空間演出デザインコース
- 空間演出デザインコース 記事一覧
- 【空間演出デザインコース】通信空デ 学びの紹介
2023年08月05日
【空間演出デザインコース】通信空デ 学びの紹介
みなさん、こんにちは。暑い日が続きますね。甲子園で白球を追う球児を見ていると一回戦からすでに目頭が熱くなる、空デ研究室の桐畑です。
それはさておき、時間が過ぎるのもアッという間で、われわれのコースでは4月に200名を超える新しい新入生を迎え、半年近くが経過しようとしています。当初のスクーリングでは緊張気味だった皆さんも、少しずつ慣れていらっしゃったのか当初の不安も幾分か和らぎ、休憩時間には互いの目標や学習の進捗具合を話し合う姿も見られるようになりました。楽しんで学習できることが何よりですよね。
ブログをご覧の方の中には、仕事や私生活が忙しくてスクーリングにまだ出られていない方や「私は涼しくなってから本気出す派」の方もいらっしゃるかもしれませんので、今回は改めて空間演出デザインコースの特色や通信ならではの学び方を簡単におさらいしようと思います。来年度に入学を検討されている方にも参考になればと思います。
では、私が勝手にピックアップした「通信空デコースのクリーンナップ」として以下に紹介させていただきます。
入学説明会でよく出る質問が「デザインには興味があるが初心者です」というもの。空デでは基礎から学習できるドリル形式の教材や映像での解説も用意しています。なので、「デザインに興味がある」ということだけで志望動機としては充分です。学習が進む中できっと新しい気づきが生まれますので、そのことを逃さず自分のものにしていきましょう。卒業生の中には、自分の人生にこのような新しい可能性があったのかと驚かれる方もいらっしゃいますよ。

対面で講義を受けて作品制作に取り組むスクーリングは、週末(土・日)の2日間。平日はお仕事の方も週末は学生に。スクーリングの無い日は自主学習に割り当てるなど、ご自分のペースでデザインを学ぶことができます。(スクーリング以外にもテキスト課題と呼ばれる自宅学習もあります。こちらは各自が計画的に時間を設けて取り組んでいただく必要がありますので注意してくださいね。)

対面でのスクーリンング会場は京都・東京の2ヶ所を用意していますが、遠方でスケジュールが合わない方もいらっしゃるかと思います。空デではほとんどの授業で遠隔での受講を選択できます。(開講日や申込日程が変わりますので注意。)パソコンがあればご自宅の書斎がキャンパスに。インターネット環境を整えた上での受講となりますので、不安定な方は受講までに必要機器を揃えておきましょう。
以上のように大まかに3つの特徴を説明しましたが、このほかにも最短2年で卒業が可能であったり、指定科目を履修することで二級建築士の受験資格が取得できるなど、空デコースの特徴はまだまだあります。
もちろん、我々コース担当教員も皆さんの学習サポートをしてまいります。在学中の方はもちろん「涼しくなってから本気出す派」の方も空デでの学び方を再確認したい時はいつでもお尋ねください。定期的に開催している遠隔での学習相談会(オフィスアワー)もぜひ活用してみましょう!むしろ学習以外の、各担当先生方の空間デザインに関連したフリートークでも毎回盛り上がっているとか!質問のない方でもラジオ感覚で聞くだけでも結構ですよ。(ちなみに私は高校野球を仕事しながらラジオで聞く派です、アナウンサーの臨場感の伝え方にいつも感心しています。)
最後になりましたが、来年度の入学を検討されていて少しでもコースに興味を持たれた方は、入学説明会でお会いしましょう。資料を使った詳細な説明や個別の質問も対応いたします。
それはさておき、時間が過ぎるのもアッという間で、われわれのコースでは4月に200名を超える新しい新入生を迎え、半年近くが経過しようとしています。当初のスクーリングでは緊張気味だった皆さんも、少しずつ慣れていらっしゃったのか当初の不安も幾分か和らぎ、休憩時間には互いの目標や学習の進捗具合を話し合う姿も見られるようになりました。楽しんで学習できることが何よりですよね。
ブログをご覧の方の中には、仕事や私生活が忙しくてスクーリングにまだ出られていない方や「私は涼しくなってから本気出す派」の方もいらっしゃるかもしれませんので、今回は改めて空間演出デザインコースの特色や通信ならではの学び方を簡単におさらいしようと思います。来年度に入学を検討されている方にも参考になればと思います。
では、私が勝手にピックアップした「通信空デコースのクリーンナップ」として以下に紹介させていただきます。
①基礎から学ぶデザイン
入学説明会でよく出る質問が「デザインには興味があるが初心者です」というもの。空デでは基礎から学習できるドリル形式の教材や映像での解説も用意しています。なので、「デザインに興味がある」ということだけで志望動機としては充分です。学習が進む中できっと新しい気づきが生まれますので、そのことを逃さず自分のものにしていきましょう。卒業生の中には、自分の人生にこのような新しい可能性があったのかと驚かれる方もいらっしゃいますよ。

②スクーリングは週末2日なので仕事との両立が可能
対面で講義を受けて作品制作に取り組むスクーリングは、週末(土・日)の2日間。平日はお仕事の方も週末は学生に。スクーリングの無い日は自主学習に割り当てるなど、ご自分のペースでデザインを学ぶことができます。(スクーリング以外にもテキスト課題と呼ばれる自宅学習もあります。こちらは各自が計画的に時間を設けて取り組んでいただく必要がありますので注意してくださいね。)

③オンライン(遠隔)のみでも受講可能
対面でのスクーリンング会場は京都・東京の2ヶ所を用意していますが、遠方でスケジュールが合わない方もいらっしゃるかと思います。空デではほとんどの授業で遠隔での受講を選択できます。(開講日や申込日程が変わりますので注意。)パソコンがあればご自宅の書斎がキャンパスに。インターネット環境を整えた上での受講となりますので、不安定な方は受講までに必要機器を揃えておきましょう。
以上のように大まかに3つの特徴を説明しましたが、このほかにも最短2年で卒業が可能であったり、指定科目を履修することで二級建築士の受験資格が取得できるなど、空デコースの特徴はまだまだあります。
もちろん、我々コース担当教員も皆さんの学習サポートをしてまいります。在学中の方はもちろん「涼しくなってから本気出す派」の方も空デでの学び方を再確認したい時はいつでもお尋ねください。定期的に開催している遠隔での学習相談会(オフィスアワー)もぜひ活用してみましょう!むしろ学習以外の、各担当先生方の空間デザインに関連したフリートークでも毎回盛り上がっているとか!質問のない方でもラジオ感覚で聞くだけでも結構ですよ。(ちなみに私は高校野球を仕事しながらラジオで聞く派です、アナウンサーの臨場感の伝え方にいつも感心しています。)
最後になりましたが、来年度の入学を検討されていて少しでもコースに興味を持たれた方は、入学説明会でお会いしましょう。資料を使った詳細な説明や個別の質問も対応いたします。
おすすめ記事
-
空間演出デザインコース
2023年02月07日
【空間演出デザインコース】空デ これまでの記事のオススメまとめ
みなさんこんにちは。 空間演出デザインコース(略して、空デ)研究室の岡本です。 このブログでは、空デの授業やイベントの紹介、空デのコースの特徴などいろんな記事を…
-
空間演出デザインコース
2021年09月03日
【空間演出デザインコース】学びの種類と、学びの入り口
こんにちは。空間演出デザインコースの岡本正人です。 いつもこのブログでは、大学に来て学ぶ「スクーリング」や、コースの「イベント」などを中心にお伝えしています。 …
-
空間演出デザインコース
2019年04月10日
【空間演出デザインコース】サクラサク 入学式と ガイダンス
新年度がはじまりましたね。空間演出デザインコースの上田です。 新入生の皆さん入学おめでとうございます。在学生の皆さんも今年も一緒にがんばりましょう。 今日は先日…