歴史遺産コース
伝えられてきた「もの」、守ってきた「こころ」。
私たちの「文化遺産」を今 あらためて みつめてみたい。託されたものを確かに引き継ぐために。
歴史遺産コース|学科・コース紹介
歴史遺産コース 記事一覧
-
歴史遺産コース
2022年06月14日
【歴史遺産コース】歴史研究の進め方―通説を疑ってみる―
こんにちは。歴史遺産コース業務担当非常勤講師の上村正裕です。5月28日(土)、外苑キャンパスで卒業研究の面談指導がありました。在校生の皆さんが集大成として提出す…
-
歴史遺産コース
2022年05月17日
【歴史遺産コース】最澄筆の二つの請来目録 京都国立博物館 特別展「最澄と天台宗のすべて」に訪れて
みなさん、こんにちは。歴史遺産コース教員の加藤詩乃です。 今回は私の自己紹介も兼ねて、先日訪れた京都国立博物館 特別展「最澄と天台宗のすべて」で鑑賞した作品に関…
-
歴史遺産コース
2022年04月21日
【歴史遺産コース】伏見と言えば? 意外に知られていない伏見の歴史と日本酒の味わい方を学ぶ
藝術学舎は、本学の学生はもとより、一般の方も受講することができる公開講座として運営されています。その講座の一つとして実施しましたのが、2022年3月の藝術学舎「…
-
歴史遺産コース
2022年03月03日
【歴史遺産コース】オンラインGoto京都/東京旅行~定年後も子育て中も~入学直前号
「コロナ禍の通信教育、 現地実習どうやってるの?」 「卒論しんどそう」 「和の伝統文化コースとの違いは?」など、 過去ブログでも取り上げてきましたが、 今から全…
-
歴史遺産コース
2022年02月04日
【歴史遺産コース】スクーリング「中世~近世 活字史料の講読」(京都)のご紹介
みなさん、こんにちは。業務担当非常勤講師の岩田です。 今回は昨年10月に京都で実施された、私と熊田先生とで担当したスクーリング「中世~近世 活字史料の講読」をご…
-
歴史遺産コース
2021年12月22日
【歴史遺産コース】史料の肯定?校訂?
こんにちは。歴史遺産コース業務担当非常勤講師の上村正裕です。早いもので、もう12月、師走となりました。2021年ももう終わりか、と思い、焦っている今日この頃です…
-
歴史遺産コース
2021年11月16日
【歴史遺産コース】1200年の教えを伝える「お山」―比叡山と世界遺産を学ぶ―
歴史遺産コース教員の石神裕之です。 京都を囲む山々も少しずつ色づいてきました。瓜生山も薄紅葉です。 さて今回は歴史遺産コースの数あるフィールドワーク授業のなかで…
-
歴史遺産コース
2021年10月18日
【歴史遺産コース】講座「藝術学舎」で巡る現地の寺院、博物館 「近江の仏教文化を訪ねて」
京都芸術大学では、「藝術学舎」という公開講座を設けています。一般の方の受講はもちろんですが、本講座は通信教育部での単位認定が可能な講座もあり、通信…
-
歴史遺産コース
2021年09月09日
【歴史遺産コース】大学で「歴史」を学ぶということ
みなさん、こんにちは。歴史遺産コース業務担当非常勤講師の岩田と申します。 今回のブログでは、「歴史を研究するって、どういうこと?」という疑問に具体的なイメージを…
-
歴史遺産コース
2021年07月21日
【歴史遺産コース】研究テーマを見つけるきっかけとは何か?―自己紹介をかねて―
こんにちは。歴史遺産コース、業務担当非常勤講師の上村正裕です。 すでに在学生の方にはweb雲母やメルマガでもご挨拶させていただいていますが、今回は改めての自…
さらに記事を読み込む