日本画コース
- 日本画コース 記事一覧
- 【日本画コース】本コース卒業生たちの活躍のご紹介
2022年01月25日
【日本画コース】本コース卒業生たちの活躍のご紹介
こんにちは! 日本画コース業務担当非常勤講師の山本雄教です。
日本画コースの研究室には、毎月のように卒業生の方から展覧会などのお知らせをいただきます。今回はこの秋から冬にかけて、筆者が直接会場に伺い、お話しを聞くことができた展覧会を紹介させていただきたいと思います!
たくさんの展覧会がある中のほんの一部ですが、卒業後も続いていく日本画制作の一端をぜひご覧ください!!
第6回筆児の会展

まずご紹介するのは京都のみやこめっせで行われた「第6回筆児の会展」。
こちらは同じ2015年(未年)に卒業された皆さんが有志で集まり、毎年開催されているグループ展です。






会場にいらっしゃった出品者の鹿野さんにお話しをお聞きしました。
筆児の会は毎年コンスタントに展覧会を開催されてきましたが、昨年からのコロナの影響で度々の中止、延期を余儀なくされたそうです。
そのような状況を経て、今回展覧会を実現できたことが嬉しいとおっしゃられていました。
この展覧会では毎回先生方も招待されて懇親会を行われるのですが、それが出来ないのが非常に残念とのことでした(笑)

筆児の会はもうすでに来年の会期も決まっているそうで、また皆さんの作品を拝見できることが楽しみです!
卒業後も絵を描き続けることはなかなか大変なことでもありますが、こういったグループ展で継続して発表する場や、同じく制作を続ける仲間がいるからこそ、卒業後も皆さん制作に精力的に臨めるのですね~
村松健司展「いつも、そこにある」
松澤敬子展「内なる声を聴く瞬 心画録2021」
続いて紹介するのは松澤さんと村松さんの個展です。
お二人は京都の同時代ギャラリーで、それぞれの個展という形で隣り合ったスペースで同時期に開催されました。







お二人は同学年で卒業された仲間であり、また絵描きとしてのライバルでもあるとのこと。
そういった存在に年齢、性別に関わらず出会えるのも通信教育課程ならではの魅力です。
第8回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 明日の日本画を求めて
最後に卒業生のコンクールでの活躍です。
現在愛知県の豊橋市美術博物館で開催中の「第8回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展」に、卒業生からお二人入選されました!(拍手)

星野眞吾賞展は全国各地から応募が集まるコンクールで、入選者の中にはプロで活躍されているような作家も多数います。
その内覧会にお邪魔しましたので、お二人の作品を紹介させていただきます。
以上、最近の卒業生の活動・活躍(の一部)を紹介させていただきました!
生涯学習という言葉がありますが、日本画での学びはまさに一生ものの魅力的な学びであることが、皆さんの作品やお姿から伝わってきます。
そんな卒業生の皆さんの活動に元気をもらいながら、私たち教員も在学生の皆さんとの日本画の学びに引き続き取り組んでいきます!!

日本画コースの研究室には、毎月のように卒業生の方から展覧会などのお知らせをいただきます。今回はこの秋から冬にかけて、筆者が直接会場に伺い、お話しを聞くことができた展覧会を紹介させていただきたいと思います!
たくさんの展覧会がある中のほんの一部ですが、卒業後も続いていく日本画制作の一端をぜひご覧ください!!
第6回筆児の会展

まずご紹介するのは京都のみやこめっせで行われた「第6回筆児の会展」。
こちらは同じ2015年(未年)に卒業された皆さんが有志で集まり、毎年開催されているグループ展です。






会場にいらっしゃった出品者の鹿野さんにお話しをお聞きしました。
筆児の会は毎年コンスタントに展覧会を開催されてきましたが、昨年からのコロナの影響で度々の中止、延期を余儀なくされたそうです。
そのような状況を経て、今回展覧会を実現できたことが嬉しいとおっしゃられていました。
この展覧会では毎回先生方も招待されて懇親会を行われるのですが、それが出来ないのが非常に残念とのことでした(笑)

筆児の会はもうすでに来年の会期も決まっているそうで、また皆さんの作品を拝見できることが楽しみです!
卒業後も絵を描き続けることはなかなか大変なことでもありますが、こういったグループ展で継続して発表する場や、同じく制作を続ける仲間がいるからこそ、卒業後も皆さん制作に精力的に臨めるのですね~
村松健司展「いつも、そこにある」
松澤敬子展「内なる声を聴く瞬 心画録2021」
続いて紹介するのは松澤さんと村松さんの個展です。
お二人は京都の同時代ギャラリーで、それぞれの個展という形で隣り合ったスペースで同時期に開催されました。







お二人は同学年で卒業された仲間であり、また絵描きとしてのライバルでもあるとのこと。
そういった存在に年齢、性別に関わらず出会えるのも通信教育課程ならではの魅力です。
第8回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展 明日の日本画を求めて
最後に卒業生のコンクールでの活躍です。
現在愛知県の豊橋市美術博物館で開催中の「第8回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展」に、卒業生からお二人入選されました!(拍手)

星野眞吾賞展は全国各地から応募が集まるコンクールで、入選者の中にはプロで活躍されているような作家も多数います。
その内覧会にお邪魔しましたので、お二人の作品を紹介させていただきます。
以上、最近の卒業生の活動・活躍(の一部)を紹介させていただきました!
生涯学習という言葉がありますが、日本画での学びはまさに一生ものの魅力的な学びであることが、皆さんの作品やお姿から伝わってきます。
そんな卒業生の皆さんの活動に元気をもらいながら、私たち教員も在学生の皆さんとの日本画の学びに引き続き取り組んでいきます!!

おすすめ記事
-
日本画コース
2021年05月25日
【日本画コース】日本画の世界へようこそ!はじめの第一歩
こんにちは。日本画コース講師の佐竹です。 5月に入って本格的に授業がはじまりました。入学式・ガイダンスとイベントが続きましたが、授業がはじまってようやく新年度と…
-
日本画コース
2020年01月08日
【日本画コース】卒業生紹介 生きてゆく画
通信教育部のパンフレットでは毎年卒業生の方に直接お会いして在学時のお話をお伺いしていますが、その内容をこちらのブログでも紹介いたします。 本日は日本画コース。ほ…
-
通信教育課程 入学課
2024年01月11日
よくあるご質問 Q&A「入学のしかた 編」
今回は入学をご検討いただいている皆さんに向けて、「入学のしかた」について【Q&A形式】でお答えしていきます。 入学方法について詳しくは「募…