に役立つ表現スキルもしっかり習得。初学者からでも、建築を考え描く力を習得可能。

  • 環境デザイン学科 | ランドスケープデザインコース

    環境デザイン学科 | ランドスケープデザインコース

    人にとって最も身近な「自然」「都市」との関わり方を幅広いジャンルで学び、環境創造に貢献できる人材へ。

  • 環境デザイン学科 |
    空間演出デザインコース

    環境デザイン学科 | 空間演出デザインコース

    インテリアから生活雑貨まで。未来のライフスタイルを形づくるデザイン・プロデュース力を実践的カリキュラムで習得。

資格課程 | 博物館学芸員課程

「芸術を伝える」ための企画・提案力を身につける。
博物館や美術館だけでなく、幅広い仕事に活かせる力を。

文化コンテンツ創造学科は登録不可

資格課程の詳細

Point 02

学び方

学び方は大きく3種類。
パソコンやタブレットで学習用Webサイト
「airU(エアー・ユー)」にアクセスして、
動画視聴や電子テキストでの学習、課題の提出、単位修得試験の受験まで行います。

  • 動画で学ぶ

    Webスクーリング科目 サムネイル画像

    Webスクーリング科目

    学習効果が最も高いと言われる短時間の動画教材で学び、レポート試験または作品課題を提出します。通勤時間や家事、育児などのスキマ時間でも学びやすく、文章を読むのが苦手な方にも取り組みやすい内容です。通学の必要がなく、受講料も不要です。

  • テキストや動画で学ぶ

    テキストや動画で学ぶ サムネイル画像

    テキスト科目

    テキストや動画教材を参考にしながら、レポートや作品課題に取り組みます。提出した課題は、きめ細やかな添削が受けられます。

  • リアルタイム授業で学ぶ

    スクーリング科目 サムネイル画像

    スクーリング科目

    リアルタイムで授業に参加する「スクーリング」は、お仕事の都合 がつきやすい週末に開講。京都・東京のキャンパスに加え、オンラインでの開講日程も拡充しています。

Point 03

学習サポート

学習用Webサイト「airU(エアー・ユー)」では、サポート機能も充実。
時間や場所を選ばず、学ぶことができる環境を整えています。

  • 学習サポート教材のサムネイル画像

    学習サポート教材

    すべてのシラバス(科目概要)をwebで見ることができます。学習の助けとなる動画教材も毎年開発。要点がわかりやすく、自宅学習も安心して取り組めます。また、新入生向けの補助教材や動画もご用意しています。

  • 履修計画サポートのサムネイル画像

    履修計画サポート

    履修管理ページでは、自分だけの履修プランを立てることができます。何から履修すればいいかわからない場合は、推奨プランに従って計画を立てることもできます。

  • 質問フォームのサムネイル画像

    質問フォーム

    わからないことは質問フォーム「コンシェルジュ」で随時受付。教員や事務局が学生生活をサポートします。

一人ではありません!
全国の学生・教員とSNSで交流。
一緒に学ぶから続けられます。

すべてのシラバス(科目概要)をwebで見ることができます。学習の助けとなる動画教材も毎年開発。
要点がわかりやすく、自宅学習も安心して取り組めます。また、新入生向けの補助教材や動画もご用意しています。

日本全国1.6万人以上
18-96歳の学生
を支える充実のWebサポート。
完全オンライン学習でも、
初心者でも、
安心して学べます。

Point 04

在学生・卒業生の声

  • 入学資格があれば学力試験なしで入学できるし、学費も手頃なので、迷わず始めてもいいと思います。

  • 2年間充実した日々を過ごすことができ、無事卒業して「学士」が取れました。今まで思い描いていた芸術やデザインに対する考え方の引き出しが増え、モノの見方、考え方が変わったと実感しています。

  • Webのみで手が届く料金システムに、あまり期待はできないのかなと想像していたのですが、非常に魅力のある動画講義と充実したコミュニティがあり、この料金とWebのみという学習スタイルでここまでできるのかと度肝を抜かれました。

  • 平日1日しか休みが取れなくても、通わなくても、アートが学べる大学は多分今のところ他にはないと思います。

  • 数十年ぶりに受けた最初の授業は「アートライティング演習1」。これほど真剣に文章を書いたことは一度もありません。受講生同士の相互論評をもとに最終形をまとめあげた喜びはひとしおでした。以前卒業した大学では経験できなかった「本音での修行」に魅了され、アートライティングの新たな可能性に自ら参加している充実感でいっぱいです。

Point 05

まずは、
学習動画を無料体験できる

トライアルサイト へどうぞ

まだ仕組みがよく分からない
本当にオンラインで学べるか心配

思われている方にオススメ!

1分 登録完了

まずは実際の講義を無料体験してみよう!

トライアルサイトに登録すると
「芸術史講義」などの動画授業を無料体験できます。

学習動画を
無料で体験する

オンライン説明会・体験入学 開催中!

全国どこからでも参加可能!
出願情報やカリキュラムについて直接話が聞ける説明会や、
全19コースの学びを自宅体験できる「1日体験入学」を開催しています。
スケジュールや各イベントの詳細は下記よりご覧いただけます。

京都芸術大学通信教育部
さらに詳しく見る

学習内容や学習の進め方、
入学に関する疑問を解決

資料請求