ランドスケープデザインコース
- ランドスケープデザインコース 記事一覧
- 【ランドスケープデザインコース】「農ある暮らし」から持続可能なランドスケープを考える
2023年01月31日
【ランドスケープデザインコース】「農ある暮らし」から持続可能なランドスケープを考える
ランドスケープデザインコース・業務担当非常勤の木村です。 今回は、昨年10月末に行われた「都市と地方を結ぶ「風景デザイン1」のスクーリングを紹介します。
このスクーリングでは、里と農のランドスケープ(風景)の保全と創造について学びます。講義と現地研修を通じて里山の現状を把握し、図面やスケッチを交えた改善提案に取り組むものですが、中でもフィールドワークから学ぶことが沢山あります。
フィールドワークでは、中村良三先生の案内で、「農ある暮らし」を提唱するNPO法人雨読晴耕村舎(埼玉県羽生市)におじゃましました。現地では、建築家として農的な暮らしを提唱する、後藤雅浩先生に出迎えていただきました。
後藤先生が住まわれている、80メートル四方の敷地には、木造古民家を囲んで、樹齢300年ぐらいのクスノキや樫の木などの屋敷林が生い茂っています。さらに、その周りには田んぼや畑が広がっています。こうした風景は、利根川流域の典型的な文化的景観です。

後藤先生は、屋敷林のある里の風景を維持するための、農業を実践してきました。休耕田では、ヤギなどの動物たちも草を食べてこの場所を管理するために活躍しています。
また、古民家で、野菜などを加工した商品やパンなどを販売したり、都会の人を集めて稲作講座を行たりと、農業の6次産業化を実践されてきました。こうして、経済活動と両立しながら、農の風景が守られています。

この場所で学生の皆さんは、田園風景に没入しながら、里地・里山が担ってきた機能を学び、持続可能なランドスケープの在り方について思いをはせ、古民家の中で語り合いながら、将来のこの場所がどうなっていけば良いのかを考えます。

フィールドワークを通じた学習は、ランドスケープデザインの醍醐味を味わう良い機会となっています。皆さんもぜひ、風景と一体となるランドスケープの経験をしてみてください。
🔗詳細・申込|教員から直接話が聞ける!オンライン入学説明会

入学説明会は12月~3月まで毎月開催します。最新情報は上記説明会ページをご確認ください。
🔗ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介
このスクーリングでは、里と農のランドスケープ(風景)の保全と創造について学びます。講義と現地研修を通じて里山の現状を把握し、図面やスケッチを交えた改善提案に取り組むものですが、中でもフィールドワークから学ぶことが沢山あります。









🔗詳細・申込|教員から直接話が聞ける!オンライン入学説明会

入学説明会は12月~3月まで毎月開催します。最新情報は上記説明会ページをご確認ください。
🔗ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介

おすすめ記事
-
通信教育課程 入学課
2024年01月11日
卒業生100人の経験談や卒制・卒研アーカイブページのご紹介
本学の2024年度在学生数は1万6905名と1.5万人を超え、国内の通信制大学かつ芸術・美術系総合大学としても「日本最大の芸術大学」といえる規模へと成長していま…
-
通信教育課程 入学課
2022年12月15日
コースの垣根を越えて広く芸術全般を学べる!共通科目のご紹介
本学に興味をもっている方のなかで、「大学で学ぶ」こと自体や「通信教育で学ぶ」こと、どちらもはじめて。という方はとても多いと思いますので、まずは本学のカリキュラム…
-
通信教育課程 入学課
2023年12月27日
よく読まれている【人気記事TOP5】をご紹介!
本ブログでよく閲覧いただいている記事の上位5記事を紹介いたします。学科コースの教員が担当コースの学びの様子を紹介する各記事はもちろんですが、本学の通信教育部で学…