染織コース
布と生きる。布は生きる。
伝統の地、京都で多彩な染織技法を基礎から習得します。布を生かし、自分を生かす力を身につけます。
染織コース|学科・コース紹介
染織コース 記事一覧
-
染織コース
2022年06月22日
【染織コース】「自由に描く・蠟染の世界」
皆様こんにちは。通信染織研究室の梅崎由起子です。 関西は梅雨に入り、乾きにくく染物がちょっとしにくい季節となりました。 しかし、季節の移ろいにも負けず、カラフル…
-
染織コース
2022年06月17日
【染織コース】いろいろな織機 木枠機と腰機を中心にご紹介します
皆さんこんにちは。染織コースの久田多恵です。いろいろな織機をご紹介してきましたが、今回は「木枠機」と「腰機」を取り上げます。織機というとまず思い浮かべるのはこち…
-
染織コース
2022年04月13日
【染織コース】紅色ってどんな色? 紅花の染色
こんにちは。染織コースの久田多恵です。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在学生の皆さん、今年度もよろしくお願いします。新年度早々ですがすでにスクーリン…
-
染織コース
2022年03月13日
【染織コース】学びつづけること−春・新しい自分との出会い-
皆様こんにちは! 3月になり、春の訪れがあちこちで垣間見られ心が躍る毎日です。 いかがお過ごしでしょうか?染織研究室の梅崎由起子です。 さて、先日3月の入学説明…
-
染織コース
2022年02月25日
【染織コース】2022年度よりスクーリングの遠隔化がさらに拡充しています!
こんにちは。通信染織コースの久田多恵です。コロナ禍が続いていますがお変わりなくお過ごしでしょうか。2020年度、私たちの生活は新型コロナウィルスに翻弄されました…
-
染織コース
2022年02月10日
【染織コース】特別講義「絹糸を繭からひく、真綿からつむぐ」準備と実験をしました
皆さんこんにちは。通信染織コースの久田多恵です。スクーリングのない2月23日(祝日)、通信染織コースでは特別講義を計画しています。絹の糸を自分の手でつくる工程を…
-
染織コース
2021年12月22日
【染織コース】紅葉の山が虹色に見える訳は? 色彩の謎
皆さんこんにちは。通信染織コースの久田多恵です。12月となり紅葉もそろそろ終わりなのですが、今年は暖かいせいか美しい山々の景色を長く楽しめました。遠くに望む紅葉…
-
染織コース
2021年11月24日
【染織コース】芸術の秋 染織の第一歩~藝術学舎~
京都は紅葉がピークとなりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 染織研究室の梅崎由起子です。 先日の藝術学舎(本学の一般公開講座)にて、「型彫りからする…
-
染織コース
2021年10月15日
【染織コース】タペストリーとは・・?綴織の表現
皆さんこんにちは。通信染織コースの久田多恵です。今回は「タぺストリー」についてです。「タぺストリー」や「タピストリー」という言葉を聞いたり使ったりされると思いま…
-
染織コース
2021年09月07日
【染織コース】暮らしの中の布・手拭い「スクリーンプリントで手拭いを染める」
9月になり京都も朝晩は涼しくなってきました。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 通信染織研究室の梅崎由起子です。 今回は、最近ではお部屋のインテリアにも大活躍の手…
さらに記事を読み込む