建築デザインコース
- 建築デザインコース 記事一覧
- 【建築デザインコース】建築の学びはじめ
2021年06月18日
【建築デザインコース】建築の学びはじめ
こんにちは、建築デザインコースの谷です。
先日、4月の入学ガイダンスに始まり、5月に2回開講された新入生向けのスクーリング「環境デザイン概論(スターター)」を終え、いよいよ通信教育課程の学びもスタートです。
スクーリング科目「環境デザイン概論(スターター)」では、京都・東京の教員とコース担当の職員総出で新入生向けのテキスト作品科目(自宅学習で作品制作に取り組む科目)についての課題説明や、基本となる図面の作図作業、模型制作のコツなど、十分な時間ではありませんが皆さんにも実際に作業もしてもらい、盛りだくさんな内容でお送りしました。まず手を動かすという壁を越えると、あとは完成まで進むだけです。進めば進むほど線は図面になり、切り出した小さなパーツは建築模型になり、目に見える成果は力になり完成が待ち遠しくなるものです。


またいずれの日程も参加が適わなかった方に向け、新入生向けのテキスト作品科目に特化した学習会と、全学年に向けてのオープンデスク(学習相談会)を京都と東京で2週連続開催。
学習会では作図手法と模型制作について、それぞれ3時間ほどの時間ではありますが、先生の実演を見ることが出来ました。


オープンデスクでは学年を越えた様々な質問や相談、課題提出前の確認を受けています。時には先輩からのアドバイス(攻略法…?)など聞けることもあったりなかったり。
両日ともたくさんの参加者で賑わっていました。建築デザインコースとして、このような機会を設け皆さんの自宅学習のサポートをしていきたいと思います。
建築デザインコース | 学科・コース紹介

▼建築コース:おすすめ記事
先日、4月の入学ガイダンスに始まり、5月に2回開講された新入生向けのスクーリング「環境デザイン概論(スターター)」を終え、いよいよ通信教育課程の学びもスタートです。
スクーリング科目「環境デザイン概論(スターター)」では、京都・東京の教員とコース担当の職員総出で新入生向けのテキスト作品科目(自宅学習で作品制作に取り組む科目)についての課題説明や、基本となる図面の作図作業、模型制作のコツなど、十分な時間ではありませんが皆さんにも実際に作業もしてもらい、盛りだくさんな内容でお送りしました。まず手を動かすという壁を越えると、あとは完成まで進むだけです。進めば進むほど線は図面になり、切り出した小さなパーツは建築模型になり、目に見える成果は力になり完成が待ち遠しくなるものです。

テキスト作品科目「デザイン基礎1 ドリル教材に学ぶ」のファイル

テキスト作品科目「名建築を語る」グループワークで一人の建築家について資料を収集し、紙面に整えました。
またいずれの日程も参加が適わなかった方に向け、新入生向けのテキスト作品科目に特化した学習会と、全学年に向けてのオープンデスク(学習相談会)を京都と東京で2週連続開催。
学習会では作図手法と模型制作について、それぞれ3時間ほどの時間ではありますが、先生の実演を見ることが出来ました。

トレース「名建築に倣う」の実演の様子

教室の様子。奥にはスプレーブースや撮影の機材が見えています。
オープンデスクでは学年を越えた様々な質問や相談、課題提出前の確認を受けています。時には先輩からのアドバイス(攻略法…?)など聞けることもあったりなかったり。
両日ともたくさんの参加者で賑わっていました。建築デザインコースとして、このような機会を設け皆さんの自宅学習のサポートをしていきたいと思います。
建築デザインコース | 学科・コース紹介

▼建築コース:おすすめ記事
【建築デザインコース】名作住宅の模型をいきなりつくってみる
【建築デザインコース】卒業生紹介「くらしを支える、建築をつくれたら」
おすすめ記事
-
建築デザインコース
2021年07月09日
【建築デザインコース】スクーリングと学習会のご紹介
こんにちは。建築デザインコース研究室です。 今年度も、対面、遠隔、それらを組み合わせたハイブリッドでのスクーリングや学習会を継続しています。今回のブログでは、最…
-
建築デザインコース
2018年12月13日
【建築デザインコース】卒業生紹介 自立する建築
通信教育部のパンフレットでは毎年卒業生の方に直接お会いして在学時のお話をお伺いしていますが、その内容をこちらのブログでも紹介いたします。 本日は建築デザインコー…
-
建築デザインコース
2022年02月01日
【建築デザインコース】建築デザインコースの学習の進め方
みなさんこんにちは。建築デザインコース研究室です。 本学建築デザインコース通信教育課程の学びは、TR科目・TW科目・S科目の3本柱からなります。そして、これらの…