陶芸コース
- 陶芸コース 記事一覧
- 【陶芸コース】教員が出展するグループ展・展示作品をご紹介
2022年04月20日
【陶芸コース】教員が出展するグループ展・展示作品をご紹介
皆さん、こんにちは。通信陶芸コース教員、楢木野淑子です。
今回は4月5日(火)~24日(日)まで京都市中京区にあるギャラリーなかむらで行われているグループ展「美飾會」と作品の紹介をします。陶芸コース准教授の西村充先生も出品されています!
陶芸による多彩な芸術表現をみることは自分の制作にもとても役立ちます。

最近は晴天で気温も穏やか、春の陽気と桜で大変気持ちの良いですね。
ギャラリーなかむらは三条大橋の近く、木屋町通りを北へ少し進むと左手にある姉小路橋を渡ります。

ギャラリー前に出品作家さんそれぞれの署名がされた看板があります。わかりやすいです。

ギャラリー入り口です。
清水六兵衛先生の作品が常設で展示されています。とても美しいですね!

階段を上がった2階にギャラリーがあります。
上がったところにあるショウケースにも作品が並んでいます。

今展覧会は陶芸3名、彫刻3名の合わせて6名の作家さんが参加しています。
それぞれの多彩な表現を見ることができます。

西村充先生の作品です。

白の意匠の細かさと器の黒のコントラストが目をひきますね。
同じように見えてひとつづつ違う表情を追うことができます。

こちらは多田恵子さんの作品です。
とても面白いタイトルが付けられていますのでぜひ現地にて見てみてください!

奥田美紀さんの作品です。
タイトルに合わせたモチーフが作品に取り入れられています。
またどこから作り始めたのか…、制作の勉強や想像力も膨らましてくれますね!

柴田純生先生の作品です。見る角度によって色が変化する作品です。

山内麻起子さんの作品です。

村松英俊さんの作品です。

作品の面白さを鑑賞するのはもちろん、異素材を組み合わせた展覧会でそれぞれの素材の扱い方や表現方法などの違いも楽しむことができます。
そこから鑑賞する皆さんも制作において土ならではの表現や次回の制作で試してみたいことなども浮かび上がってくるかもしれませんね!
お近くにお越しの際はぜひご高覧ください。
ご自身の制作のヒントになるとこがたくさん見つかるかもしれません!
========
ギャラリーなかむら
京都市中京区姉小路通河原町東入恵比須町424番地ABSビル2階
「美飾會」
2022年4月5日(火)~4月24日(日)
11:00~19:00
月曜日休廊
========
陶芸コース研究室ブログ
研究室が在学生・卒業生向けに情報発信しているブログです。こちらでも授業の様子や展覧会の情報などが豊富です。
今回は4月5日(火)~24日(日)まで京都市中京区にあるギャラリーなかむらで行われているグループ展「美飾會」と作品の紹介をします。陶芸コース准教授の西村充先生も出品されています!
陶芸による多彩な芸術表現をみることは自分の制作にもとても役立ちます。


最近は晴天で気温も穏やか、春の陽気と桜で大変気持ちの良いですね。
ギャラリーなかむらは三条大橋の近く、木屋町通りを北へ少し進むと左手にある姉小路橋を渡ります。

ギャラリー前に出品作家さんそれぞれの署名がされた看板があります。わかりやすいです。


ギャラリー入り口です。
清水六兵衛先生の作品が常設で展示されています。とても美しいですね!

階段を上がった2階にギャラリーがあります。
上がったところにあるショウケースにも作品が並んでいます。

今展覧会は陶芸3名、彫刻3名の合わせて6名の作家さんが参加しています。
それぞれの多彩な表現を見ることができます。

西村充先生の作品です。


白の意匠の細かさと器の黒のコントラストが目をひきますね。
同じように見えてひとつづつ違う表情を追うことができます。

こちらは多田恵子さんの作品です。
とても面白いタイトルが付けられていますのでぜひ現地にて見てみてください!

奥田美紀さんの作品です。
タイトルに合わせたモチーフが作品に取り入れられています。
またどこから作り始めたのか…、制作の勉強や想像力も膨らましてくれますね!

柴田純生先生の作品です。見る角度によって色が変化する作品です。


山内麻起子さんの作品です。

村松英俊さんの作品です。

作品の面白さを鑑賞するのはもちろん、異素材を組み合わせた展覧会でそれぞれの素材の扱い方や表現方法などの違いも楽しむことができます。
そこから鑑賞する皆さんも制作において土ならではの表現や次回の制作で試してみたいことなども浮かび上がってくるかもしれませんね!
お近くにお越しの際はぜひご高覧ください。
ご自身の制作のヒントになるとこがたくさん見つかるかもしれません!
========
ギャラリーなかむら
京都市中京区姉小路通河原町東入恵比須町424番地ABSビル2階
「美飾會」
2022年4月5日(火)~4月24日(日)
11:00~19:00
月曜日休廊
========
陶芸コース研究室ブログ
研究室が在学生・卒業生向けに情報発信しているブログです。こちらでも授業の様子や展覧会の情報などが豊富です。
おすすめ記事
-
陶芸コース
2021年06月07日
【陶芸コース】タタラづくりや様々な技法を直接学べるスクーリングの様子を大公開!
皆さん、こんにちは、陶芸コース教員の西村充です。 5月にはいると陶芸コースのスクーリング授業も本格的に始まります。今回は、2年次配当科目の「陶芸Ⅳ-1面による構…
-
陶芸コース
2021年01月20日
【陶芸コース】卒業生紹介「未経験ゆえの苦労と、かつてない気持ちの高まり」
通信教育部のパンフレットでは、毎年卒業生の方に直接お会いして在学時のエピソードなどをお聞きしていますが、その内容をこちらのブログでも紹介いたします。 今回は陶芸…
-
通信教育課程 入学課
2022年04月06日
新しい夢と人生のスタート - 2022年度 京都芸術大学通信教育課程 入学式レポート-
こんにちは、通信教育課程 事務局です。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 2022年4月3日(日)、通信教育課程の「入学式」が京都・瓜生山キャンパス…