建築デザインコース
- 建築デザインコース 記事一覧
- 【建築デザインコース】なんでも学習相談会開催してます!
2022年07月08日
【建築デザインコース】なんでも学習相談会開催してます!
みなさんこんにちは。建築デザインコース研究室です。
新入生の皆さんも徐々に通信制大学での学びに慣れてきているように感じます。
さて、京都では5月28日にオープンゼミを行いました。
まずは当日京都瓜生山キャンパスの当日スクーリングを受講している学生を対象に昼休み対面形式でオープンゼミを開催しました。

対面では順番に4〜5人の学生が来られて、マンツーマンでそれぞれの質疑、主に学習計画の相談を行いました。
その後場所を移して、Zoomを利用したオンライン形式のオープンゼミを開催しました。
オンラインでは20人ほどの学生が参加してくださいました。
課題の質疑を行いつつ、雑談も交えワイワイとした雰囲気で、学生同士互いに切磋琢磨する様子が伺えました。
オンラインでは、特に自身が質問等ない場合も、参加すると他の学生の課題の取り組み状況を聞くことができるので、何かしら学びが得られる機会でもあります。
また、オープンゼミでは課題の参考図書を聞かれることが多いのですが、大学の芸術文化情報センター(図書館)をしっかり活用することを学生の方にお伝えしています。
建築デザインコースでは特に1年次科目を取り組むにあたり、芸術文化情報センター(図書館)で建築家の作品集や書籍をたくさん借りて読むことが重要としています。
建築デザインに興味のある方は、ぜひ近隣の図書館に足を運び、色々な書籍に触れてください。



ネタ探しという意味では、画材店もおすすめです。
京都芸術大学には人間館2階にある大学購買部ADストア(画材店)があります。

模型の表現方法を探ることも大事なことなので、興味のある方はぜひ色々な素材を見てみてください。

例えば緑のスポンジから、緑いっぱいの敷地にしてみようとか、パンチングメタルから、透けた廊下の床や、間仕切壁にしてみよう、…色々アイデアが湧きそうですね。

大学に入学したら、オープンゼミや大学の施設、それらを存分に活用して学びに活かしていきましょう!
🔗建築デザインコース | 学科・コース紹介
新入生の皆さんも徐々に通信制大学での学びに慣れてきているように感じます。
さて、京都では5月28日にオープンゼミを行いました。
オープンゼミとは?
建築デザインコース学生限定の学習に関するなんでも相談会。
現在取り組んでいる課題に関する質問、自分の学習計画に関する相談など…建築デザインコースの教員に相談できる機会。
Zoomまたは各キャンパスで開催。毎月開催。開催時間は土日昼間や平日夜間など。
まずは当日京都瓜生山キャンパスの当日スクーリングを受講している学生を対象に昼休み対面形式でオープンゼミを開催しました。

人間館のラウンジで開催。この時期は良い季節でとても気持ちがいいですね。
対面では順番に4〜5人の学生が来られて、マンツーマンでそれぞれの質疑、主に学習計画の相談を行いました。
その後場所を移して、Zoomを利用したオンライン形式のオープンゼミを開催しました。
オンラインでは20人ほどの学生が参加してくださいました。
課題の質疑を行いつつ、雑談も交えワイワイとした雰囲気で、学生同士互いに切磋琢磨する様子が伺えました。
オンラインでは、特に自身が質問等ない場合も、参加すると他の学生の課題の取り組み状況を聞くことができるので、何かしら学びが得られる機会でもあります。
建築の「ネタ探し」
また、オープンゼミでは課題の参考図書を聞かれることが多いのですが、大学の芸術文化情報センター(図書館)をしっかり活用することを学生の方にお伝えしています。
建築デザインコースでは特に1年次科目を取り組むにあたり、芸術文化情報センター(図書館)で建築家の作品集や書籍をたくさん借りて読むことが重要としています。
建築デザインに興味のある方は、ぜひ近隣の図書館に足を運び、色々な書籍に触れてください。

芸術文化情報センター(図書館)

通信教育部学生の場合、貸出可能な図書は自宅へ郵送することもできます。(送料は申込者負担)

ネタ探しという意味では、画材店もおすすめです。
京都芸術大学には人間館2階にある大学購買部ADストア(画材店)があります。

模型の表現方法を探ることも大事なことなので、興味のある方はぜひ色々な素材を見てみてください。

課題に行き詰まったりした場合、少し進め方を変えてみて、この模型材料を使いたい、などの理由からアイデアが生まれたりもします。
例えば緑のスポンジから、緑いっぱいの敷地にしてみようとか、パンチングメタルから、透けた廊下の床や、間仕切壁にしてみよう、…色々アイデアが湧きそうですね。

大学に入学したら、オープンゼミや大学の施設、それらを存分に活用して学びに活かしていきましょう!
🔗建築デザインコース | 学科・コース紹介

おすすめ記事
-
建築デザインコース
2025年02月03日
【建築デザインコース】通信教育の不安を解消!「オープンゼミ」のご紹介
こんにちは、建築デザインコースの池田です。 まだまだ寒い日が続きますが、冬は京都にとって観光オフシーズン。紅葉の季節には観光客で溢れかえっていた電車も今は空いて…
-
建築デザインコース
2024年11月12日
【建築デザインコース】卒業制作のスクーリング
みなさんこんにちは。建築デザインコース研究室です。 ようやく秋めいて朝晩が涼しくなってきましたが、今年は夏日が長いですね。 京都市は年間夏日数の観測史上最多を記…
-
建築デザインコース
2024年12月02日
【建築デザインコース】4年ぶりの対面ホームカミングデー
みなさんこんにちは。建築デザインコースの家入です。 今年は例年より暖秋?、暖かな日が続いていましたが、ここ数日で一気に気温が下がるようになりました。11月下旬に…