2023年4月26日
出版・メディア情報
月刊ART Collectors’ No.167(生活の友社,2023年2月号)に、齋藤亜矢によるレビュー記事が掲載されています。
展覧会Review
伊藤桂司 VERDE COSMICO(会場:PARCEL)
月刊ART Collectors’は、amazon等のネット書店でもご購入いただけます。ぜひご一読ください。
2023年4月1日
その他
本日2023年4月1日付で、2名の新メンバーが加わりました。
*兼任准教授
三田村 有芳 (京都芸術大学 准教授)
*客員准教授
原木 万紀子(埼玉県立大学 准教授)
今後とも、文明哲学研究所をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年3月4日
出版・メディア情報
雑誌「モンキー」7巻4号(公益財団法人日本モンキーセンター発行)が刊行されました。文明哲学研究所が担当する連載「自然と芸術」第25回は、 戸坂明日香先生による「鮮やかな記憶」です。ぜひご一読ください。
*雑誌「モンキー」 (ご購入、定期購読もこちらのページからお申込みいただけます)
2023年3月3日
アクティビティ
2023年3月2日
アクティビティ
2023年3月1日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#19」をzoomにて開催いたしました。
芸術研究の世界#19
「作家は物語の主人公となり得るか‐マンガ家・金龍煥の「コチュブ」を巡って」
講演者:牛田あや美(文明哲学研究所 准教授)
日 時:2023年3月1日(水)18:30-20:00
参加者:43名(京都芸術大学教職員・学生)
*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5274/
【参加者感想(一部抜粋)】
*時代背景を踏まえれば、とても考えられない活躍だったと思いました。また「作品の中に描かれる作者」というのは、今回の漫画だけではなく、絵画などでも見られる手法ですが、テーマとしては大変興味深く、面白い着想だと思いました。
*作者と作品の関係について、考えさせられる内容でした。本日の内容が、他の分野でどのように、当てはまるかを考えていました。着ぐるみを着て活躍する《ゆるキャラ》は?漫画ではなく実際の、プロレスのタイガーマスクは?作品として捉えたタイガーマスクと、マスクの下の顔の関係は?などと。作者と作品?がイコールと言えるのかと、考えてみました。その結果、金龍煥は、「コチュブ」というキャラクターを被っているのか、着ているのか、どうなのかと。キャラクターと作者自身の身体性について考えが向きました。作品と作者の関係は、芸術において、重要な視点であり、考えが少し深まりました。ありがとうございました。
*大変楽しく拝聴致しました。たくさんの資料を集められたことに驚きました。集めた資料でわかりやすく説明する、ということが大変勉強になりました。ありがとうございました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
——————————————————–
【文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界」】
このセミナーの講師は、文部科学省科学研究費(通称:科研費)の研究代表者である、8名の本学教員です。科研費は、人文・社会科学から自然科学まで、あらゆる分野の優れた研究を発展させることを目的として国から支給される研究費で、厳正な審査を経て採択され、数年間、申請した研究計画に沿って研究に取り組み、その成果を公表します。オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。