ランドスケープデザインコース
- ランドスケープデザインコース 記事一覧
- 【ランドスケープデザインコース】五感で感じ、体験から学ぶ
2022年07月27日
【ランドスケープデザインコース】五感で感じ、体験から学ぶ
こんにちは。ランドスケープデザインコース業務担当非常勤教員の大嶋です。
6月に行われたスクーリングⅠ-3「ランドスケープデザインへの視点」について紹介をいたします。
このスクーリングでは近代都市公園の現地視察や高尾山周辺の自然観察を通した現地実習で、それぞれ歴史や樹木(植物)の分類・生態・機能などを学びます。京都・東京にて開催されましたが、今回ご紹介する内容は東京外苑キャンパスでの様子です。
🔗ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介
1日目の午前中は庭園管理で使用する「手ぼうき」を制作します。手ぼうきは、苔の手入れや細かな小石、落ち葉などの掃除をする時に使用するものです。竹の穂を40~50cmに切って束ね、それぞれ手に馴染むサイズで作ります。秋に行われる庭園実習で使用するため、穂の元を切りそろえ丁寧に仕上げていきます。制作中に松中徹先生より、庭園管理における庭師の所作、勘所などのお話がありました。手入れをする姿や心も庭の一部となり風景ができていくといった言葉が大変印象的でした。
午後は日比谷公園を見学しました。東京の代表的な公園の一つでもある日比谷公園は、ビジネスの中心地にありながら深い木々に覆われ豊富な緑とダイナミックな噴水や芝生広場、バラや草花で彩られた華やかな花壇、落ち着いた雰囲気の心字池や江戸城警備の歴史的遺構「日比谷見附跡の石垣」など、歴史、文化、憩いの場としての公園の在り方など多くを学ぶことができます。高橋康夫先生から日本で最初の洋風公園として計画された日比谷公園の概要についてレクチャーをしていただきました。江戸時代には多くの武家屋敷があったこの場所ですが、明治期の公園計画当初は洋風公園とは何か、市民に愛される公園とはと議論を重ね、多くの著名な造園家により繰り返し検討されました。数々の計画とその情熱、そして本多静六博士の設計に至るまでの経緯など公園誕生にまつわるエピソードについてもお話いただきました。
公園内の「緑と水の市民カレッジ」には緑に関する資料や書籍が多く所蔵されており、日比谷公園計画当時の貴重な図面や古写真なども保管されています。
公園内はゆったりとしたS字の園路で繋がり、雄大なイチョウ並木が美しく、松本楼や音楽堂などの歴史的施設も多く見どころが満載です。また周囲には帝国ホテル、鹿鳴館跡地などは当時の公園界隈の賑わいを感じさせます。ここで、今の東京におけるセントラルパークとしての日比谷公園の在り方、都心の緑の価値について考えると共に、市民のための公園とは?経済か緑か?などの課題も発見し議論する機会にもなりました。後半はそれぞれテーマを決めてスケッチをします。建築、植物、人物など印象に残ったものを描き、プレゼンテーションをしました。
2日目は高尾山にて自然観察を通して植生や分布、植物の生態について学びました。自然環境調査や環境保全に精通した本池祐貴先生、本学名誉教授の高梨武彦先生にご指導いただきました。高梨先生は生物自然科学がご専門で、通信教育部では設立当初より長年ランドスケープデザインコースを担当いただき、多くの学生を卒業に導いた熱意ある指導者でもあります。
高尾山は観光の山として大変有名ですが、豊かな自然に恵まれた山々の植物は戦国時代より竹林から下草に至るまで厳しく保護されてきました。杉、その他多くの巨木がそびえる天然林は、代々保護されてきた山の歴史そのものと言えます。豊富な動植物が生きる環境は、自然観察には最適です。しかし、近年は台風による表層崩壊、管理されず放置された人工林、草本類の繁茂による問題点も多く森林の保全も大きな課題となっています。
見る、触るといった五感で感じるリアルな学びが盛りだくさんのスクーリングでした。ランドスケープデザインへの興味がより深まり、多くの体験や印象に残るシーンが今後の成果に活かされることに期待しています。
ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介
6月に行われたスクーリングⅠ-3「ランドスケープデザインへの視点」について紹介をいたします。
このスクーリングでは近代都市公園の現地視察や高尾山周辺の自然観察を通した現地実習で、それぞれ歴史や樹木(植物)の分類・生態・機能などを学びます。京都・東京にて開催されましたが、今回ご紹介する内容は東京外苑キャンパスでの様子です。
🔗ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介
【1日目】手ぼうき制作・日比谷公園現地研修
1日目の午前中は庭園管理で使用する「手ぼうき」を制作します。手ぼうきは、苔の手入れや細かな小石、落ち葉などの掃除をする時に使用するものです。竹の穂を40~50cmに切って束ね、それぞれ手に馴染むサイズで作ります。秋に行われる庭園実習で使用するため、穂の元を切りそろえ丁寧に仕上げていきます。制作中に松中徹先生より、庭園管理における庭師の所作、勘所などのお話がありました。手入れをする姿や心も庭の一部となり風景ができていくといった言葉が大変印象的でした。
- 制作風景
- 松中先生の指導の様子
- 完成。庭園実習で使用するのが楽しみです。
午後は日比谷公園を見学しました。東京の代表的な公園の一つでもある日比谷公園は、ビジネスの中心地にありながら深い木々に覆われ豊富な緑とダイナミックな噴水や芝生広場、バラや草花で彩られた華やかな花壇、落ち着いた雰囲気の心字池や江戸城警備の歴史的遺構「日比谷見附跡の石垣」など、歴史、文化、憩いの場としての公園の在り方など多くを学ぶことができます。高橋康夫先生から日本で最初の洋風公園として計画された日比谷公園の概要についてレクチャーをしていただきました。江戸時代には多くの武家屋敷があったこの場所ですが、明治期の公園計画当初は洋風公園とは何か、市民に愛される公園とはと議論を重ね、多くの著名な造園家により繰り返し検討されました。数々の計画とその情熱、そして本多静六博士の設計に至るまでの経緯など公園誕生にまつわるエピソードについてもお話いただきました。
- 露門前に集合、日比谷公園は市民に開かれた日本初の洋風公園として明治36年に開園しました。
公園内の「緑と水の市民カレッジ」には緑に関する資料や書籍が多く所蔵されており、日比谷公園計画当時の貴重な図面や古写真なども保管されています。
- 緑と水の市民カレッジ内の様子
- 貴重な資料が並ぶ書庫
公園内はゆったりとしたS字の園路で繋がり、雄大なイチョウ並木が美しく、松本楼や音楽堂などの歴史的施設も多く見どころが満載です。また周囲には帝国ホテル、鹿鳴館跡地などは当時の公園界隈の賑わいを感じさせます。ここで、今の東京におけるセントラルパークとしての日比谷公園の在り方、都心の緑の価値について考えると共に、市民のための公園とは?経済か緑か?などの課題も発見し議論する機会にもなりました。後半はそれぞれテーマを決めてスケッチをします。建築、植物、人物など印象に残ったものを描き、プレゼンテーションをしました。
- 鶴の噴水のある雲形池。周囲はサクラやイチョウ、モミジが植栽され四季折々の美しさが想像されます。
- 松本楼と日比谷交差点付近から移植された大木、樹齢約400年の首掛けイチョウ(右)
- 心字池と日比谷見附跡の石垣
【2日目】植物生態実習
2日目は高尾山にて自然観察を通して植生や分布、植物の生態について学びました。自然環境調査や環境保全に精通した本池祐貴先生、本学名誉教授の高梨武彦先生にご指導いただきました。高梨先生は生物自然科学がご専門で、通信教育部では設立当初より長年ランドスケープデザインコースを担当いただき、多くの学生を卒業に導いた熱意ある指導者でもあります。
高尾山は観光の山として大変有名ですが、豊かな自然に恵まれた山々の植物は戦国時代より竹林から下草に至るまで厳しく保護されてきました。杉、その他多くの巨木がそびえる天然林は、代々保護されてきた山の歴史そのものと言えます。豊富な動植物が生きる環境は、自然観察には最適です。しかし、近年は台風による表層崩壊、管理されず放置された人工林、草本類の繁茂による問題点も多く森林の保全も大きな課題となっています。
- 様々な樹木が育つ高尾山。 樹形や枝葉の付き方から樹木の特徴を見て学びます。
- 樹木の解説をする本池祐貴先生
- 朽ちた巨木の株元。オブジェのような造形
- 石垣に生えるギボウシ類。植栽の参考にもなります
- ノスタルジックなつり橋「みやまばし」
- 案内板の機能、設置について解説する高梨武彦先生 レクリエーションの森の利用において、サインは安全と安心を提供するため重要な役割を担っています。
- 衰弱、枯れを確認。カシノナガキクイムシが病原菌である「ナラ菌」を増殖させ広めることで伝染する「ナラ枯れ病」について解説。 近年多発しており、大きな環境被害が懸念されています。
- 沢を下ります。高尾山では多くのシダ類を見ることができます。
- ベニシダの特徴。小羽片が短い。
- 繊細に咲くヤマアジサイ
- 無事に下山。1日お疲れ様でした。
見る、触るといった五感で感じるリアルな学びが盛りだくさんのスクーリングでした。ランドスケープデザインへの興味がより深まり、多くの体験や印象に残るシーンが今後の成果に活かされることに期待しています。
ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介

おすすめ記事
-
ランドスケープデザインコース
2021年05月26日
【ランドスケープデザインコース】空間を表現する・伝える
こんにちは。ランドスケープデザインコースの河野です。 今日は、4月末に行われた3年次スクーリング「総合的造景」の様子を紹介したいと思います。 今回は、学生の皆さ…
-
ランドスケープデザインコース
2019年01月20日
【ランドスケープデザインコース】ポケットパークの設計
こんにちは。ランドスケープデザインコースの河野です。昨年の11月に行われた設計のスクーリングを紹介します。 今回は、商業地域にある既存の公園が対象です。 「町並…
-
ランドスケープデザインコース
2021年07月02日
【ランドスケープデザインコース】新学期が始まりました!
こんにちは。ランドスケープデザインコース教員の河野です。 今年度も新入生を迎えてのスクーリングが始まりした。 今回は、東京キャンパスで4月から6月に行われた1年…