ランドスケープデザインコース
- ランドスケープデザインコース 記事一覧
- 【ランドスケープデザインコース】卒業制作 最終発表・審査
2022年03月09日
【ランドスケープデザインコース】卒業制作 最終発表・審査
こんにちは、ランドスケープデザインコース非常勤講師の津田です。
今回は12月に行われた卒業制作 最終回の様子をご紹介します。
卒業制作のスクーリングは通年で6回受講し、(卒業要件科目の単位習得に加えて)この卒業制作の最終発表・審査に合格することで、無事に卒業できることとなります。
前半3回は、テーマ設定や対象サイトの設定など、どんな提案をするかを段階的に組み立て、3回目に中間発表を行います。
後半3回はその内容を具体的に図面化し、模型の製作、展示パネルの製作などを進めていきます。
学生さんの中には、入学するきっかけとなったテーマを持たれている方もいて、その内容を実現するために卒業制作を行い、最終的には実際に工事までされる方もおられます。
今年は東京外苑キャンパスで12人、京都瓜生山キャンパスで14人が発表されました。
〔京都瓜生山キャンパス1日目 作業の様子〕
1日目は、発表のための準備を行います。発表は1人7分間ですので、順に時間内にうまく説明できるかを行い、説明の内容や順番を入れ替えたりと先生の指導の下、最終的な仕上げを行います。
同時に、模型の最終仕上げも行いながら、足りない材料などは互いに出し合ったりと同志として、みんなで鼓舞しながら結束している感じが見ていてとてもうれしくなります。
2日目は、いよいよ発表当日です。
時間をかけて練り上げた計画内容を7分という限られた時間で発表していきます。
〔東京外苑キャンパス2日目 発表の様子〕
発表内容に対して、6人の先生が講評を行います。時には厳しい指摘もありますが、いろいろな視点での講評を受けることができる、とても充実した時間になっていると思います。
〔東京外苑キャンパス2日目 講評の様子〕
以前は、卒業生や在校生なども一緒に公聴することが出来ましたが、本年はコロナ禍のため、在学生に限りオンライン(ZOOM)でのライブ視聴に変更しました。結果、全国から多くの方に視聴いただけるようになりました。
東京・京都ともに発表者は全員合格となり、卒業に向けてテキスト科目などの履修を残すのみとなりました。
3月13日から20日の間、京都瓜生山キャンパスにおいて卒業制作展が開催されます。ご興味がある方はぜひご来校ください。
▼2021年度卒業・修了制作展(通信教育課程)開催のご案内【現在は終了しております】

また、WEB上でも過年度の卒業制作展の作品集をご覧いただけます。ぜひ一度覗いてみてください。
▼京都芸術大学 通信教育部 デザイン科 Web卒業制作展 参考作品集
2022年度入学検討者に向けたオンライン入学説明会(コースのカリキュラム説明)はすべて日程終了しておりますが、本学Webサイトや募集要項、本ブログの過去記事、以下のオンデマンド動画などでも説明会の様子をご覧いただけます。ぜひお役立てください。
▼動画:【ランドスケープデザインコース】とは?教員インタビュー
▼動画:ランドスケープデザインコース入学説明会(2021年度1月度のアーカイブです)
▼入学のしかた
ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介
今回は12月に行われた卒業制作 最終回の様子をご紹介します。
卒業制作のスクーリングは通年で6回受講し、(卒業要件科目の単位習得に加えて)この卒業制作の最終発表・審査に合格することで、無事に卒業できることとなります。
前半3回は、テーマ設定や対象サイトの設定など、どんな提案をするかを段階的に組み立て、3回目に中間発表を行います。
後半3回はその内容を具体的に図面化し、模型の製作、展示パネルの製作などを進めていきます。
学生さんの中には、入学するきっかけとなったテーマを持たれている方もいて、その内容を実現するために卒業制作を行い、最終的には実際に工事までされる方もおられます。
今年は東京外苑キャンパスで12人、京都瓜生山キャンパスで14人が発表されました。

1日目は、発表のための準備を行います。発表は1人7分間ですので、順に時間内にうまく説明できるかを行い、説明の内容や順番を入れ替えたりと先生の指導の下、最終的な仕上げを行います。
同時に、模型の最終仕上げも行いながら、足りない材料などは互いに出し合ったりと同志として、みんなで鼓舞しながら結束している感じが見ていてとてもうれしくなります。
2日目は、いよいよ発表当日です。
時間をかけて練り上げた計画内容を7分という限られた時間で発表していきます。

発表内容に対して、6人の先生が講評を行います。時には厳しい指摘もありますが、いろいろな視点での講評を受けることができる、とても充実した時間になっていると思います。

以前は、卒業生や在校生なども一緒に公聴することが出来ましたが、本年はコロナ禍のため、在学生に限りオンライン(ZOOM)でのライブ視聴に変更しました。結果、全国から多くの方に視聴いただけるようになりました。
東京・京都ともに発表者は全員合格となり、卒業に向けてテキスト科目などの履修を残すのみとなりました。
3月13日から20日の間、京都瓜生山キャンパスにおいて卒業制作展が開催されます。ご興味がある方はぜひご来校ください。
▼2021年度卒業・修了制作展(通信教育課程)開催のご案内【現在は終了しております】

また、WEB上でも過年度の卒業制作展の作品集をご覧いただけます。ぜひ一度覗いてみてください。
▼京都芸術大学 通信教育部 デザイン科 Web卒業制作展 参考作品集
~これから本コース入学を検討される方へ~
2022年度入学検討者に向けたオンライン入学説明会(コースのカリキュラム説明)はすべて日程終了しておりますが、本学Webサイトや募集要項、本ブログの過去記事、以下のオンデマンド動画などでも説明会の様子をご覧いただけます。ぜひお役立てください。
▼動画:【ランドスケープデザインコース】とは?教員インタビュー
▼動画:ランドスケープデザインコース入学説明会(2021年度1月度のアーカイブです)
▼入学のしかた
ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介

おすすめ記事
- 記事がありませんでした
-
ランドスケープデザインコース
2021年04月26日
【ランドスケープデザインコース】新緑の門出
ランドスケープデザインコース・業務担当非常勤の木村です。 いよいよ新年度の大学生活が始まりましたので、新入生を迎えた大学の様子をお伝えします。 通信教育部では4…
-
ランドスケープデザインコース
2019年10月10日
【ランドスケープデザインコース】製図用具の使用法や建築物・地形・樹木などの図面描法を学ぶ「デザイン基礎1(設計製図基礎)」
こんにちは。今回は、テキスト科目(自宅学習)の中から、「デザイン基礎1(ランドスケープデザイン)」という授業を紹介します。 こちらの科目のサブタイトルは「設計製…