資料請求

無料体験

今からでも間に合います!
Web出願手続きは3/25(火)まで

オンライン
入学説明会(コース別説明/LIVE配信)

  • 開催日:3/1(土)・3/8(土)・3/9(日)

いよいよ今年度、最後の
コース別入学説明会!
疑問や不安をすべて解決!

京都芸術大学の通信教育部で学べる学科・コースごとに教員がLive 配信でカリキュラム説明を行います。インターネット環境があれば全国どこからでも参加が可能。教員に直接質問ができるQ&Aコーナーもあります。

先着順
事前申込制

POINT 説明会のポイント

1今からでも間に合います!
Web出願手続きは3/25(火)まで

2025年度春入学(4月入学)の出願受付を開始しておりますが、今年度もすでに多くの方々からご出願いただいております。今回のオンライン入学説明会で学科・コースを絞り込み、「今、学びたい」と思ったその気持ちを大切に、ぜひ一歩踏み出してみてください。

2自分に合った
学科・コースを選んでみよう!

気になるコースが複数ある場合は、同日同時間帯でなければぜひ積極的に複数コースの話を聞いてみてください。教員の話を聞くことで、雰囲気や学ぶ内容の理解がぐっと深まります。

3魅力的な先生たちの
人柄や熱気に触れよう!

具体的に各コースで学べることや身につく力、卒業生がどのように活躍しているかなどを、担当教員より直接ご説明します。第一線で活躍する魅力的な先生たちの話を聞くだけでも、新たな発見があります。

説明会ではこんな話が聞けます!

  • 各学科・コースの専門教育科目のカリキュラムのご紹介
  • 履修形態や学習のペース、サポート体制
  • 参加者の皆さまからのご質問にすべてお答えします

HOW TO APPLY 開催日程・申し込み

説明会 お申し込み

文化コンテンツ創造学科 日程一覧

イラストレーションコース

プロへの道を拓く、本物の学び

[開催日]

3/8(土)
13:30-15:30

コース概要を見る

イラストの基本から最新制作技術はもちろん、コンセプトづくりやキャリア論、イラスト史に至るまでを体系的に学びます。未経験者はもちろん、すでに絵を学習している方にとってもステップアップできる指導を行っています。

  • イベント詳細
  • 本コースの説明や入学案内に加えて、体験授業を行います!体験授業は砂糖ふくろう先生によるジェスチャードローイング講座です。隙間時間でも取り組めてイラストが上達するため、イラスト初心者の方は特におすすめの講座です。紙とペンがあれば受講いただけますので、お気軽にご参加ください。

※当日授業課題を「#京都芸術大学イラスト」でX(旧Twitter)投稿いただけましたらLive配信で講評します!(参加申込者限定)
X(旧Twitter)アカウントをお持ちの方はご用意ください。

イベント詳細はこちら コースの詳細はこちら

映像コース

映像力(映像を社会に活かす力)を身につける

[開催日]

3/9(日)
13:30-15:00

コース概要を見る

ドラマ、報道、映画、ドキュメンタリー、バラエティ等、日本の映像コンテンツの歴史を培ってきたフジテレビと本学が共同開発する新コースです。映像を通じた自己表現力や社会への発信力を身につけます。

コースの詳細はこちら

グラフィックデザインコース

デザインを通して日常を見つめ、伝わる表現を追求する

[開催日]

3/9(日)
10:00-11:30

コース概要を見る

グラフィックデザインを基礎から応用まで幅広く実践的に学びます。表現技法の習得のほか、発想力や企画力を育成することで社会や日常の課題を、デザインを通じて問題解決する力を身につけます。

コースの詳細はこちら

書画コース

一流の書家・水墨画家が講師に

[開催日]

3/1(土)
13:30-15:00

コース概要を見る

初学者からでも本格的に取り組める、「書」と「水墨画」を完全オンラインで究める日本初のコースです。「書画同源」をキーワードとして筆と墨と紙で万物を表現する多様な墨の世界から、自分だけの表現を発見します。

コースの詳細はこちら

食文化デザインコース

食を文化芸術として学ぶ

[開催日]

3/8(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

国内外で活躍する食のプロフェッショナルたちが集結し、食を文化芸術ととらえ、食に関わる広い知識と感性を磨く学びを提供します。身の回りにある価値や魅力に気づき、創造力豊かに“食の力”で自分と周りの人、ひいては社会を幸せにできる人材を育みます。

コースの詳細はこちら

文芸コース

自分と向き合い「自分」を表現する

[開催日]

3/9(日)
16:30-18:00

コース概要を見る

エッセイ、小説、批評、古典、トラヴェル・ライティングなど…。ジャンルや時代・国を問わず、様々なタイプの文芸に接しながら「読むこと」そして「書くこと」の方法論を多彩な講師陣が指導します。

コースの詳細はこちら

アートライティングコース

芸術や文化の書き手を育てる

[開催日]

3/9(日)
13:30-15:00

コース概要を見る

自ら新しい文化芸術を発見し、 その価値を伝える術を学びます。広く世界の芸術史や芸術理論の基礎知識を学びつつ、芸術についての研究や批評などの専門的なアプローチ方法を習得。新たな文化的価値を創出し、普及伝達できる人材を育成します。

コースの詳細はこちら

環境デザイン学科 日程一覧

建築デザインコース

建築を通して未来の環境をつくる

[開催日]

3/8(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

芸術大学ならではの学びでじっくり成長し、環境を豊かにする建築を。手描きスケッチから3次元CADまで、実践に役立つ表現スキルもしっかり習得します。初学者、文系、どなたでも、時間をかけて本気で学ぶ気持ちがあれば、建築を考え、描く力をつけられます。

コースの詳細はこちら

ランドスケープデザインコース

庭園や公園、地域の環境づくりまで

[開催日]

3/1(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

身近な「自然」との関わり方を幅広い視点から学び、実践します。最先端のデザイン思想・手法から伝統的な造園技術のほか、環境保全や文化財庭園の修復、地域再生、観光業、農林業まで大きな広がりをもつ領域を、わかりやすく学べます。

コースの詳細はこちら

空間演出デザインコース

人と空間のつながりを五感で考える

[開催日]

3/1(土)
13:30-15:00

コース概要を見る

生活空間をデザインする力で、新しいライフスタイルを創出します。インテリアを主軸に、領域横断的デザインを実践的カリキュラムで習得します。さまざまな領域で自らの提案を社会に発信できる人材を育成します。

コースの詳細はこちら

芸術教養学科 日程一覧

芸術教養学科

日常で活かせるデザイン思考を獲得

[開催日]

3/9(日)
10:00-11:30

コース概要を見る

基礎的な芸術の知識から、暮らしに身近なアート・デザインの実践例まで幅広く学ぶことで「モノの見方・感じ方」を変え、実際の仕事や生活に芸術を活かす方法を身につけます。

コースの詳細はこちら

芸術学科 日程一覧

芸術学コース

芸術について本格的に研究する

[開催日]

3/9(日)
13:30-15:00

コース概要を見る

「美とは何か」を深く考え、 芸術について本格的に研究します。芸術作品の見方が深まる知識と感性を養いながら、美術史や芸術理論などの専門的な学びを深化します。自分の方向性を見出し、研究するための技術や考え方を身につけます。

コースの詳細はこちら

歴史遺産コース

歴史の宝庫「京都」で学ぶ

[開催日]

3/8(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

古きを学び、新たな知を開く。歴史・美術史・文化財保存など、各分野から総合的に学ぶことで「文化遺産」 についての理解や考えを深められます。ほんものの歴史に触れ、歴史遺産を研究する意義や目的を体感的に学びとります。

コースの詳細はこちら

和の伝統文化コース

幅広い伝統文化を実践的に学べる

[開催日]

3/8(土)
13:30-15:00

コース概要を見る

能楽、歌舞伎、茶の湯、生け花など、幅広いジャンルの伝統文化を学習します。ワークショップ型の科目を数多く用意し、日本の伝統的な文化や芸術について、カタチや技ではなく、その内面にある存在価値を見つめます。

コースの詳細はこちら

美術科 日程一覧

日本画コース

楽しく、じっくり生活の中に絵画制作を

[開催日]

3/1(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

日本画を学ぶことは、自分自身の個性や感性をたいせつに育てていくこと。基礎からの学習を通して、自分の「日本画」を模索します。水干絵具、岩絵具など、基本的な表現技法を学び、京都で活躍する作家陣から直接指導を受けられます。

コースの詳細はこちら

洋画コース

「視る」「探す」楽しみを発見

[開催日]

3/9(日)
10:00-11:30

コース概要を見る

基礎を身につけたうえで多種多様な表現を学び、自分の造形スタイルを追求します。「見つめる」「描く」を繰り返して、芸術性豊かな作品を制作し、卒業後も描きつづける力を身につけます。

コースの詳細はこちら

陶芸コース

窯焚きや釉薬まで専門的に学ぶ

[開催日]

3/1(土)
13:30-15:00

コース概要を見る

ろくろ、石膏型、手びねり、タタラなどの成形技法や上絵などの加飾技法を習得し、表現力を身につけます。さまざまな技法を総合的に身につけ、器からインテリア、オブジェまで、日常の生活に潤いを与える陶芸作品の創造をめざします。

コースの詳細はこちら

染織コース

多彩な染織技法を基礎から習得

[開催日]

3/1(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

布を生かし、自分を生かす技を、染と織の両方から学びます。授業では染織の技術を基礎から丁寧に身につけ、その技術を使ってどんなものを作るのかを考えながら、自分だけの表現方法を見つけだします。

コースの詳細はこちら

写真コース

撮る技術と選ぶ眼を鍛える

[開催日]

3/9(日)
16:30-18:00

コース概要を見る

写真の原理やカメラの扱い方など基礎知識から、最先端の写真表現まで。芸術大学ならではの幅広く、奥深いカリキュラムを通じて、技術だけでなく写真作品の在り方を根底から見直し、自分だけの作品表現の確立を目指します。

コースの詳細はこちら

受講方法

STEP1

お申込み

必要事項を入力のうえお申込みください。1分ほどで完了します!

STEP2

Zoomアプリをインストールする

  • 当日はビデオ会議ツール「Zoom」ウェビナー機能を使用します。事前に「Zoom」アプリをインストールいただくか、Webブラウザから直接ログインすることも可能です。
    ※当日は、インターネット環境の安定性や通信速度を考慮して、有線LANでの接続を推奨します。

イベント参加のための
Zoom 初めてガイド

STEP3

視聴の準備をする参加用URLを確認

  • お申込み後、または説明会の開催日前に大学事務局より「Zoom」ウェビナーのオンライン説明会参加用URLをお送りいたします。
  • 参加用URLのお知らせメールが迷惑フォルダなどに入っていたり、メールの受信設定が「PCからのメールを拒否」になっていますと案内が届きませんのでご注意ください。

STEP4

説明会当日説明会開始10分前には待機してください

  • 説明会開始10分前には参加用URLからウェビナーにアクセス。「待機画面」にてお待ちください。
  • 定刻にスタートしますので、遅刻にご注意ください。

STEP5

説明会スタート!

  • 説明会はZoomウェビナーですので、参加者側の顔出し、声出しはありません。質問はQ&Aタブに入力いただけますと質疑応答コーナーにてLIVE配信で公開で回答いたします。

京都芸術大学の予習動画説明会参加前にチェック!

  • キャンパスツアー動画で大学をもっと知る

    キャンパスツアー動画で大学をもっと知る

    通信教育部では、自宅学習以外にも「スクーリング」と呼ばれる対面授業を京都と東京の2つのキャンパスで開講しています。充実した大学内の施設や、創造力を刺激する美しい四季を感じるキャンパスの様子を動画でご紹介します。

  • 日本最大の通信制芸術大学での学びとは

    5分でわかる!大学案内

    年齢もお住まいも職業もさまざま。日本最大、あらゆる立場の1.6万人以上の学生が学ぶ通信制芸術大学の特長をご覧ください。

  • コースの垣根を超えて学ぶ!共通科目

    「コースの垣根を超えて学ぶ!共通科目」紹介動画

    京都芸術大学 通信教育部には、所属するコースにかかわらず、興味があるものを、好きなだけ選択して学ぶことのできる「共通科目」があります。教養を深める「総合教育科目」、専門性を高める「学部共通専門教育科目」について、リベラルアーツセンター教員の江本紫織先生にご紹介いただいています。

  • 学習用Webサイト「airUマイページ」

    学習用Webサイト「airUマイページ」

    airUマイページは、学生一人ひとりの学習をサポートする様々な機能を備えた個人ページです。本動画を通して、入学後の学ぶ自分をイメージしてみてください。

信教育課程YouTubeチャンネル

USER VOICE 説明会参加者の声 (過去の入学説明会開催時)

Zoomを使うのは初めてでしたが、思いの外スムーズに入れました。先生の説明を聞きながらチャットで質問ができるのも良かったです。

先生が熱心に向き合っていることがよく伝わってきました。体制やサポートも充実しており、安心しました。

皆さんからのたくさんの質問に事務局や先生方から直接回答いただけて、知りたかったことはほとんど聞くことができました。

ホームページの情報だけでは分からない学習内容の詳細や、先生たちの思いがリアルに伝わってきました。

今回の説明会で、教員と学生の距離が通学する大学生と変わらないことに気づき安心しました。前向きに入学を検討します。

「2025年度春入学」の
出願受付中!

入学説明会 参加申込み お申込みはこちら