陶芸コース
- 陶芸コース 記事一覧
- 【陶芸コース】大学院の授業を覗いてみよう
2022年02月01日
【陶芸コース】大学院の授業を覗いてみよう
こんにちは、大学院陶芸分野教員の清水六兵衛です。今回は大学院 陶芸分野の授業の様子をご紹介します。
※2022年度は通信制大学院美術工芸領域 陶芸分野の募集は停止しておりますが、初学者でも学部の学びをより高めていく際、どのような挑戦ができるかなどご覧いただけますと幸いです。
大学院では年6回のスクーリングを行っています。修士課程1年、2年の合同による授業ですが、修士1年では2名の特別講師によるワークショップを開いています
この写真は櫻井靖子先生による鋳込みのワークショップです。あらかじめ考えてきてもらったデザインの器を磁土で鋳込みます

もう一人の特別講師は八木明先生です。八木先生には磁器土によるロクロ成形のワークショップをやってもらっています。

それからスクーリング4回にわたって、横山直範先生に釉薬研究の授業を担当してもらっています。各自が望む釉薬を個別にアドバイスしていただき、そのテストを繰り返しながら求める釉薬にたどり着きます

また、横山先生には釉薬や焼成、土に関したレクチャーもしていただいています

こちらは授業風景になります。各自の制作および研究テーマに沿って授業は進めていきます

使う素材や技法は自由です。こちらは石膏型を利用した作品作りです

手びねりによる制作

タタラ技法による制作

独自の方法での作品作りをする人もいます。こちらは泥漿に浸して形を作っていきます

パイプ状の形を増殖させるような作り方です

施釉方法も筆塗りにするなど、表現方法によって変えます

コンプレッサーで釉薬を吹き付け

焼成も自身で行います

毎年、学年最後の3月、卒業・修了制作展の会期にあわせて、市中のギャラリーで大学院生展を開いてきました。

銀閣寺近くのギャラリー揺での展覧会風景です

このギャラリーは屋外も使えるので、様々な展示空間を利用できます。
今年は3/15(火)~20(日)にかけて四条河原町を少し北へ行ったところにあるギャラリーマロニエで大学院生展を開く予定です。
再びコロナウイルスの感染拡大が深刻になってきていますが、くれぐれも気を付けてください

陶芸コース研究室ブログ
研究室が在学生・卒業生向けに情報発信しているブログです。こちらでも授業の様子や展覧会の情報などが豊富です。
※2022年度は通信制大学院美術工芸領域 陶芸分野の募集は停止しておりますが、初学者でも学部の学びをより高めていく際、どのような挑戦ができるかなどご覧いただけますと幸いです。
大学院では年6回のスクーリングを行っています。修士課程1年、2年の合同による授業ですが、修士1年では2名の特別講師によるワークショップを開いています
この写真は櫻井靖子先生による鋳込みのワークショップです。あらかじめ考えてきてもらったデザインの器を磁土で鋳込みます

もう一人の特別講師は八木明先生です。八木先生には磁器土によるロクロ成形のワークショップをやってもらっています。

それからスクーリング4回にわたって、横山直範先生に釉薬研究の授業を担当してもらっています。各自が望む釉薬を個別にアドバイスしていただき、そのテストを繰り返しながら求める釉薬にたどり着きます

また、横山先生には釉薬や焼成、土に関したレクチャーもしていただいています

こちらは授業風景になります。各自の制作および研究テーマに沿って授業は進めていきます

使う素材や技法は自由です。こちらは石膏型を利用した作品作りです

手びねりによる制作

タタラ技法による制作

独自の方法での作品作りをする人もいます。こちらは泥漿に浸して形を作っていきます

パイプ状の形を増殖させるような作り方です

施釉方法も筆塗りにするなど、表現方法によって変えます

コンプレッサーで釉薬を吹き付け

焼成も自身で行います

毎年、学年最後の3月、卒業・修了制作展の会期にあわせて、市中のギャラリーで大学院生展を開いてきました。

銀閣寺近くのギャラリー揺での展覧会風景です

このギャラリーは屋外も使えるので、様々な展示空間を利用できます。
今年は3/15(火)~20(日)にかけて四条河原町を少し北へ行ったところにあるギャラリーマロニエで大学院生展を開く予定です。
再びコロナウイルスの感染拡大が深刻になってきていますが、くれぐれも気を付けてください

陶芸コース研究室ブログ
研究室が在学生・卒業生向けに情報発信しているブログです。こちらでも授業の様子や展覧会の情報などが豊富です。
おすすめ記事
-
陶芸コース
2021年06月07日
【陶芸コース】タタラづくりや様々な技法を直接学べるスクーリングの様子を大公開!
皆さん、こんにちは、陶芸コース教員の西村充です。 5月にはいると陶芸コースのスクーリング授業も本格的に始まります。今回は、2年次配当科目の「陶芸Ⅳ-1面による構…
-
陶芸コース
2021年01月20日
【陶芸コース】卒業生紹介「未経験ゆえの苦労と、かつてない気持ちの高まり」
通信教育部のパンフレットでは、毎年卒業生の方に直接お会いして在学時のエピソードなどをお聞きしていますが、その内容をこちらのブログでも紹介いたします。 今回は陶芸…
-
通信教育課程 入学課
2022年01月19日
はじめての通信教育を支える、サポート紹介
入学を検討中の皆さんから「入学したらまず何から始めるの?」「どのように学習を進めるの?」というご質問をよくいただきます。 今回のブログでは、通信教育部での学習の…