音楽コース
- 音楽コース 記事一覧
- 【音楽コース】カリキュラム情報解禁!誰もが音楽制作に挑戦できる学びとは?
2025年08月27日
【音楽コース】カリキュラム情報解禁!誰もが音楽制作に挑戦できる学びとは?
みなさん、こんにちは。通信教育部入学課です。
「楽器が弾けない」「楽譜が読めない」
そんなあなたでも、音楽は始められる。2026年4月に新設となる音楽コースでは、誰もが音楽制作に挑戦できる学びをを提供します!
音楽コースってどんなところ?
京都芸術大学 通信教育部の音楽コースは、完全オンラインで大学卒業資格(芸術学士)を取得できる、日本初のカリキュラム。
パソコンで音楽を制作するDTM(デスクトップミュージック)を軸に、音楽をつくる楽しさ、そして音楽で社会とつながる力を学びます。
音楽の歴史に触れながら、制作技術と発想力をいちから実践的に習得。また、音楽をつくるだけでなく、社会のなかで音楽を活用する方法もさまざまな角度から学んでいきます。
▼音楽コース特設サイトはこちら
音楽コースの3つの特長
1.初心者でも安心!DTMによる音楽制作 経験者の方も、最新の制作テクニックや表現力をさらに磨き、制作プロセスを通じて音楽理論も習得できます。
2.作るだけじゃない!音楽の届け方・活かし方も学ぶ 音楽をデジタル配信やSNS、MVなどで世界に発信する方法はもちろん、音楽と空間、生活、社会との関わりまで幅広く学びます。あなたの音楽で「社会とつながる方法」を体得し、音楽でモノやコトをデザインする思考を身につけます。
3.現役クリエイターが講師!動画教材で楽しく深く学ぶ シンガーソングライター、プロデューサー、作詞作曲家、編曲家など、第一線で活躍するプロフェッショナルが講師として集結。大手企業がプロデュースする完全オリジナルの動画教材で、初心者から経験者まで、楽しく、そして深く音楽制作を学べます。
具体的な学びの内容は?
音楽コースでは、学びの4つのステップをもとに、段階的に「音楽力」を磨いていきます。

STEP1:音楽表現の基礎を身につける
音楽の基礎知識や、音楽を生み出す「気づき」や「着眼力」を養います。
・音楽入門: 音楽の可能性や多様性、社会との関係性を学びます。
・制作の源泉1: ロックのリフやヒップホップのサンプリングなど、ジャンルごとの技法を学び、創作のヒントを得ます。
・作曲入門: DTMによる音楽制作の基礎を学び、音を扱う感覚と表現力を高めます。
STEP2:実践的な制作手法を学び、音楽表現を磨く
プロの解説を通じて、本格的な音楽制作のノウハウやテクニックを習得し、自己表現を確立します。
・作曲2: 作曲のテクニックやアイデアを学び、作曲スキルを磨きます。
・編曲1〜2: 音楽理論や楽器の特性に基づいた編曲テクニックを習得します。
STEP3:社会に伝えるための発想力・思考力を養う
音楽をつくるだけでなく、音楽を届ける方法について、そして表現を社会に生かす思考を身につけます。
・音楽と映像:音楽と映像との関係性を実践的に学びます。
・音楽でデザインする2: ライブ演出、BGM、空間デザイン、地域づくりなど、音楽の社会的な役割と可能性を探求します。
・デジタルマーケティング: デジタル配信やSNS活用など、音楽を世の中に届ける方法を学びます。
STEP4:学びの集大成として、自己を表現する音楽を社会に届ける
これまでの学びを活かし、社会に発信する音楽を制作。
音楽の価値や変化を生み出す「音楽力」の実践に取り組みます。
・卒業制作: 自身の代表作となる音楽作品やプロジェクトを制作。社会との関わり方まで考察し、実現可能な形で表現します。
エガワヒロシ准教授から皆様へ

8/31(日)に開催する音楽コースの「入学説明会(オンライン)」では、詳しいカリキュラム内容について教員が直接ご案内します!
音楽コースでの学びが気になる!という方は、どうぞお気軽にご参加ください。
▼8/31(日)音楽コースの「入学説明会(オンライン)」の詳細はこちら

「楽器が弾けない」「楽譜が読めない」
そんなあなたでも、音楽は始められる。2026年4月に新設となる音楽コースでは、誰もが音楽制作に挑戦できる学びをを提供します!
音楽コースってどんなところ?
京都芸術大学 通信教育部の音楽コースは、完全オンラインで大学卒業資格(芸術学士)を取得できる、日本初のカリキュラム。
パソコンで音楽を制作するDTM(デスクトップミュージック)を軸に、音楽をつくる楽しさ、そして音楽で社会とつながる力を学びます。
音楽の歴史に触れながら、制作技術と発想力をいちから実践的に習得。また、音楽をつくるだけでなく、社会のなかで音楽を活用する方法もさまざまな角度から学んでいきます。
▼音楽コース特設サイトはこちら

音楽コースの3つの特長
1.初心者でも安心!DTMによる音楽制作 経験者の方も、最新の制作テクニックや表現力をさらに磨き、制作プロセスを通じて音楽理論も習得できます。
2.作るだけじゃない!音楽の届け方・活かし方も学ぶ 音楽をデジタル配信やSNS、MVなどで世界に発信する方法はもちろん、音楽と空間、生活、社会との関わりまで幅広く学びます。あなたの音楽で「社会とつながる方法」を体得し、音楽でモノやコトをデザインする思考を身につけます。
3.現役クリエイターが講師!動画教材で楽しく深く学ぶ シンガーソングライター、プロデューサー、作詞作曲家、編曲家など、第一線で活躍するプロフェッショナルが講師として集結。大手企業がプロデュースする完全オリジナルの動画教材で、初心者から経験者まで、楽しく、そして深く音楽制作を学べます。
具体的な学びの内容は?
音楽コースでは、学びの4つのステップをもとに、段階的に「音楽力」を磨いていきます。

STEP1:音楽表現の基礎を身につける
音楽の基礎知識や、音楽を生み出す「気づき」や「着眼力」を養います。
・音楽入門: 音楽の可能性や多様性、社会との関係性を学びます。
・制作の源泉1: ロックのリフやヒップホップのサンプリングなど、ジャンルごとの技法を学び、創作のヒントを得ます。
・作曲入門: DTMによる音楽制作の基礎を学び、音を扱う感覚と表現力を高めます。
STEP2:実践的な制作手法を学び、音楽表現を磨く
プロの解説を通じて、本格的な音楽制作のノウハウやテクニックを習得し、自己表現を確立します。
・作曲2: 作曲のテクニックやアイデアを学び、作曲スキルを磨きます。
・編曲1〜2: 音楽理論や楽器の特性に基づいた編曲テクニックを習得します。
STEP3:社会に伝えるための発想力・思考力を養う
音楽をつくるだけでなく、音楽を届ける方法について、そして表現を社会に生かす思考を身につけます。
・音楽と映像:音楽と映像との関係性を実践的に学びます。
・音楽でデザインする2: ライブ演出、BGM、空間デザイン、地域づくりなど、音楽の社会的な役割と可能性を探求します。
・デジタルマーケティング: デジタル配信やSNS活用など、音楽を世の中に届ける方法を学びます。
STEP4:学びの集大成として、自己を表現する音楽を社会に届ける
これまでの学びを活かし、社会に発信する音楽を制作。
音楽の価値や変化を生み出す「音楽力」の実践に取り組みます。
・卒業制作: 自身の代表作となる音楽作品やプロジェクトを制作。社会との関わり方まで考察し、実現可能な形で表現します。
エガワヒロシ准教授から皆様へ
プロの理論や実演で自分を表現する音楽づくりを学び、さらに創作の先をめざせます。

このコースでは、DTMに特化することで、誰もが気軽に音楽制作を学べます。専門的な音楽教育を受けたことがなくても、音楽への想いがあれば大丈夫。基礎からしっかり学び、自己表現としての音楽を自由に創り出すことをめざせます。また、制作だけでなく、映像・ゲームなどのメディアでの表現、環境音設計、デジタルを活かした音楽の届け方やマーケティングも学べます。
ここで、音楽を生み出す力+音楽を通じて社会とつながる力=「音楽力」を身につけ、さまざまな場所で発揮することをめざしませんか。
8/31(日)に開催する音楽コースの「入学説明会(オンライン)」では、詳しいカリキュラム内容について教員が直接ご案内します!
音楽コースでの学びが気になる!という方は、どうぞお気軽にご参加ください。
▼8/31(日)音楽コースの「入学説明会(オンライン)」の詳細はこちら


おすすめ記事
-
音楽コース
2025年07月23日
【音楽コース】オンライン1日体験入学「みんなでつくる作曲入門講座」
みなさん、こんにちは。通信教育部入学課です。 テクノロジーの発展によって、誰もが自由に音楽を表現できるようになった現代。 京都芸術大学では、2026年度4月に…
-
通信教育課程 入学課
2025年07月20日
【通信制芸大、何がどう学べる?】「オンライン入学説明会」に参加しよう!
こんにちは。通信教育部 アドミッション・オフィスです。 本学通信教育課程では、北海道から沖縄までの日本全国、18歳から90代まで、1.7万人以上の方が学ばれてい…
-
通信教育課程 入学課
2025年07月07日
【最新情報公開!】2026年度春入学のポイント・出願スケジュール
みなさん、こんにちは。通信教育部アドミッション・オフィスです。 本学の通信教育課程は、2025年度の在学者数が過去最多の17,586名となりました。 例年、18…