文芸コース
「読むこと」と「書くこと」から学ぶ豊饒な文芸の世界。
幅広い授業内容と多彩な講師陣。
文芸コース|学科・コース紹介
文芸コース 記事一覧
-
文芸コース
2023年03月19日
【文芸コース】書き続けるコツ
皆さん、こんにちは。文芸コース主任の川﨑昌平です。 丸1年間、この面妖なブログにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。2022年度の締めということで、…
-
文芸コース
2023年02月21日
【文芸コース】特別講義のご案内 ~プロの作家になるための「言葉」~
皆さん、こんにちは。文芸コース主任の川﨑昌平です。 プロの世界には、それぞれの世界において頻繁に使用される「専門用語」があります。文芸の世界も例外ではありません…
-
文芸コース
2023年01月30日
【文芸コース】本をつくるときの「言葉」/特別講義:プロの作家になるための「言葉」開講のご案内(3/3)
文末に3/3(金)開講予定の特別講義のご案内を掲載しております。学外の方もオンライン聴講可能です。本コースに興味がある方は、是非ご参加ください。 本をつくるため…
-
文芸コース
2022年12月23日
【文芸コース】「普通」の限界と「大きな物語」の復権
皆さん、こんにちは。文芸コース主任の川﨑昌平です。 研究の一環として、主にゼロ年代以降の「ライトノベル文学史」をまとめようなんてことを仕事の合間にしている私です…
-
文芸コース
2022年12月01日
【文芸コース】「観察」で語彙を増やそう
皆さん、こんにちは。文芸コース主任の川﨑昌平です。 文芸コースで講師をしていると、時折「語彙を増やすにはどうすればよいか」といった種類の質問を受けることがありま…
-
文芸コース
2022年10月28日
【文芸コース】物語における「設定」の考え方
皆さん、こんにちは。文芸コース主任の川﨑昌平です。 ここ最近、文芸表現にまつわる「用語」についての質問をよく受けます。「草稿」、「さわり」、「初稿」、「あらすじ…
-
文芸コース
2022年08月29日
【文芸コース】作家になるために まずは「恥」を書こう
皆さん、こんにちは。文芸コース主任の川﨑昌平です。早いもので私が着任してから4ヶ月が経過しました。まだまだ不慣れなところのある私ですが、この4ヶ月でひとつだけ自…
-
文芸コース
2022年07月29日
【文芸コース】文芸を学ぶと社会でどんなふうに活躍できるの?
皆さん、こんにちは。文芸コースの川﨑昌平です。 さて、今日も今日とて小説を書く上でとっても役に立つ「斜め上の」アイデアを皆さんと共有したいと……思っていたのです…
-
文芸コース
2022年06月27日
【文芸コース】「一人称」と「三人称」ってどう違うの!
皆さん、こんにちは。文芸コースの川﨑昌平です。 さて、文芸コースに在籍する方、あるいは文芸コースに興味があってこのブログを呼んでくださっている方……どうです? …
-
文芸コース
2022年05月27日
【文芸コース】「キャラクター名」にはコンセプトが必要⁉
皆さん、こんにちは。文芸コースの川﨑昌平です。 さて、今回は小説を書く上で考えなくてはならない「キャラクター名」について、ちょっと書いてみたいと思います。 小説…
さらに記事を読み込む