芸術教養学科
- 芸術教養学科 記事一覧
- 【芸術教養学科】入学式と入学ガイダンスー芸術教養学科での学び始め
2025年04月16日
【芸術教養学科】入学式と入学ガイダンスー芸術教養学科での学び始め
芸術教養学科 宮 信明
みなさん、こんにちは。芸術教養学科の宮です。
2025年4月5日(土)、瓜生山キャンパスで2025年度の入学式と入学ガイダンスが挙行されました。それにしても今年は最高のタイミングでしたね。新入生のみなさんを満開の桜がお出迎え。晴れ晴れとした新たな旅立ちの日に、いっそうの彩りを与えてくれました。桜が新入生、そして新しい年度の始まりを言祝いでくれているかのように感じたのは、私だけでしょうか(そんなことないですよね)。


- 「芸術教養」とは伝統をたずねてデザイン思考を知ること
- カリキュラムは3つのグループ(総合教育科目、学部共通専門教育科目、学科専門教育科目)から構成される
- 学科専門教育科目はWarming upからStep3まで、無理なく学びが進められるように設計されている
- 授業形態は2種類、TR科目(テキストレポート科目)とWS科目(webスクーリング科目)
- レポートが不安な方も大丈夫!書き方を学べる科目(「ことばと表現」「論述基礎」)が設置されている
- 教員、コンシェルジュ、チューター、卒業生コーチによる充実した学習支援体制
- 「学習ガイドを」活用しよう!
- 「airUコミュニティ」、「フライングカフェ」や「オフィスアワー(学習相談会)」、「藝術学舎」など、教員や学友と交流する機会も数多く用意されている
- 「airUコミュニティ」にログインして、「芸術教養学科の中庭」に参加しよう!
- まずは「芸術教養入門」を受講しよう!

このワークショップでもっとも多かった意見は、「自分に学習や勉強が続けられるのか」といった「疑問・不安」でした。通信教育課程では、仕事をしながら、家事をしながら、育児をしながら、介護をしながら、あるいはタブルスクールで別の勉強をしながら、といった学生の方がたくさんいらっしゃいます。だからこそ、学習を継続できるかどうか不安に思われる方が少なくないのかも知れません。しかし、ご安心ください! ガイダンスの概要で記したように、芸術教養学科では、洗練されたカリキュラム構成と充実した学習支援体制によって、みなさんの学びを強力にサポートします。
現在、日本はこれまでにない超長寿社会を迎え、人生100年時代に突入しつつあります。また、社会で求められる能力は急速に多様化し、特定の専門分野でも、複数の学問知識や文系・理系の枠におさまらない幅広い教養が求められるようになってきています。従来の「学ぶ」→「働く」→「引退する」という一方通行のライフプランではなく、3つのステージを自由に組み替えながら、柔軟かつ多彩な生き方を模索する時代が到来したといえるでしょう。人生は長い。豊かな人生を送るためには、絶えず新しい知識や技術を学び続けなければなりません。
とはいえ、長期雇用の慣行がある日本では、社会人になってから「教育機関に入り学修する」というシステムは非常に馴染みにくいのでしょう。実際、なんらかの学習をしているという社会人の割合は、フィンランドやノルウェー、イギリスなど欧州の各国と比べて、日本のそれは極めて低い水準になっています。そんな現状を打破すべく、芸術教養学科では、社会人が「学び直し」をしたり、あるいは複数の教育機関で同時に学びを進めたりするために、いつでも、どこでも、だれでもが学習できる機会を提供しています。
あなたも自分の世界を拡げ、自分自身を拡張してみませんか?
芸術教養学科|学科・コース紹介

おすすめ記事
-
芸術教養学科
2024年11月20日
【芸術教養学科】めがねを作る
みなさん、こんにちは。芸術教養学科の宮です。 2024年も残すところあと1ヶ月程となりました。それにしても月日が過ぎるのは早いですね。「光陰矢の如し」とか、「…
-
芸術教養学科
2024年06月20日
【芸術教養学科】正身のとこ
みなさん、こんにちは。芸術教養学科の宮です。 (『大改造‼️ 劇的ビフォーアフター』風に)なんということでしょう。ふと気がつけば、今年も半分が終わろうとしていま…
-
芸術教養学科
2024年02月21日
【芸術教養学科】芸術教養学科で学べること
みなさん、こんにちは。芸術教養学科の宮です。 突然ですが、みなさんはバナナの皮ですべって転んだことはありますか? 私は……、恥ずかしながら2回ほどあります! あ…